• ベストアンサー

医大は女子の入学制限しているの?

kaya_drffの回答

  • kaya_drff
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.5

そういう噂は聞きますけれど、どんどん少なくなっているのではないかと思います。 倫理的に問題がありますから。 ただし、制限をかけるのは当然と言えば当然です。 一人の医師を育てるのにかかるお金は1億円と聞きました。 国立大学の6年間の学費はおよそ300万円。残りの9700万円を、国が負担しているわけです。やめる可能性の高い人を、育てようという気にはなかなかなりませんよね。 しかし、逆の考え方もあります。 女子学生のほうが男子学生よりも基本的に真面目。 クラス全体の雰囲気を向上させるには、女性はいたほうがいいという考えです。(実際某大学で解剖の実習ですべての班に女子を入れたところ、落ちこぼれの班がほとんどなくなったそうです) 同様に40歳とか50歳の人を、今から医者になってもダメでしょうと蹴る大学もあれば、ひとりでもこういう人がいるとクラスの雰囲気が変わるからと率先して受け入れた大学もあるとあります。 大学によって考え方は様々です。 ですから噂に左右されずにただひたすらに目指すほうがいいと思いますよ。 本当は働く女医を支援する仕組みを充実させるのが一番有意義なのでしょうけれどね。 女性を支援する組織を作っている大学もあります。そういう大学は、おそらく大丈夫なのではないでしょうか。 余談です。 地方に医師が足りないというのは事実なので、地方に向かう対策をするのは当然ですよね。 よくあるのはお金ですが、私は地方にこそ女性を支援する仕組みがあってしかるべきだと思います。そうすれば一挙両得。 ちなみにこれは私の入学時の面接問題でしたが、おそらくこの回答おかげで面接は満点でした。 (ですがなぜ面接では女性が有利といわれているのでしょうね。) そしてもう一つ。 法に触れないようにやっていること。 物理の問題は簡単ですが、生物の問題は極めて難しい大学があると聞いたことがあります。 こういう制限のかけ方もあるのですね。

oosaka_girl
質問者

お礼

ありがとうございました。噂は昔からあるのですね。 火のないところに・・・ですから、やっぱり何かしてる と考えた方がよさそうですね。 マスコミでは取り上げないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 国立の医大志望の学生ですが、国立の医大生さん・医大卒業者さんに質問です

    国立の医大志望の学生ですが、国立の医大生さん・医大卒業者さんに質問です。 国立の医大6年間の生活の中でかかった学費はどのぐらいでしたか? また学費とは別に、一人暮らしや寮での私生活で年間どれくらいの費用がかかりましたか? ちなみに私は信州大学医学部医学科志望です。協力お願いします。

  • 自治医大入試について!

    自治医科大学の入試について2~3教えて下さい。 地元の国立医学部と自治医大を併願しようか考えていますが、国立二次試験と自治医大の入学手続きの日時が同じ日 しかも本人がしなければなりません。(11:00~13:00のなのです。) 国立医学部と自治医大を受験し、自治医大の手続きをできた方詳しい情報を教えて下さい。 また、私の県の昨年の自治医大一次合格は3人だったようです。(最終合格数は分かりません。) 状況はその地域によって異なるとは思いますが、一次合格者数と二次合格者数について詳しい事をご存知の方教えて下さい。  ちなみに今回のセンター失敗したので、(センター配分高い大学)自治の二次で特別失敗しない限り一次で合格したら二次も合格のシステムなら自治にウエイトをおこうと思っています。とはいうものの自治はかなり難しいのは承知です。

  • 自治医大の看護の定員

    自治医大の医学部について,都道府県別の合格者数の割り当てがあるとの話を見ましたが,看護学部にもそのような人数の割り当てがあるのでしょうか?教えてください。

  • 私立医大の寄付金について

    たいていの私立医大の学生募集要項には寄付金は任意で徴収するとかいてありますが、巷の話では寄付金を払わなければ合格取り消しとなる場合があると聞きました。 このようなことを聞くと帝京大学医学部のような不正入試が表ざたにはなっていませんが様々な医大で行われているのでは?と思えてなりません。 本当のところはどうなのでしょうか?どなたかお教えください。

  • 医大合格のレベル

    訳あって今度から医大志望の高2の子を教えることになりました。 ただ困ったことに僕は医大の受験経験が無く、 中堅国立医大と、上位私立医大を志望するらしいのですが、 どの程度のレベルまでもっていったら良いか検討がつきません。 その子の実力に関してですが、 現在の学力は代ゼミの模試で偏差値60程度とのことです。 英語は英検準1級をもっており高いレベルにあるそうですが、 数学に関しては点数が伸び悩んでいるそうです。 今のところ、英語、数学、化学、生物の4科目に関して、 センター9割を目指して教えていこうと思っています。 しかし、医大受験は極めて難度の高い問題が出題されると聞き、 たとえセンター9割を取れる実力をつけさせても、 合格には遠いものなのかと考えさせられてしまいました。 そこで質問です。 (1)国立医学部、そして私大医学部合格にはそれぞれ、 どれほどのレベルが求められているのでしょうか? ※英語 数学 生物 化学の4科目について例えば、  ○○レベルの参考書が解ける。  応用よりも基本事項の完璧な理解にウェイトをおいたほうが良い  数学に重きを置くべき  など、具体的に教えていただけると嬉しいです。 (2)センター9割の壁を越える実力をつけたあとは どのような対策をしていけばいいのでしょうか? お答え頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 二浪か防衛医大か

    私は今年、一浪で医学部を受験した者です。 国立の前期は東京医科歯科大学を受け、残念ながら落ちてしまい 後期は受験しませんでした。 お試し受験で受けた防衛医科大学校には合格したのですが、 進学しようかどうか迷っています。 ちなみに去年は補欠合格、今年は正規合格です。 防衛医大の学生生活が大変なことは分かっていますが、耐える覚悟はあります。 しかし、心配なのは卒業後の進路です。 防衛医大は卒業すると9年間の義務年限があります。 その間に部隊勤務などがあり、強健な自衛官しか診ないために 経験する症例が偏ってしまい、 他の医大の卒業生に比べて技術面で遅れをとってしまうと聞きました。 また、義務年限が終わらないうちに自衛隊を辞めると、 償還金が5千万近く発生するようです。 それならばもう1年勉強して、第一志望の医科歯科ではなくとも 普通の国公立大に進学した方が良いような気がします。 (ちなみにもし二浪する場合は、横浜市立大や千葉大、筑波大 を考えています) 一方で、1年でも早く医者になって経験を積むという考え方もあります。。。 また、私は女なので、これ以上浪人して両親に心配をかけたくないという気持ちや、 二浪で国立の受験に失敗してしまうのではないかという不安もあります。 どなたかアドバイスを下さい。お願いします。

  • 医大生の方、どなたでも助言を!!

    はじめまして、医学部を目指し浪人をしているものです。 代ゼミに通っているのですが、駿台の医学部合格実績数に影響され、模試などすべて駿台のを受けています。 第2回全国ハイレベル模試を受けて総合67でした。 第一志望としている京都府立医科大学はB判定で、順位も悪くない感じでした。 駿台内部で配られた、第2回全国ハイレベル模試による医学科動向データというのをみた際、どの大学の医学部も去年時合格者平均偏差値というのがかなり低く、65はおろか、筑波や千葉といった名門、難関とされている大学でも61,62、もっと地方へ下ると57,58が当たり前のように記されていました。 それを見てびっくりするとともに、実情は、私みたいなものでもバンバン受かっていということなのか、こう疑問に思いました。 京都府立医大、千葉大など、A判定基準が70overですが、実情とかけ離れている気がしてなりません。 そこで質問なのですが、 ・このデータは実情を表しているのか。 ・A判定基準がこうも高い理由は何なのか。 ・医学生の方々でこの模試を受けて合格された方は、実際どの程度の成績を残されたのか。 をぜひとも知りたいです。 一番知りたいのは、私自身の合格可能性ですが。。 再受験の身で後がなく、不安にさいなませております。 どんな些細なことでもいいので、コメントしていただけると嬉しいです。

  • 私立医大について

    娘が医学部を希望しております 学力的には問題の無いお子さんでも 私立は親が医者でないと(出身校であるとか医師会 のコネがあるとか)難しいという事をお聞きしました 勿論、文句無しの成績であれば国立で良いのですが・・ 実際のところ学費が高額である等のことから 医師のお子さんが優先される事はあるのでしょうか? 塾に聞いても『親の職業までは分かりませんので』とのことです 親が医師でなくても相応の学力があれば合格できるのでしょうか?

  • 医学部はいるのってそんなに難しいの?

    中学のときの同級生が医師になっていることを 最近知りました。とある地方国立大を出たそうです。 そのときはへえ、で終わったのですがあとで 「地方国立大の医学部は、東大の理(1)・(2)と難易度が ほぼ同じだ」と聞いてびっくりしました(これ本当 なんでしょうか)。そういえば確かにやつは優秀だった。 でも、ほかに医者になった知人を思い出すと、成績が かなり???だった人もいます。私立の医大に行った そうです。なんか医者二代目が多かったような気がする。 彼らも自分の知らないところで猛勉強していたの でしょうか?

  • 医学部の入学者と医師国家試験の合格者の差。

    医学部の入学者と医師国家試験の合格者の差。 誰かご存じないですか? 比率は現在合格率が9割らしいですが、実際に医学部に入学した人間が6年後何人国家試験に合格するかを知りたいです。 合格率は実際は成績が悪くて受験できない方が多いと聞いているので参考にならないと思います。