• ベストアンサー

Lhaplusがユーザー制御で圧縮ができない

Lhaplusがユーザーアカウント制御されているため、圧縮が右クリックのメーニューからできなくなってしまいました。 ユーザーアカウント制御をOFFにすると右クリックで圧縮できるのですが、どなたか同じ症状で直したかた教えて下さい。 スタートメニューのLhaplusのマークに初心者マークみたいなセキュリティーマークがついてます。 OSはVistaです。 他の同じVistaのパソコンでは使用できるのですが私のパソコンだけセキュリティーマークがついていて右クリックができません。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosi_yosi
  • ベストアンサー率35% (165/468)
回答No.1

Lhaplusのアイコンを右クリックして、プロパティを表示してください。 「互換性」タブの一番下「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェックがはいっていませんか?チェックが付いていれば、チェックを外してください。

sirokurogure
質問者

補足

管理者としてのプログラムを実行するにはがチェックがはいっていません。 質問する前にいろいろ調べて、管理者としてのプログラムを実行するにチェックがついているとダメなのは知っていたので それも確認したのですがチェックが入っていなくても実行できないのです。 一度プログラム削除をして、再度入れなおしても同じになってしまいます。何か方法がないのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Lhaplusが動作しません。

    今回、新しくパソコンを買いました。 OSはWindows Vistaです。 圧縮された音楽ファイルを解凍しようと思い、Lhaplus V.1.56をダウンロードしました。 しかし、クリック&ドロップしても、ダブルクリックしても、右クリックしても、全く動作しません。 この質問版で、同じような質問がないか調べてみてやってみましたが、変わらず困っています。 「プログラムから開く」を選択すると、ちゃんとLhaplusが入っているのになぜ動作しないんでしょうか・・・

  • Lhaplusの圧縮について

    Lhaplusで圧縮(pass付)で処理しようとした際、デスクトップ(ルート直下?)じゃないと反応しません。 操作手順は以下のとおり (1)圧縮しようとするファイルで右クリック(サブフォルダー内のファイル)→(2)圧縮(pass)→(3)しばらく(5秒間程度)wait状態の○がくるくる→(4)その後何の反応も無し デスクトップにそのファイルを移動し、上記の操作((1)→(2))を行えば正常に圧縮できる。 サブフォルダーでも、圧縮できるように設定したいのですが、その方法を教えてください。 OSは、Windows10(1803) 64bit Lhaplusは、v1.74 宜しくお願いします。

  • vistaで、Lhaplusでzip圧縮ができない。

    わからないことがあるので以下のとおり質問させていただきます。 vistaで、「Lhaplus」を導入しました。 解凍に関しては特に問題なく使用しています。 ただ、圧縮ができません。 エクスプローラー上でファイルを選択>右クリック>圧縮>zip で、圧縮を実行しようとすると、必ず 「エラーが発生しています」 とのエラーメッセージが表示され、圧縮ができません。 違うフリーソフト「+Lhaca」でも、ドラッグ&ドロップで圧縮もできませんでした。 ただし、いろいろ試してみた結果以下の回避策がわかりました。 +Lhacaを「アドミニ権限」でインストール>ドラッグ&ドロップで圧縮。 一応これで解決はするのですが、lhaplusについてはアドミニ権限でインストールしてもやはり圧縮はできません。 なにか、設定などがあるのでしょうか? なぜこのような現象が発生するのでしょうか? 大変お手数ですがわかる方がいらっしゃいましたらお答え願います。 以上よろしくお願いいたします。

  • 圧縮(zip形式)フォルダ作成

    デスクトップ上の何もない所で、右クリックをしてメニューを出して、 新規作成から、圧縮(zip形式)フォルダを選択しようとしましたが、何故か?圧縮(zip形式)フォルダというメニューが表示されません。 圧縮解凍ソフト「Lhaplus」をインストールしたら、この圧縮(zip形式)フォルダというメニューが表示されなくなりました。 「Lhaplus」をアンインストールすると、圧縮(zip形式)フォルダは表示されます。 「Lhaplus」をインストールした後に、圧縮(zip形式)フォルダを新規で作る方法、右クリックで圧縮(zip形式)フォルダをメニューに表す方法ってあるんでしょうか? ちなみに、「Lhaplus」のかわりに「+Lhaca」という圧縮解凍ソフトをインストールすると、右クリックで新規に、 圧縮(zip形式)フォルダは現れます。 「Lhaplus」をインストールしても、右クリックで新規に、 圧縮(zip形式)フォルダを出す方法があれば教えてください。 お願いします。 Lhaplus

  • ユーザーアカウント制御って?

    どうか教えてください。 25日の日にメールが送信できなくなったと質問した日のことなんです。 いきなり、Media playerが「管理者として実行」というのをクリックしないと立ち上がらなくなり。 音楽ダウンロードサイトの「MUSICO」というHPを開くと、 【ユーザーアカウント制御】というものがでるようになりました。 続行をクリックしても何も反応がなく視聴すらできなくなる始末。 で、この質問のところで「ユーザーアカウント制御」というのを検索したら。 コントロールパネルのユーザーアカウント制御の有効化または無効化のところで「無効化」を選択すると表示されなくなると書いてあったので無効化にしました。 HPも見れるようになり、Media playerも起動するようになったのですが、新たに「Windowsセキュリティ緊急警告」というものが右したのところにでてくるようになりました。 やはり有効化にしないとダメなのでしょうか? 無効化にして警告を表示させないようにできますか? 今まで設定を触っていないのにいきなりこのようなことになることはありますか? 意味がわからなかったらすみません。 どうか教えてください。

  • ユーザーアカウント制御について教えてください!

    Windows Vista Ultimateの自作パソコンを利用しています。ここに先日発売されたmagrexのMovie Photograph 3を使用しようとおもってインストールしました。 普通にインストールしたのですが、起動時に毎回「ユーザーアカウント制御」のダイアログウインドウが出てきます。毎回許可をクリックしなければならないのでとても便利が悪いです。 ユーザーアカウント制御の無効化をすれば、一応でなくなります。しかし右下に赤い盾マークが出てきてそれも気になります。 そこで質問です。 1)全部ではなく、特定のアプリケーション(今回の場合は、Movie Photograph 3)のみこのダイアログウインドウを出さなくすることはできるのでしょうか? 2)アイコンに四色の盾マークが付いている場合がありますが、この盾マークを消すことはできるのでしょうか?一応プロパティ画面で確認したところこのようなマークは出ていませんが、デスクトップのアイコンなどについてはマークが付いているので・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。特に毎回出てきますのでとても面倒・・です。

  • Lhaplusが使えない

    Lhaplusが突然使えなくなりました。 解凍・圧縮はもちろん、Lhaplus.exeをダブルクリックしても砂時計のマークが10秒ほど出て、ピッと音がするだけで設定画面も出ません。 再インストールしても同じ状態です。 (OSはWin98SEです。)

  • windows7 64bitでのlhaplus

    今までWindowsXP(32bit)でlhaplus version1.59を使っていたのですがパソコンを Windows7 64bit版に買い換えて、lhaplusをインストールしたところ、これまでファイルを 右クリックすると、ここに解凍とかメニューが表示されていたのが表示されなくなって しまい不便に感じています。どうすれば右クリックメニューが表示できるのかわかりません。 教えて頂ければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • ユーザーアカウント制御について

    現在、VB6.0にて開発をしていますが、 OSがWindowsVistaでユーザーアカウント制御機能がON の場合のみ、SendMessegeで他のプログラムに情報が送信できません。 ユーザーアカウント制御機能をOFFにしている場合はできるのですが、理由と対処方法がわかりません。 ユーザーアカウント制御機能をOFFにすればいいのですが、別の理由でOFFにできません。 どなたかお解りの方がいましたらお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • lhaplusの解凍圧縮の動作開始が遅くなりました

    XPでlhaplusを使っています。 今年に入ってから、ファイルを選択して右メニューで圧縮や解凍を選択しするのですが、 圧縮や解凍の動作が始まるまでの時間が5から7秒もかかるようになってしまいました。 普通なら瞬時に動作が始まるはずなのですが、どのようにすれば元に戻るでしょうか。 教えて頂けませんでしょうか。