• ベストアンサー

オタク(漫画、ゲームなど)の人って普段はどうしてますか?

stockholmの回答

  • stockholm
  • ベストアンサー率24% (37/152)
回答No.4

私も、どっちかと言ったら質問者さんに似てるかも。 アニメ・漫画好きな人からすれば、全然詳しくない人間だし、そういうのを見ない人間からすれば、オタクに見える人間です。 私が、アニメの話をするときは、ネットの友達に限定しています。 会社やその他、現実の社会で遊んだりする友達や同僚は、まったくアニメ等に興味のない人たちだからです。でも、私はオタクであることを公表していますけどね。隠すことに意味が無いし、「オタクですよ~」って言っても「へぇ~、そうなんだ」くらいで済んでいます。 普段の話は、人によって違います。ファッションだったり、グルメだったり、テレビの話だったり・・・色々なことに興味ある性格なので、こういうことには困らないです^ ^; それに、こういう幅広い会話が出来ることは、とても重要だと感じています。社会に出ると、余計に感じます。 アニメの話をしたいときは、相手に重く感じさせないように心がけています。好きなものだと、細かく伝えようと必死になると、相手はどんどん引いていくので、分かりやすいように簡単に話をします。 逆に自分の知らないことは、もっと教えて!というように会話を持っていきます。もちろん後日に「先日のあれ、見ましたよ~」とフォローすると、会話も弾むし、自分も詳しくなるし、一石二鳥ですよ^ ^ どうしても共通の趣味を持った友人を作りたいときは、サークルなどに参加する・・・かなぁ。 学校で、共通の趣味の友達が出来にくいのなら、バイトをそういうところにするのは、良いと思いますよ。 私は、漫画喫茶でバイトしてから、アニメを見るようになりましたが、みんな絵を描いていましたよ。普段の会話も「ハルヒが~」とか、「鋼錬ってさぁ~」みたいな会話でした。 当たり前のように、堂々と会話していたので、私も、アニメ好き=キモイという感覚がなくなり、私自信もアニメを見るようになりました。 自分自身がオタクであることに引け目を感じていると、相手も「オタク=キモイ・イタイ」という印象を持ちがちになるので、堂々としてると良いと思います。 オタクは、オタクのコミュニティ、普段は普段のコミュニティとすみ分けておくと、「あいつ、オタクだけど、普通だな」となるかと思います^ ^ ※これは余談ですが・・・私が不快に思った人 「アニメや漫画好きなんですか?」と私が聞いたときに、「まぁ、そこそこ」と返事をしてきたのに、アニメの話題になると、やたら気合入って話してた人がいたのですが、正直こういう人は、がっかりしますね。

noname#107554
質問者

お礼

友達とかにも隠そうとは思わないんですが自分から言う機会も無いので友達には結果的に隠してる感じです。 「ああいうのってキモイよね」みたいなことを話題にされると「そんなことない!」って返すと空気が悪くなるのが目に見えるので「趣味は人それぞれじゃない?」くらいしか言う勇気ないなぁ。 自分は相手によって話題を選ぶのが上手くないのでそのときのニュースとかでやってるような世間話くらいですね。 あまりお互いに片方しか知識がないと会話を弾ませれなくて…。 会話はしてるけどなんか空気が重いというか。 もう少し広く浅く趣味を持ったほうがいいのかもしれないですね。 やっぱりあんまり趣味に引け目を感じないほうがいいんですね。 どうしてもそういう部分があるので気をつけます。 普段自分も相手がすごく好きなのか分からないので基本的に「そこそこです」みたいな控えめの答えをするので…。 アルバイト先での情報もありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゲームや漫画の英語って正しいのでしょうか?

     今、英語を勉強しているのですが難しい話を読むと眠くなってしまうので、友人にもらった英語の漫画やすべて英語のゲームなどで勉強しようと思っているのですがゲームなどの英語は正しい英語なんでしょうか。日本のゲームでは普段使わない表現もあるようなので気になってしょうがありません。どうかお願いします。

  • 普段の生活について

    ご覧いただきありがとうございます。 自分は高2の男子なのですが、普段の生活について相談させていただきたいことがあります。 自分には友達はたくさんいます。人脈もあるほうです。 自分は部活は軽音楽部に所属しバンドを組んでいます。(自分で言うのはおかしいのですが、言ってしまえば人気はあります。) ところが最近悩んでいることがあります。 それは、今現在クラスでは休み時間にポケモンのゲームや将棋が流行っています。このようなにゲームや将棋漫画を読んでいる人がほとんどです。 ところが、自分はゲームや漫画は全くといっていいほどしないし、読みません。将棋はルールはある程度分かるのでやる機会が多いです。ところが弱いので相手にされないことも多いです。 そうしていると、自分は孤立しているように思えるのです。(ゲームなどをしない人は自分以外にも2~3人います) また、自分は中学のときにも文化部でしたので、スポーツの話題にも入ることができません。(全くではないのですが、そのような話を聞かされたり友人の中学のときの部活の話題などでは話したりします。) プロの野球やサッカーもあまり見ないので、そのような話もしません。 運動神経も良い方ではないので、あてにされません。 しかし、同じ軽音楽部のバンドメンバーが数人いるので音楽の話題などで話したり、釣りも趣味でやってるために、釣りの話題でも友達としゃべります。かといって、音楽の話題でもバンドの友人は詳しいことをかなり知っているので最初は全然しゃべっていて何も違和感はないのですが、話が進むにつれてついていけなくなってしまったりします。 つりの話題についても同様です。ちなみに、"最近"です。 ちなみに、ゲームなどをしている友達は授業中もそのような話をしています。 自分は席が、そのようなゲームをする友達の中にあるのでまぎれて「へぇ~そうなんだ~」のようにリアクションをするばかりで、明らかにしゃべっている友達からみたら「コイツはやっぱ何にもできないやつでつまんないなぁ」のように絶対思われていると思うのです。(実際に口に出されたことはありません) このような自分が次第に憎く思えてくるのです。 自分ももっと話しに入りたいのですが、やっぱり"話題の勉強"をもっとしたほうがいいのかもしれないんですが、 いきなりそのようなことをしたら、あきらかに不自然に思えると思うのです。 このような自分がこれから楽しくするにはどうしたらよいのでしょうか? 非常に乱文で申し訳ないのですが、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 沢山マンガ売ってるトコ探してます!

    漫画を探し回っているのですが、なかなか置いておらず困っています。山手線の池袋から渋谷あたり(範囲外でもかまいません)で、漫画コーナーの充実した本屋、古本屋があったら教えてください。ちなみに探しているのはWings comics「メテオ・メトセラ」の1巻です。 池袋はジュンク堂、東武の旭屋書店、西武のLIBRO、アニメイト、まんがの森、Kブックス、サンシャインの新栄堂書店 目白のブックオフ 高田馬場の芳林堂、ブックオフ 新大久保のブックオフ 新宿の紀伊國屋、ジュンク堂、小田急の三省堂 と、自分の知る限りのお店に行ってみたものの見つかりませんでした。ご協力おねがいします!!

  • 「初めて買う漫画」を買うとき・・・

    ネットや雑誌で、読んでみたい漫画を見つけました。 買ったことのない漫画を買うとき、わたしはまず、ブックオフで立ち読みしてみます。 極力安く買いたいからというのもありますが、立ち読みすることで、それで自分に合いそうかどうかわかるのです。 しかし、私が今回読んでみたい漫画は、結構新しいのばかりなんで、ブックオフにありませんでした。 それで、近くの本屋に行ってみました。ここでは漫画はビニールみたいのでラッピングされてて、中を見ることができません。 お聞きしたいです、ブックオフに出回ってないような新しい漫画を本屋で買うとき、読んだことが無く、中身がわからない状態で、ギャンブル的にみなさん買われてるのでしょうか。それであとで「はずれた~!!」とかみなさんなったりしてるのでしょうか・・ 妙な質問ですが、周りに漫画を読む人がいないので、私としては???な状態になってます。 コメントください!!

  • 趣味と仕事は別の方がいいですか?

    今勤めている会社を、夏には辞職し、転職しようと考えています。 (会社からの通達で夏までと決定済み) 転職するなら、前から好きだったゲームやマンガなどの専門店(アニメイトなど)へアルバイトしたいなと考えています。 しかし、趣味と仕事を一緒にするのはどうか?と言われます。 やはり、仕事と趣味は一緒にしない方がいいのでしょうか? また、今から就職活動しても、採用された場合、待っていただけるのでしょうか?

  • 男性で少女漫画を読む人は、女性で少年漫画を読む人ほど多くないのですか?

    前にも似たような質問をしましたが、その中で多かったのは、男性が少女漫画を読んでいると珍しく思われそれが嫌だからでは?と言う意見が多かったのですが、なぜその反対(女性が少年マンガを読む)はあまりめずらしがられず普通に見られるのでしょうか? 少女漫画を読んでいる男性は確かにいますが、女性が少年漫画を読むほど、男性は少女漫画を読んでいないと思います) これは、マンガに限った話ではありません。小説などでもそうです。 女性で男性の趣味がある人がいてもあまり奇怪な目で見られませんが、男性で女性の趣味の人は結構奇怪な目で見られることが多いです。なぜでしょうか?

  • 大人でも漫画やゲーム買いますよね

    私の趣味は漫画を読むことです。中古で買うんだけど、すぐに読んじゃってまた中古で売るの繰り返し・・。自分でも漫画以外にのめり込めることがないことに愕然とします。独身30代の方は仕事以外の暇つぶしに何しているんでしょう・・・漫画やゲーム買うよね?親に図書館行けばいんじゃないかと言われるんだけど、どんな本がおもしろいかわからないっていうことと本より漫画のほうがイラストがあっていいというだけのことです。だいたい、映画鑑賞にしろゲームにしろ漫画にしろ娯楽にはお金かかるものですし。でも収入は11万程しかもらっていないのでこういうことにも本当はお金をかけたくないという反面もあります。何かお金がかからない遊びがあるなら教えてほしいくらいです。

  • 人とのコミュニケーションについて

    高校生の男子です。すごく悩んでます。 ぼくは、珍しいかもしれませんが、アニメ 漫画、ゲーム、スポーツにあまり興味が湧きません。なので、同世代の人たちと話をしていると大体好きなアニメやゲームなどの話になり、その時はいつも蚊帳の外状態になります。僕は人と喋るのが大好きなので、凄く辛いです。 友人は、趣味は人それぞれだから無理して合わせなくて良いといいますが、僕は正直不安です。 やはり、ワンピースとか有名なアニメや漫画くらいは話のネタのために読んだり見たりした方がよいのでしょうか? あと、友人が今までで2人しかいないのですが、少なすぎますか?

  • マンガ、ゲーム

    幼い時から、マンガ、ゲームの類はおばあちゃん、おじいちゃんから、やっているのを見られるとと必ず叱責を受けました。 「勉強しなさい」、「(教養ある)本を読みなさい」は結構言われました。 現在は、マンガ、ゲームの類は、日本の重要な文化の一つになりつつあります。 電車や、街中でも、社会人がPSPや、マンガを読む姿を普通に見かけるようになりました。 大学でも、マンガを研究する教授とかテレビに出てきて、たった10数年で驚くほど変わったな…と実感しています。 前置きが長くなりましたが、質問です。 (1)どうして、今は昔に比べ、これほどまでにマンガやゲームを好意的にみているのですか?昔とのギャップがありすぎと思います。私の家庭が特殊だったのでしょうか。 (2)私のおじいちゃん、おばあちゃんの言っていたことは正しかったのですか?勉強や、本ばっかりしても、ただの「青白きインテリ」になりそうだし…。どういう意図で言っていたのでしょうか? *中学では3年間5教科オール5でしたので、私に何を求めていたのでしょう?土台無理な話ですが、アインシュタインみたいな大天才になってほしかったのでしょうか?祖父は伝記物を蔵書に納めていました。 長文失礼しました。 どちらか片方の質問だけでも、答えていただければ幸いです。

  • 漫画を描いていることを周囲に言うべきか

    趣味で漫画を描いています。 一応、友達にはあまり言わずにやってきており、共通の趣向を持ったネット上での友達と交流を持ちながらやってきました。 しかし今回、仲の良い友達がmixiでオリジナル服を販売するコミュニティーをやっているのですが、コラボ企画としてそのオリジナル服にちなんだ僕の漫画を公開することになりました。 そのコミュニティのメンバーやその友達のマイミクなどには公開することになっているのですが、この機会に自分の趣味が漫画を描くことであることを僕の周りの普通の友達に言おうか迷っています。 僕自身は漫画を描いている自分を恥ずかしいとは思わないのですが、 漫画を描く趣味を持っている人が普通の人たちにはどう映るのか、少し不安もあります。 公開したときの印象は描いてる漫画によるのでしょうか。 それともその趣味自体が普通の人にはあやしく感じてしまうのでしょうか。 ご意見いただければ幸いです。