• ベストアンサー

メールの回答は立派な残業じゃないのか。

yamayama55の回答

回答No.4

 メールの回答は立派な仕事であり、残業として処理するのが正しい考えだと思います。ルールとしては、残業ですのできっちり指摘するのが正しいと思います。  ただし、20代の若い方のようですので、そんなことを指摘したり、告発している時間はもったいないと思います。確かに、サービス残業になってしまいますが、自己啓発として自分のスキルを上げた方が、数年後の自分の給料に反映されると思います。  特に、英語のスキルアップは今後、たとえ会社がつぶれて、転職しても役に立つ能力の一つだと思います。ぜひ、多くのことを習得してください。  しかし、もしサービス残業が毎月数十時間になるとか、会社全体がサービス残業体制なら、話は別ですけどね。

関連するQ&A

  • 就業時間、残業について

    ネット通販を行う会社に勤めています。 4月に入社し、最近になってやっと就業時間についての説明がありましたが、?が多いので質問させていただきます。 労働者全員、3枚の紙が毎日配布・記入ののち回収されます。 (1)勤怠及び超勤申請管理表 (2)自己啓発時間管理表 (3)休暇申請管理表 の3枚です。朝配布されたら、(1)に始業時間(遅刻しなければ9時)を労働者本人が書き入れ、提出します。 夕方ごろになるとその紙が手元に戻り、(1)の紙に今度は残業申請を記入して提出することになります。ただし、残業申請はこちら(労働者側)からしたものが、そのまま使用者の許可が下りるわけではなく(まれにこれも許可されます)、使用者から残業を言い渡され、申請し、許可されるという手順になります。 ですが、頻繁に終業時間近くになって、その日のうちにやらなければならない仕事がくることもあります。その場合でも、残業申請が通ることは少なく、18時に終業するはずが18~20時以降まで仕事をしていることがあります。その際、定時を越えて働いた分は(2)の自己啓発管理表に時間を書かされ、その分は給与として計算されません。(研修期間中には、残業代が出ないのをいいことに、日付が変わるまで18時以降の休憩なしに労働させられたこともあります。) 残業申請がおりない、残業時間を啓発時間として調整するためか、(1)(2)の書類はすべて鉛筆で書かされていて、一度、上司によって終業時間等書き換えられました。申請がおりていないし、一応仕事の区切りがついたと定時に帰ると、翌日上司に嫌味を言われたりもします(他の同僚も同様に感じているようです)。 先月は、残業許可をもらった日もあるにも関わらず、給与明細を見ると「残業時間 0」と記載されています。 1日8時間(定時)働き、土曜日は9~14時まで、14~18時は「残業」とする、と説明されたにも関わらずです。 すごく釈然としないことばかりなのですが、違法だったりしないのですか? 社会人になったばかりで仕組みがよくわからず、状況説明も足りないとは思いますが、少しでもみなさんの意見がもらえれば幸いです。

  • 残業代について

    似たような質問を見つけられなかったので質問します。 残業代、残業申請についてです。 今勤めているところは残業申請を定時の30分前にしないと、残業・残業代が認められません。申請はパソコンのシステムで行い、後日承認がおりたりおりなかったりします。この30分前までに申請をしないと、定時前ぎりぎりに忙しくなっても残業・残業代が認められません。 それなのに、申請ができる時間を超えて仕事をふってくる上司がいるので困っています。仕事をふる上司と残業申請の承認をおろすのは同じ人です。 「申請はもう間に合いませんか」と質問したこともありますが断られました。 希望としては残業代が出ないならすぐ帰りたいのですが、周りの人は残業申請できなかったときでも積極的に仕事をしているように見え気が引けます。どうしたらいいのかアドバイスください。

  • 残業代について

    正社員として働いて10年以上になります。 不況のせいか、残業を減らす努力をするように言われております。しかし、最近なぜか仕事が多くなり、残業が増えてしまいました。 そして今日、上司から 残業を減らすために、「明日は、表向きは1時に営業で外出することにして、そのまま帰宅してよろしい。」と言われました。 つまり、1時から5時までの4時間分を残業代と相殺して減らすと言うのです。 何か損をしているような気がしますし、これは合法なのでしょうか?  私としては残業代をキチンと貰いたいのですが・・・  皆様のご意見を聞かせてください。

  • サービス残業の告発

    初めまして。弟の勤務先のサービス残業について労働基準監督署に告発したいと思っていますが、未経験なため手順等がわかりません。 下記に状況を記しますのでお詳しい方アドバイスをいただけないでしょうか。宜しくお願いいたします。 勤務先は2007年度末か2008年中に労働基準監督署から注意を受け、対象の全社員に対して追加の残業代を支払いました。その後、PCの電源ON/OFFで勤務時間を計算する運用に切り替えましたが、それすらを改ざんさせられている状態です。改ざんは上司の命令ではなく「改ざんせざるを得ない状態」だそうです。 申請が認められている残業は月45時間まで。これは45時間を過ぎると上司が(人事からなのか役員からなのかは不明ですが)罰せられるから付けられないんだと言っていました。 弟は入社4年目ですが、実際の残業時間は100時間を超える程のようです。本人はきちんと計算していないようですが、帰宅が姉の私と同じぐらいなので100時間程度だと思います(私は毎月90~100Hです)。ですので申請は半分にも満たない状況です。 この状況を踏まえて労働基準監督署への告発をしたいと思っています。本人は「そんな暇ない」と言っているので私と母で行おうと思っていますが、本人以外でも告発は可能なのでしょうか?また、労働基準監督署へは匿名で告発ができると聞きました。弟の氏名や具体的な部署名を伝えずに告発するにはどのようにすれば良いのでしょうか?他に何か用意しておかなければならない情報などはありますでしょうか? お詳しい方やご経験者の方、アドバイスいただけると非常に助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 残業代に申請と支払いの関係

    残業代について うちの会社には残業をする際に毎日上司に申請(承認)をしなければなりません。 もし残業をしてしまった場合、残業が認められず、ざんぎょうだいは支払いはありません。 会社では出勤、退勤の際には静脈で行っております。 残業をしてしまって、申請をしなかった場合には何時間やっても認められず、残業代はなしです。 但し、出勤、退勤の表には残業しているとかかれますが、手直しにて残業がなかったことにされます。 たまたま仕事が長引き残業をしてしまった場合には、月末に上司から認められないと訂正させられます。 このようなことは法律的は問題ないのでしょうか?

  • 残業代について

    6月から新しい会社に転職しました。 私の職位は管理職ではなく、残業代が出ると入社時に総務から言われておりましたが、配属された上司から「4月からは会社も財政的に厳しく、基本的には残業は0としている。フレックスで調整して残業は0にしてくれ。それぐらいの自己管理ができないようでは困る」と言われております。 しかし実際は8時間で仕事が終わるわけはなく、出社から退社までの時間(食事時間を1時間を除く)は1日平均10時間で月にすると約20時間の残業が発生しております。 これをサービス残業として申請させないというのは、違法にならないのでしょうか?

  • 残業代について

    残業代について教えてください。基本的な考えとして、定時を過ぎて働いていたら残業代を払わなければならないのですが、当社では、例えば、仕事の勉強をする為に残っていても残業代を請求している方もいます。自分としては、あくまでも勉強なので残っていても残業を申請したりはしません。また、その人は、休みの日に勉強の為に会社にでてきても休日出勤の手当てを請求しています。例えば五時までが定時だとしたら、自分の場合は、6時に帰宅したからといって、残業を申請しようとも思いませんが、その方は、必ず申請します。当然、申請することは、いけない事ではないですし、だめなら上司が注意すると思うのですが、どうもみていて、残業をわざわざしなくてもいいのにしている感じも見受けられます。しかし、勉強の為に残業請求はおかしくないでしょうか?

  • 残業

    残業代について質問です。 会社で残業を申請するのが、終業時間30分前から申請するようになっています。 ただ上司に確認印をしてもらえばいいこと、なのですが、申請するタイミングを逃したり、残業するつもりではなかったのに時間が遅くなってしまい申請する時間もとうに過ぎてしまった…ということが多々あります。 また申請する時間帯が、上司が取引先から帰って来る時間と重なり、「すぐに印鑑貰うのはどうなの?」と思い、出しづらいという部分もあります。 気にしすぎなんですが、ちょっと自分でも困っています。 どうしたらいいでしょうか?

  • わざと残業をさせ帰らせない

    社会人一年目、女です。 悩んでいます。 ここ一か月ほど、毎日残業をしています。 その理由は、 私に仕事を割り振る担当の人に、毎日「今日も残業いい?」と言われるからです。 残業申請書に1時間残業と書くと、必ず「2時間はかかるから!」と言われ訂正されます。 ここ一カ月程、私の担当する仕事以外のことをやるようにその人から指示があります。 具体的には、その人の仕事をその人とペアになってやっている状態です。 とにかく、何でも従います。 駒使いのような感じです。 一番辛いのは、終業時間5分前に山のような書類を渡され、「今日中だから!」と言われることです。 わざとなことは流石に気づいています。 そして、大体は締め切りは今週中なのです。 その人は、私に何としてでも残業させたいようです。 皆さんにお聞きしたいのは、しなくてもいい残業をいじわるでさせることや、終業間際に仕事を振ることはよくあることなのかと、 そういったいじわるをされたら、どう対応すればいいのかです。 私は、嫌な顔はしないようにしています。 どうか、よろしくお願いします。

  • サービス残業について

    いまの部署になったとき、上司から「うちは利益が出ていないので残業は基本ゼロ。遅くなったら朝のフレックスで調整をして月末には0にするように。それぐらいの自己管理(?)が出来ないようでは、それは個人の能力不足と判断する」と最初から釘を刺され、以降毎月残業はつけていません。 ただ営業ですので、顧客先での打ち合わせが遅くなったり、見積り作成に思ったより時間がかかることはあります。結局、朝のフレックスだけでは吸収しきれず、かといって残業を申請することもはばかられるので、残業0で毎月総務へ提出しています。 ただ同じ会社でも部門によっては残業を認めているところもありますので、明らかにサービス残業といえると思います。 上司としては「1日に8時間以内で終わるように仕事を割り振っており、8時間以上かかるのであればそれは仕事が遅いもしくは能力が足りないからだ」と先日も同じ部の他の部下に叱責しておりました。 上記のような場合、皆さんならどういう対応をされますか? ・上司と戦う ・総務に苦情をいう ・労働基準監督署へ相談する ・不況なのだからあきらめる  等

専門家に質問してみよう