• ベストアンサー

マザーボード(M3N78-EM)のSATA接続についてお聞きします。

firebird-xの回答

  • ベストアンサー
  • firebird-x
  • ベストアンサー率25% (282/1125)
回答No.3

通常IDEでもSATAでもコネクタ数に対し動かないデバイスがある場合は殆どBios設定で動作します。 IDEでもSATAでもRaid機能付のM/Bはかなりあり貴殿のM/BもBios設定画面でRaid機能をON(Enabled)にすれば黒色のコネクタも使えるようになります。 黒色のコネクタに繋いだHDDにOSをインストールする場合はCDブートの直後にF6キーを押してRaidドライバをFD(フロッピィディスク)等で入れてやる必要があります。

関連するQ&A

  • SATA HDD 接続先の変更

     自作PCを組む際に、SATAHDDのケーブルを勘違いして6番ポートに接続してしまい、そのままOSのインストールを終わらせて、現在正常に動いている状態です。  光学ドライブは、前のパーツを流用したことからIDE接続なのですが、今後、SATA接続の物に付け替えるとした場合に、1~5番に付けることになってしまいますが、このようにHDDを6番、光学ドライブを例えば1番に接続しても、普通にHDDからOSを起動して動作するのでしょうか。それとも、やはり起動ドライブは1番に接続すべきでしょうか。  また、もしも、今のうちから1番に変えた方がよいとした場合、6番に接続しているケーブルを抜き、1番に差し替えても動作に影響はないのでしょうか。  WEBを探してみましたが、ずばりなものが見つけられなかったことから、お分かりの方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくお願いいたします。  MB  ASUS M3A78-EM  HDD WD6400AAKS OS Windows XP 

  • マザーボードのSATAポートの数

    マザーボードのSATAポートを見ると、白色6つと赤色2つなど2つだけ別の色のポートがあるMBが大半ですが、どのような意味があるのでしょうか? Cドライブ、DVDドライブ、増設HDD(Eなど)は、どの位置に刺しても問題ないのでしょうか? またRAIDをする時は、同色同士のポートで組むべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SATA にOSを・・・

    現在はprimaryIDEマスターにHDD         スレーブにHDD    secondaryIDEマスターに光学ドライブ          スレーブに光学ドライブ    thirdIDEマスターにはなし    fourthIDEにHDD(SATA) になっています(BIOS上) マザーはASUS:P4P800     OS:XPpro です。 今回、SATAにOSをいれたいと思いまして、気になることを質問させていただきます。 もちろん現在BIOSではEnhanced ModeになっていますのでCombined Modeに変えると思いますが。このとき IDEのデバイスはこのまま認識して使用できるのでしょうか??(光学2台とIDEHDD2台とSATA1台)OSをインストールする上で注意点などあればお願いします。

  • SATA接続の光学ドライブが認識されません。

    いつも助けて頂いております。 昨日、光学ドライブをSATA接続に変えましたが、マイコンピューターに 表示されません。 BIOSが立ち上がった時にPOST画面で表示されているのは、一瞬確認出来ます。 デバイスマネージャーにも何も表示されていません。 OS:Win XP Pro SP2 マザーボード:ASUS P5WD2-E Premium HDDを4台 SATA1~4に接続→これはOKです。 HDDを1台 Marvell"SerialATAコレクタに接続→これもOKです。 SATA光学ドライブを1台 Marvell"SerialATAコレクタに接続→これが使えません。 BIOSやドライバーのアップデートもやってみましたが駄目でした。 光学ドライブは、プレクスター PX716SAです。 説明がへたですが、どうか助けて下さい。 宜しくお願い致します。

  • マザーボードからSATAケーブルが外れない

    マザーボードのポートからSATAケーブルを抜きたいのですが、 かなりの力を入れてペンチで引っ張っても抜けません。 SATAケーブル自体は壊れてもいいので、マザーボードを傷つけないで 外す方法ないでしょうか?

  • IDEからSATA変換について

    まだカスタマイズの初心者で勉強中なのですが、 IDE接続をSATAへ変換することについて質問があります。 現在使用しているPCのマザーボードには旧式の為SATAの接続ポートが存在していません。 マザーボード上のIDEコネクタにIDE変換アダプタというものを使用すれば、 現在UATAで接続している内蔵HDDをSATA接続の内蔵HDDに換装する事は可能なのでしょうか? マザーが対応していないとかの不具合などやはり出るのでしょうか? また、別件でUATAでマスターにHDD、 スレーブに光学ドライブの組み合わせで接続してはあまり良くないとの話を耳にしたのですが本当でしょうか? もし良くないのであればどの辺に不具合が発生するのでしょう? 分かる方々にはとっても単純な質問だとは十分承知の上ですが、 いまいちよくわからなかったので、ご教授の程宜しくお願いします。

  • BIOSの画面でSATA1にHDDが来ないのは何故でしょうか?

    初自作挑戦中です。 マザーボードのSATA1とSATA2にHDDをを挿し、SATA3に光学ドライブを挿しました。 しかしBIOSの画面では下記のように表示されています。 SATA1 Not Detected SATA2 HDD SATA3 光学ドライブ SATA4 HDD 本来だったらSATA1と2にHDDが来て、SATA3に光学ドライブが来ると思うのですが、なぜこのように表示されるのでしょうか? 直し方をご存知でしたら教えてください。 ちなみにマザーボードはP6T Deluxe V2です。 よろしくお願いします。

  • SATAポート

    ASUSマザーボードを使ってます。 マザーボード名 Asus P4R800-V Deluxe SATAHDDにOSのインストールをしたいのですができません。os winxpです。 SATAへ二台の同じHDDを付けてます。BIOSでSATAを認識できません。RAID BIOSにも、どうしても入れません。わかる人教えてください。できるBIOS設定はやってるつもりです。

  • SATAのコネクターがわかりづらい

    ASUSのP8H67-M PROを使用しているのですが、SATA3G_1~_4(SATAII)の4ポート、SATA6G_1~_2(SATAIII)の2ポートがあります。 HDD(SATAIII)とBDドライブ(SATAII)を各一台つなげたいのですが、 HDDはSATA6G_1に、BDドライブはSATA3G_1につなげる感じでよろしいのでしょうか?

  • IDEコネクタへSATA変換アダプタをつけた場合・・・

    まだカスタマイズの初心者で勉強中なのですが、 現在使用しているPCのマザーボードには旧式の為SATAの接続ポートが存在していません。 マザーボード上のIDEコネクタにIDEからSATAへの変換アダプタというものを使用すれば、 現在UATAで接続している内蔵HDDをSATA接続の内蔵HDDに換装する事は可能なのでしょうか? マザーが対応していないとかの不具合などやはり出るのでしょうか? また、別件でUATAでマスターにHDD、 スレーブに光学ドライブの組み合わせで接続してはあまり良くないとの話を耳にしたのですが本当でしょうか? もし良くないのであればどの辺に不具合が発生するのでしょう? 分かる方々にはとっても単純な質問だとは十分承知の上ですが、 いまいちよくわからなかったので、ご教授の程宜しくお願いします。