• ベストアンサー

セル範囲内の最後の有効値(文字列)を取得したい

こんにちは。 教えてください。   A   B   C   D   E   F 1  りんご  トマト というような表があります。 このA1~E1のうち、最後の列(一番右)に入力されている有効な値を F1セルに表示させたいのです。 この例でいうと、「トマト」と表示させたいです。 表示されるものが数字ならをINDEXMATCHやOFFSET関数などを 使ってできたのですが、文字列だとうまく表示できません。。 ご教授願えませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mu2011
  • ベストアンサー率38% (1910/4994)
回答No.1

一例です。 =INDEX(A1:E1,MAX(COLUMN(A1:E1)*(A1:E1<>""))) 尚、配列数式の為、入力完了時にshift+ctrl+enterキーを同時押下して下さい。

nao9704027
質問者

お礼

大変遅くなりましたが、うまくいきました! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一番初めに文字列が入っている列の文字列を知りたい

    次の条件で、よりA列に近い文字列を引っ張り出すにはどのような関数を使えば良いのでしょうか? 1)行の中にそれぞれ"文字列"が入っている 2)文字列が入っているセル数は行によって異なる   【A】 【B】 【C】 【D】 【E】 【1】りんご 【2】   ばなな 【3】   みかん りんご 【4】ばなな           みかん この回答を【F】列に示す場合、 【F1】はりんご、【F2】はばな、【F3】はみかん、【F4】はばなな、になって欲しいのです。 上手く質問できないのですが、とても困っています。宜しくお願いします。

  • 関数が入っている列で値のある最後のセルの値を返す

    お尋ねします。 関数が入っている列で式の値が入っている一番下のセルの値を調べるにはどうしたら良いでしょうか? 例      A列   1   5   2   10   3   13   4   (式の値が無いのでゼロ) B1セルにA3セルの13と言う値を返したいのですが、列に式(SUMPRODUCT関数)が入っていて、実際はA4セルのゼロが返ってきます。 またシート1~シート5 まで上記と同じ式が入っていて、シート1のA列の最後の値「13」をシート6のB1セルに値を返す場合、INDIRECT関数を使った場合、どういう式になるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • セルの移動で、お知恵をお貸しください。

    セルの移動で、お知恵をお貸しください。 A列に数字を入れるとB列のセルを数字の分だけ、右や上に移動させたいのですが、可能でしょうか。   A列 B列 C列    D列   E列    F列    1    関数   2    関数   5    関数   1    関数   3    関数 右に移動↓   A列 B列 C列    D列   E列    F列    1    関数   2         関数   5                         関数   1    関数   3              関数

  • セル内の文字列に複雑な処理をしたい

    セルの中の複数の異なる文字列を以下のように処理したいのですが、Excelの標準の文字列操作の関数で試行錯誤してみたのですが、どうもうまくできませんでしたので、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。VBAで処理しないとできないかもしれませんがよろしくお願いします。 あるリストのC列に備考欄が設けてあり、次のようなデータが入っています。 4/30 みかんを買った(強制改行して) 5/1 りんごを売った 5/2 ぶどうを食べた 5/5 すいかを買った このセルを調べて、 (1) セル内に"みかん"と"りんご"という文字列があったら、これを取り出して、右隣のセルに表示           (結果)⇒ みかん りんご (2) セル内に"みかん"と"りんご"という文字列があったら、これを"A","B"に置き換えて、右隣のセルに表示          (結果)⇒ A B (3) セル内の数値データと"を食べた"、"を買った"、"を売った"を取り除いて、右隣のセルに表示          (結果) ⇒ みかん りんご ぶどう すいか   (4) セル内に"か"を含む文字列があったら個数に関係なく"A"に置換して右隣のセルに表示             (結果) ⇒ A   すべて取り出したい文字列(上の例ではみかん、りんご)や置換したい文字列(A、B)以外の文字列は全てクリアして表示しないようにします。少し複雑ですが、やり方をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

  • エクセル関数で最後に入力したセル(値)を取得したい

    いつもお世話になります。エクセル2000を使用しています。 A列にデータを入力しています。B1のセルにA列の最終入力値を表示させたいのですが、B1に何か関数を入れることでできますでしょうか? 例1 A りんご みかん なし 例2 A りんご みかん なし バナナ 上記の例1では「なし」、例2では「バナナ」をB2に表示させたいのです。 よろしくお願いします。

  • 「&」を使い他のセルから引用した文字列を複写したい

    はじめまして。 既出かも知れませんがエクセルについての質問です。 次のようなことが出来る関数はあるのでしょうか。 例えばA1,A2のセルに A1 ="これは、"&A2&"です。" A2 りんご と入力すると、 A1には 「これは、りんごです。」 と表示されると思います。 このとき、A1に表示された 文字列を表示されたままの 「これはりんごです。」を ほかのセル(例えばA3)に、文字列として貼り付けることができるでしょうか。 (A3に =A1 ということではありません。) 言い換えると A1に表示された、「これはりんごです。」を ワード等に、コピーできるかというような内容です。 分かりづらい文章で申し訳ありません。 また、調べが足りないとも考えておりますが、 よろしくお願いします。

  • セル内の文字列操作について

    Excelでセル内の文字列を操作したいのですが、Excelの標準の関数では出来そうにないので、どなたかお力をお貸しください。 1つのセル内に、文字列や数値が複数入っています。 (例) Excel 12 りんご Word 11 このセルを調べて、数値のデータが複数入っている場合、最大値のみを表示させ、残りの数値データは削除したいのです。 (結果) Excel 12 りんご Word この処理の対象はセル内の数値データであって文字列には作用させず、結果的には文字列はそのまま表示させたいのです。 Excelの文字列に関する関数を調べてみたのですが、該当するものがなく、VBAを使用しなくてはならないのかもしれません。処理するデータが大量なため、VBAマクロなどで処理できれば大変ありがたいのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授くださいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

  • エクセル ある数が含まれる範囲を調べ、その隣のセルの数を取得する

    聞きたい内容がうまく説明できないので、具体例を書かせていただきます。 下のような表があり、それとは別に1つ数値を入れるセルと結果を表示するセルがあります。 入力セルに例えば105を入れたとき、105は101(A列)~110(B列)の間の数値なので、その行のC列の値である3を結果セルに表示させたいのですが、どのようにすればよいでしょうか。 A列   B列   C列 1 100 0 101 110 3 111 120 2 121 130 5 131 140 2 141 150 2 151 200 3 201 1000 0

  • エクセル 1つのセルにある文字を分割したい

    1つのセルに数字と文字が入っています。 2つのセルに分割したいのですが方法を教えて下さい。    A     *1530 りんご *2360 みかん *5623 トマト を  A   B  *1530 りんご *2360 みかん *5623 トマト としたいのです。

  • 空白セルで区切られた文字列の種類を求める関数

    以下の条件を満たす excel関数がありましたら 教えてください。    A       B 1 りんご 2 みかん 3 りんご 4 なし 5 なし      3 ← 結果 6 7 なし 8 りんご 9 りんご     2 ← 結果 10 上記のようにA1からA10のセルに 文字列と空白が入っているとき、 空白で区切られたグループ内で、 文字列の種類が一体何種類になるのかを、 数えたいと思います。 ちなみに、関数はB列に入力したいのですが、 空白の一つ上のセルにだけ結果がでるように 表示させたいです。 説明不足でしたら申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 2020年以来、超音波のような音がずっとうるさいです。動物避けなどに使用される可能性があります。正式名称をご存知の方は教えてください。
  • 相談するといつも病院へ行くように言われてしまいますが、避け方などがあれば教えてください。
  • 超音波の音のような音が気になります。人用の音波なのか判別できません。
回答を見る

専門家に質問してみよう