• ベストアンサー

PITAPAとICOCAの併用

Amanjakuの回答

  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.2

うまく行くときと行かないときがあります。 最悪反対のカードが認識され出場出来なくなる、チャージから引かれる可能性が有ります。また乗換改札は絶対に通れません。

kiromon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 成功するか失敗するかわからないのですね。 まちがってチャージから引かれるのは痛いですね。

関連するQ&A

  • ICOCAとPITAPAを間違えないように使うには?

    神戸電鉄・北神急行・神戸市営地下鉄 → PITAPA JR神戸線 → ICOCA と定期券を使っているのですが、 折りたたみ定期入れの片面にPITAPA、 もう片面にICOCAを入れて使っているのですが、 間違えてJRに乗るときにPITAPAを使ってしまったら 定期を持っているのに切符を買ったような形で課金されて しまうそうで、改札って結構無意識に通ったりしているので 間違えやしないかとドキドキしています。 通勤経路上でICカードを2種類使い分けないといけないのですが、 みなさんどうやって使っていらっしゃいますか? ICOCAとPITAPAを間違えないように使うには? 定期券入れを2つ持って使っていらっしゃいますか? 便利な使い方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 定期入れにICOCAとPiTaPaを重ねて入れてもOK?

    私は阪急電鉄を利用しているのでPiTaPaを利用しています。 最近勤務先までJRも利用する事になったのでICOCAの定期を購入しました。 過去の質問を検索してICカードを重ねて改札を通る事ができないという事はわかったのですが、ふたつ折りの定期入れにICOCAとPiTaPaを入れておき改札を通るときは重ならないとしても、ICカード同士を重ねて収納しておくのもカードに問題が出てしまうのでしょうか?

  • PiTaPaとICOCA

    私は関西在住で、いつも通勤定期を使っていたのですが、この度から土日の通勤だけになりました。 普通定期を使うには、期限日がありお金の無駄なので、ICカードにしようと思うのですが……PiTaPaとICOCAの違いが解らず、どちらを使った方がいいかわかりません(-.-;) 利用する線は JR環状線・泉北線・南海線が主です。 たまに地下鉄も使います。 どちらを使った方がよいのでしょうか? 教えてください。

  • JR定期券とpitapaをうまく併用する方法

     現在、JRの従来の磁気タイプ定期券と、pitapaで地下鉄を使って通勤しています。定期券とpitapaはひとつの定期入れに入れて使っています。  JRはよく定期区間外に乗り越しするので、Jスルーカードを持っていて、それで改札機で乗り越し清算をしていました。しかし、Jスルーカードの発売がなくなってしまったのでICOCAの定期券にしようかと考えています。  pitapaとICOCAをひとつの定期入れに入れて使用することはできないと書いてあったのですが、別にするとどちらかを忘れてしまいそうなので、これらをひとつの定期入れに入れたいのです。  ひとつの定期入れに入れて、使うときに出して改札を通ればいいかなと考えていたのですが、今でも地下鉄の改札にJRの定期を入れたり、JRの改札にpitapaで通ろうとして、改札を閉めてしまうことがあるおっちょこちょいなので、そんなことがうまくできるかどうか不安です。さらに、ICOCAに乗り越し用チャージをしておく予定なので、間違えて地下鉄の改札でICOCAを使ってしまっても通れますよね?  いろいろ考えてもよいアイディアが浮かびません。みなさんは2枚のICカードの定期券をどのように使いこなしていらっしゃるのでしょうか?定期入れとお財布にそれぞれ入れたりしても、やっぱり間違えて使ってしまいそうな気がします。ほかの方の回答で、2枚のカードを使える定期入れみたいなものを紹介されていましたが、私のケースでうまく使えますか?JRのJスルーカードがなくならなければ・・・。  何かよいアイディアをお持ちの方、回答をおねがいします。  

  • PITAPAとICOCA定期券の併用について

    JR環状線の京橋駅から鶴橋経由で近鉄南生駒駅までのICOCA定期券を持っています。JR大阪駅からPITAPA(チャージあり)で改札を通り、そのまま環状線外回りに乗って京橋を通過し、鶴橋駅で近鉄に乗り換えたいのですが、鶴橋駅の近鉄線連絡改札口はどのように通過(ICカードをタッチ)すればよいのでしょうか?教えて下さい。

  • ICOCA定期とPitaPaの利用

    JR京都線〜JR学研都市線まで移動するICOCA定期と 普段電車やバスに使用しているPitaPaをどうやって同時にもとうか迷っています。基本PitaPaで使用したいですが、残念ながらPitaPaはJRの定期にできません。 今はPitaPaを携帯のケースに入れています。(iPhone SE1) ここにICOCA定期を追加したいのですが、何か良い持ち方はないでしょうか?(使用時にはPiTaPaやICOCAの位置を意識せずに使いたい)

  • 三国ヶ丘~西中島南方間はPiTaPaかICOCAか

    鉄道交通費で一体どれが安いのか、上手く計算出来ずにいます。どなたか一緒に考えて下さいませ。 三国ヶ丘~西中島南方間の通勤、最低週四日利用しています。 現在JR三国ヶ丘~天王寺、地下鉄天王寺~西中島南方で通っており、途中下車はしません。通勤以外でもあまり使いません。 通勤ではありませんが、南海を使って難波に行く事が多いです。 三国ヶ丘は南海高野線と阪和線があるので便利ですが、切符代を考えてJRで通勤しています。PiTaPaは申請に三週間はかかるので、とりあえずICOCA定期一ヶ月を買って地下鉄は切符を買っています(まだ資料すら届いてないので、当分回数券にしようかと思ってます) このまま通勤にはICOCA定期+地下鉄をPiTaPaで行けばいいのか、ICOCA定期は辞めてJRもPiTaPaで行けばいいのか、通勤にJRを使うのを辞めて南海と地下鉄でPiTaPaを使った方がお得になるのか、よくわからないんです……。 窓口で聞くにしろ、JRのみどりの窓口か地下鉄のPiTaPaサービスセンターか、南海の定期窓口か、他社さんと比較して教えてくれるものなのかわからなくて。 定期にしても最低週四日は通勤するものの、五日とか六日とか増減があると得になってくれるかどうか。いっそPiTaPaのマイスタイルで通勤分だけ支払った方が得なのか。 段々考え過ぎてわけがわからなくなってきました……。 違う鉄道間での計算が得意な方、どうか教えて下さい。

  • PiTaPaとICOCAを同じパスケースにいれて使うと干渉するか。

    PiTaPaとICOCAを同じパスケースにいれて使うと干渉するか。 普段はPiTaPaを使ってますが、スマートICOCAも入手しました。これらを同じパスケースに入れて、私鉄やJRに乗って二重引き落としにならないでしょうか。PiTaPaはオートチャージにはしていません。 東急ハンズかで、干渉防止カード?を見たことがありますが、それをしないといけないのでしょうか。

  • ICOCAかPiTaPaどちらがおすすめ

    ICOCAかPiTaPaどちらがおすすめですか?私は関西在住でICカードを利用しようと思っています。 PiTaPaはよく分からないのでICOCAカードにしようかと思っています。主に利用するのは私鉄・路線バス・地下鉄でたまにJRを利用します。ICOCAカードでも私鉄などに利用できると聞いたのですが。    回答よろしくお願いします。

  • ICOCA か PiTaPa で悩んでいます。

    普段、近鉄電車とJRを使用しています。乗り換え場所は鶴橋です。 今回、ICOCAかPiTaPaの利用を考えているのですが、どちらの方がいいのでしょうか?(近鉄電車にはPiTaPaの文字しか入っていないため、ICOCAは利用出来ないのでしょうか??) できれば、通勤で使用するため、定期機能がついていればいいのですが・・・ また、大阪で使用する際、どちらの方が幅広く利用できるのでしょうか? よろしくお願いします。