• ベストアンサー

四六時中、指しゃぶりをしています;

qualheartの回答

  • qualheart
  • ベストアンサー率41% (1451/3486)
回答No.4

まだ5ヶ月なのですから、あまり気にする必要はないと思いますよ。 うちの子は指しゃぶりの代わりに3歳くらいまでおしゃぶりを咥えてましたね。 2個目のおしゃぶりがちぎれて壊れてしまったとき、それを見せてもうないからね、と教えたらすんなりとおしゃぶりはしなくなりました。 本人が受け入れられる年になったときに、やめさせるようすることは必要だとは思いますが、今はまだその時期ではないと思います。 まあ、放っておいても大概は自然にしなくなるものですよ^^ なくならない場合は、極端に愛情が足りなかったり、情緒不安定だったり、それ相応の理由があるのだと思います。 ご質問者様の場合、そんなことはないようですから、3歳・4歳頃にはきっと自然にしなくなると思いますよ。

puu_puu
質問者

お礼

自分でわかるような年齢になればなくなるんでしょうか。 今すでに癖になっているのではないかと不安です; 自然に無くなってくれるといいのですが・・・ あまり気にしなくても良いようにします。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 3歳児☆さよなら、指しゃぶり作戦

    夏で3歳になった男の子の指しゃぶりで質問させて下さい。 息子の指しゃぶりは赤ちゃんの時から始まり、 以前はチャイルドシートなどでもしていましたが今はなくなりました。 眠る前と眠りが浅くなった時はなかなか取れず、歯医者さんでも「4歳を目処にやめさせるよう」指導され 3歳を機に眠る前に指を入れそうになったら、くすぐって外させているうちに眠りに入れるようになっています。 (毎日入れようとするので、くすぐり作戦は続いています) ですが、眠りが浅くなった時(本人は眠っている時)には完全に無意識で指しゃぶりが始まります。 この時はくすぐるのはかわいそうな気がしてそのままにしていますが、こんな状態でいつか卒業することができるのでしょうか? 自分のやり方が正しいのかも疑問です。 指しゃぶりをしていたお子さんの卒業体験など聞かせていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 指しゃぶりについて

    1歳8ヶ月の娘の指しゃぶりの事について教えてください! お正月明けから指しゃぶり(昼間はあんまりしません。眠る時には必要な行為なのですが)をしすぎているせいか、親指に傷(少し割れたり、少量の内出血のような色になっていたり)がでてきてひどくなってきているので包帯を巻いてみました。 そのせいで、夜、眠りに就く時はママが手を握ってあげてお話をしてあげたり歌を歌ってあげるとなんとか指をしゃぶらずに眠るのですが、夜中に何度か寝返りなんかをうった時にいつもの癖で指を口に運ぼうとするのですが包帯のせいでしゃぶれずに、寝た状態で10分ほど泣き続け、結果泣き疲れて眠りに入るという日が2日続いています。 気を落ちつかせて眠らせるためにはこの包帯をはずしてあげた方がいいのかどうか?泣き方をみていればはずしてあげたくなってしまうのですが・・・。 こういう場合はどうすればいいのか?何か知っている人がいれば教えてください!

  • 4歳9ヶ月 寝る時の指しゃぶり

    4歳9ヶ月の男の子が未だに指しゃぶりをやめる事が出来ていません。 日中は一切指しゃぶりすることなく過ごしております。 寝る前、夜中明け方など眠りが浅くなった時にしています。 寝る前の指しゃぶりは私が手を繋いで寝ることで、指しゃぶりせず寝てくれます。 夜中など眠りが浅くなった時に指しゃぶりをするのは、どうしたら良いでしょうか? 以前、親指に塗る苦いクリームやマニキュアなども試してみましたが、効果が無く… 眠りが浅くなって指しゃぶりは無意識にやってしまっていることなので仕方ないのでしょうか?

  • 指しゃぶりが心配です

    もうすぐ5ヶ月の息子がいます。 日常いつも指しゃぶりをしています。 普段はげんこつだったり、決まった指をしゃぶっている訳ではないのですが、 眠たいとき(眠りに落ちるとき)は決まって左手の親指です。 自分の指をおしゃぶり代わりにしていて、それが無いと寝られなくなっているのではないかと心配です。 大きくなってからも癖になってしまったりしますか? ちなみに、おしゃぶりは嫌がりました。

  • 夜中の指しゃぶり

    8ヶ月の息子がいます。 夜寝ていて、1~2時間おきに眠りが浅くなった時、指しゃぶりをします。 昼間も頻繁にしていて、特に眠い時は激しいです。 昼間は手で遊んだりしてごまかしていますが、夜中は仕方がないのでしょうか; 指しゃぶりをしながらモゾモゾ動き出し、ぐずりだしたら指をおっぱいに替えて寝かしつけていますが、ぐずりだすまでは一人で勝手にチュパチュパしているので、おっぱいに替えた時起きてしまっては可哀想だし・・・ 大きくなっても指しゃぶりをしないと寝れない子になってしまわないか不安です;; 同じ様なお子様をお持ちの方いますか? どう対応したらようのか教えてください! 新生児の頃から、ひどい時には30分、最高でも3時間以上寝てくれたことがありません。

  • 指しゃぶりについて

    3ヶ月になる男児の新米ママです。2ヶ月半を過ぎたあたりから息子が指しゃぶりを始めました。指しゃぶりは決してお腹が空いているからではなく口で指などの形を確認する行為だとか、、、。最近では空腹でもあまり泣くということがなく、指をしゃぶり始めると授乳の時間経過を見て母乳~ミルク(混合の為)を与えています。ミルクを飲み終えた直後からまた指しゃぶりを始めるのでやはり空腹の為ではないと思いますが。おしゃぶりはあまりくわえさせたくないし。現在夜間授乳は1回ですが やはり泣くことなく指しゃぶりの音で私が目が覚めるという具合です。 体験談などございましたら参考にさせてください。 

  • 寝ている時の指しゃぶり

    幼稚園年少(3才)の娘なんですが、 寝ている時の指しゃぶりがやめられません。 小さい頃は、暇さえあれば指しゃぶりをしていたのですが (眠くなると特に)2才位になって、 「自分は赤ちゃんじゃなくお姉ちゃんなんだ!」という意識が強くなり、 こちらの話しも分かってきたので 「チュッチュは赤ちゃんがするんだよ~」と言ったらあっさりやめました。 ・・・が、寝ている時は無意識なので未だやめられずにいます。 朝方、浅い眠りになった頃決まって始めます。 大好きなプリンセスの絆創膏を貼って、 「プリンセス達がチュッチュしないでねって言ってるからね」と 伝えると「分かった!!!」と良い返事はするものの、 やっぱりダメで・・・でも本人は気づいていないんですよね。 歯科検診では、寝ている時のちょっとの時間なので歯の生え方には 影響はしていないと言われたのですが、親指のタコがどんどん硬くなっていっているのが気になります。 寝ている時など、本人が無意識のうちにしている指しゃぶりは どうやったらやめられますか? 同じ様な経験された方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします!

  • もうすぐ4カ月赤ちゃん 指しゃぶり

    もうすぐ4カ月になる男の子がいます。 3カ月に入るくらいから指しゃぶりができるようになりました。 しょっちゅう指しゃぶりしていますが、成長の過程と思い今はまだやめさせていません。 いろいろ話しかけたりいないいないばあしたり、散歩したりして一緒に遊んだりしています。 喜んで笑ってくれています。 しかし、指しゃぶりを上手にできるようになってからというもの、授乳が終わったらすぐ指しゃぶり、 おっぱい欲しがって泣いていて、今まさにあげようとおっぱいを出している最中にも指しゃぶり、 寝る時も指をくわえたまま寝ています。 これは、毎度のことではありませんが授乳時の指しゃぶりは夜中の寝ボケている時にします。 寝る時の指しゃぶりは入浴後とか、いつの間にか寝てしまった時にしています。 このままでも大丈夫でしょうか? 4カ月くらいなら、こんなものなのでしょうか? ちなみに、夜寝る前は(21時くらいかな)添い乳しながらじゃないと寝ません…。 昼間は起きている時間が多くなりました。

  • 指しゃぶりをやめさせるには

    もうじき8ヶ月になる息子がいます。四六時中指をしゃぶっているわけでは ないのですが寝る時は(眠くなると)左の中指と薬指をしゃぶって寝ます。 2ヶ月頃からそういう状態で寝ていますが最近歯がはえて歯が指に当たって たこのような物が出来かかっています。指しゃぶりをやめさせようと思い、 吸う指に絆創膏を貼ってみました。かなり号泣してなかなか寝られないようで 何だかかわいそうになってしまいます。 歯が生えた場合やはり指しゃぶりはやめさせたほうが良いのでしょうか? (以前何かで歯の生え方に影響するのでやめさせたほうが良いと書いてあったような気がします)やめさせる場合何か良い方法があれば教えていただきたいのですが。同じようなご経験がある方、専門家の方教えて下さい。お願いします。

  • 2ヶ月 指しゃぶりをしていて母乳を飲まない

    2ヶ月の赤ちゃんがいます。 最近、指しゃぶりをはじめました。 最初は、こぶしを舐めているだけだったのですが、この二、三日の間に親指だけを器用に吸えるようになりました。 乳幼児の指しゃぶりは、指の確認をしているのだから、問題ないと言われているので、しゃぶること自体は心配していないのですが、しゃぶる時間が長いのを心配しています。 お腹が空いてぐずる時間になっても、指をしゃぶってそのまま寝てしまいます。 (もともと、おっぱいを飲みながら5分ぐらいで、寝てしまう子です) おっぱいの時間→指しゃぶり→寝た→おっぱいの時間→指しゃぶり→寝たおっぱいの時間→指しゃぶり→寝た みたいな循環をして、平気で7、8時間、お腹が空いたと騒ぎません。 指しゃぶりを始める前は、1時間ぐらいの間隔で騒いで母乳を与えていたので、母乳量が足りないのではないかと心配しています。 せっかく順調に体重が増えていたのに、このせいで体重が減ってしまったら悲しいです。 気持ちよさそうに指しゃぶりをしていても、外して母乳を与えた方がよいでしょうか。 先輩ママのご意見を聞かせてください。