• ベストアンサー

通学定期について、新たなルートは購入できるのか

yoshy 1980(@yoshy1980)の回答

回答No.5

通学定期は、一般的に  ・最短ルートであるとこ  ・合理的なルートであること のどちらかを満たす時に発売して貰えます。 今回の場合、最短のルートというのは前者で、 合理的(経済的)なルートであるといえるので、 どちらでも通学定期が購入できます。 ただし、学生証に前者のルートが書かれている場合は、 学校に申請して、後者のルートに書き換えて貰わないといけません。

関連するQ&A

  • 通学定期券の区間変更について

    通学定期券の区間変更について こんにちは。大学1年生です。 私は、大学に通うのに電車を使っていて、ちょうど夏休みが始まるところで定期の期限が切れます。 私は、「守谷→(つくばエクスプレス)→流山おおたかの森→(東武野田線)→運河」の通学定期券なんですが、この夏、途中の柏の葉キャンパス駅付近にある自動車教習所に行こうかと思っています。夏休み中特に学校に行く予定はないので、柏の葉キャンパスまでの定期券に区間変更したいのですが、このようなケースの場合、通学としての割引は適用してくれるのでしょうか? つくばエクスプレスのホームページを見てもはっきりしないので、知っている方がいらっしゃいましたら、教えてくださると幸いです。よろしくお願いします。

  • 通学定期の購入について

    通学定期券は、自宅最寄り駅から常時通学する学校(キャンパス)の最寄り駅までの最短区間か、もっとも低運賃で通える区間についての発行と決められているそうですが次のような事例の場合は適用されるか教えてください。 JR秋川駅から東武東上線鶴ヶ島駅までの通学定期を購入予定ですが 拝島駅から西武線を利用し小平駅で乗り換え本川越駅で下車し 徒歩で東武東上線川越駅まで行き、そこから東武東上線に乗り 鶴ヶ島駅で降りるルートが時間的にも早く低コストとなります。 このようなルートで学割定期券の購入はできますか? 出来る場合は秋川駅から鶴ヶ島駅まで一度に購入できますか? それとも秋川駅から本川越駅。川越駅から鶴ヶ島駅と分けて 購入するのでしょうか? 鉄道運賃に詳しい方アドバイスください。

  • 通学定期の購入について困っています

    来年から某大学に通うものです。 通学の区間は土浦~津田沼なんですが、色々調べた結果、通学ルートが2種類あることに気づきました。 1つは、土浦~柏~新松戸~西船橋~津田沼とJRだけなんですが、2つめは土浦~柏~船橋~津田沼というJRと東武線を使うルートがあるみたいです。私としては、乗り換えの少ない後者を選択したいのですが、この場合通学定期はどの様に買えばいいのでしょうか? またsuicaは使用できるのでしょうか? わかる方おりましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 通学定期の買い方

    通学定期の買い方 子どもが私鉄とJRを使ってこの4月から通学することになったのですが、 通学定期をどこで買ったらいいか、思案中です。 似たような通学方法の友達が、私鉄用、JR用と定期が2枚になった、 というのですが、2つの鉄道会社にまたがると定期も2枚になってしまうのでしょうか? 「自宅最寄り駅ー学校のある駅」という1枚の定期の方がよいと思うのですが、 たとえば「JRの駅だと通しで買えるけど私鉄だと2枚になる」とかあるのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 荒川沖から津田沼への定期代

    ちょっと疑問に思ったので質問させてください。  今までつくば駅からTXを使って津田沼の某大学へ通学していたのですが、家庭の事情により常磐線の荒川沖駅から通うことになりました。  それで、ルートを調べてみたのですが、 ・全てJRルート(荒川沖→新松戸→西船橋→津田沼)乗り換え3回 ・JR、東武野田線、JRの私鉄をはさむルート(荒川沖→柏→船橋→津田沼)乗り換え2回  のルートが分かりました。 それで、1ヶ月の定期代で決めようかなと思い調べてみたのですが、全てJRの場合は13000ぐらいで格安で済むのですが、JR、野田線、JRの私鉄をはさむルートの定期代がわかりませんでした。 このルートの定期代は単純計算で、荒川沖~柏のJR定期代+柏~船橋の東武野田線の定期代+船橋~津田沼のJR定期代という風に考えていいんでしょうか?  分かりづらい文章になってしまってすみません。どなたか分かる方おりましたら、ご教授ください。

  • 年度をまたぐ、異なる区間の通学定期の更新について

    大学一回生です。 姉ヶ崎から水道橋まで通学定期を使い、通っています。 春季に千葉にあるキャンパスで任意の補講があるので通おうと考えています。 現在の通学定期は姉ヶ崎→水道橋間で2月13日に期限が切れます。 2月14日以降、姉ヶ崎→千葉駅間の通学定期を4月13日まで取りたいです。 4月8日以降は姉ヶ崎→水道橋間で通学定期を6カ月分とりたいです。 このような通学定期を発行してもらうことは可能でしょうか。 可能な場合、手続き方法などを教えてください。よろしくお願いします。

  • つくばエクスプレスの通学定期購入について

    とあるつくばエクスプレスの○○○駅にて 年に一回は学生証の提示をしないといけないため、改札口隣の駅の窓口へ行きました。 すみません。「定期の継続をお願いします」と言った所 「当駅での発行は出来ないのです。」 「秋葉原・北千住・守谷・つくばの中の4駅からしか購入が出来ない」といわれました。 去年までは普通に購入出来たのになぜなんでしょうか? 結局守谷の定期券窓口ところまで買いに行きました。 もちろん交通費は負担してくれましたが、面倒でした。 駅員になぜそのようなことになったか理由を聞こうと思っていたのですが、ならべく早めに行きたかったので言いませんでした。 よろしくお願いします。

  • つくばエクスプレスの通学定期券

    つくばエクスプレスの通学定期券を新規で購入する場合は窓口での購入になると思うのですが、どちらの駅で購入できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 通学定期券について

    通学定期は自宅の最寄り駅(A駅)と大学の最寄り駅(B駅)間で買わないと行けないみたいですが、 私の家からA駅より徒歩5分ほど遠いX駅からB駅より大学から徒歩10分ほど遠いY駅間のルートのほうが月2000円安く、乗り換えもなく一本で行けます。所要時間はほとんど変わりません。 できればX-Y駅間で定期を買いたいのですがこれは無理だと思ったほうがいいのでしょうか?AB駅はJR,XY駅は東京メトロです。

  • 通学定期での、Suicaと私鉄磁気定期について

    通学定期券では、原則として自宅最寄り駅から学校最寄り駅までのものを発行するということは知っています。 現在、JRと私鉄の連絡磁気定期券を使っています。 今度、このうちのJR部分のみをSuicaに変更したい考えているのですが、制度上可能なのでしょうか? 先にJRで自宅最寄り駅から私鉄の乗換駅までのSuica定期券を購入し、その後そのSuica定期券を見せて、学校最寄り駅まで購入できればいいな…と安直に考えているのですが… よろしくお願いします。