• ベストアンサー

組み立て家具を組み立てられない人

時々、女性が「男性のパートナーがいなくても生きていける」ということを ・組み立て家具の組み立てができる ・配線もラクショー などという言葉で、自虐的に言う事がありますが… 組み立て家具を組み立てられない人って、どんな人ですか? ただのくだらない疑問なので(批判の意図はございません)、もし家具の組み立てが苦手な方がいらっしゃいましたら、なぜ苦手なのか(何ができないのか)教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rako11
  • ベストアンサー率28% (41/143)
回答No.12

組み立て家具が苦手な独身女です。 組み立て家具に関して苦手な一番の理由は 「力」の問題ですね。 あとは突発事態に対応できません。 例えば、うっかりネジ穴を潰してしまった場合、もうどうしようもないんですよ。 そのとき手伝ってくれていた男性が「爪楊枝と木工ボンドある?」と聞いてきて、細かく砕いた爪楊枝を穴にいれ、ボンドを流し込み、そこにネジを差し込んで事なきを得たときは「やっぱり男の人ってすごい」と思いました。 あと「とにかくネジはしっかり締めなければ!」と思っていたら、「そこは遊びをもたせたほうが良い」と注意されたり。 こういうことは経験の差で、男の人は子供の頃から工作をしているからできるのかな、と思いました。 もちろん、洋裁ができない女性がいるように、工作ができない男性もいらっしゃるだろうから、一概にはいえませんが。 質問にある文章は 「男の仕事、女の仕事と分けずに、なんでもできる」 という意味かな、と思った次第です。

noname#207400
質問者

お礼

こんばんは。 今のところ「家具組み立てるの苦手」を申告して下さった女性は3連発で「力が無い」ですね。 自分が失敗したのを誰かに助けてもらったら「自分は苦手な方だな」って思うかもしれませんね。うーん、これはあるかも! >質問にある文章は 「男の仕事、女の仕事と分けずに、なんでもできる」という意味かな、と思った次第です。 多分、そんなような意味ですね。 そうなんですが、「組み立て家具って大抵誰でもできる様になってないか?」という疑問がわき上がるので、おききしてみた次第でした(笑) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • azsaguaro
  • ベストアンサー率35% (211/597)
回答No.16

私の場合、父親が全く家具の組み立てが出来ない人、母親がノコギリで板切ってイロイロ作る人だったので、「男性は出来る、女性は出来ない」という一般認識自体が不思議なのですが。 体力・腕力の必要な物はともかく、それ以外についてはNo.14さんの意見に近いです。 要は「自分でするのが好きかどうか」だと思います。ビーズ細工の好きな女性なら組み立て家具も(基本的には)好きでしょう。 「自分で考える」ことをする習慣のない人は、説明書を読んで工程を考えたりするのが面倒くさいのかもしれません。家具の組み立てや配線だけの問題なのか、生活・人生の広範囲に亘ってそうなのかは分かりませんが。 話はそれますが、私は普段、主に旅行カテで回答していますが、「自分の時間とカネを費やして、他人の趣味に合わせてプランニングされた旅行をしたい」ヒトがなんで世の中に大勢いらっしゃるやら、不思議でたまりません。物見遊山の旅行ぐらい自分の好きにしたらよいのに、「自分が何が好きか分からない」んでしょうかね。 また、理由は不明ですが「苦手~」「デキナぁイ♪」と言う方がエライもしくはカワイイ、という価値観を有している人々が(男女問わず)存在するように思います。 こういう人は、何でも自前でやってしまう人々を「尊敬するぅ☆」と口先では言いつつ本心では見下している…ような気がします。 ちなみに私は以前、地図業界にかかわっていたことがありますが、地図の得意な女性もいれば地図の苦手な男性も(地図屋なのに…)いました。地図に限っては、性差というより経験の差か「苦手な方がカワイイ☆」と考えている女性が多いだけだと思います。

noname#207400
質問者

お礼

こんばんは。 好き嫌いですかー。個人的には「好き」な理由より、「嫌い」な理由って見つけやすいと思うんですよね。なので、その「嫌いな理由」を知りたかったのですけど…余計なことを書いてややこしくしてしまってすいません。 「出来ない理由」と「出来ないと言う理由」は、多分別ですね(笑) ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yurika19
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.15

既婚女性です。 家具の組み立て、電気の配線、全て苦手です。 中学の頃から技術の授業は嫌いでした。 料理は何とか出来ますが、裁縫が苦手で不器用、しかも方向音痴です。 元々不器用で、人の話を理解するのが苦手です。 学生時代は、「yurikaは出来ないから」と先生にも見捨てられていました。 しかし夫は時間の許す限り、私にやらせます。とても苦手ですが、このまま出来ないのもなので、がんばります。 結婚できて良かったです。

noname#207400
質問者

お礼

こんばんは。 おお!何か、あれもこれも不器用感が伝わってきます!(すいません。) 家具の組み立てだけでなく、あれもこれもモロモロ苦手という事ですね。 ふむふむ。新しいご意見です。 がんばってください。何か応援したくなります。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (746/5661)
回答No.14

苦手なだけで、できないわけではない、と言う事だと思う。 自分よりもできる人がいるのならやってもらおう、と言う考えで、 できない素振りをして、「手伝ってよぉ」「お願い」とか言う人が、 家具を組み立てられない人であるような気がします。 実際に組み立てられないわけではなくて、組み立てようとしないだけ。 家具を動かせなくても、人を動かせれば万事OKな、合理的な人。

noname#207400
質問者

お礼

こんばんは。 その、何と言うか、家具を「できたら人に作ってもらいたいナー」と思う人(が、もしいたら)にも、「人にやってもらわず自分でやれる、もしくはやりたい」事ってもちろんあると思うんですよね。その、「自分でやれる・やる」事と、自分でやりたくない家具の組み立ては、何が違うんですか?何で、家具の組み立てをやりたくないんですか?という様な事が、質問でした。 私の書き方が悪くて、話がややこしくなってスイマセン。 ともあれ、ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • datf
  • ベストアンサー率17% (15/86)
回答No.13

組み立て家具・・・ 苦手ですね。時間を掛ければ組み立ては出来るけど。 説明書は「?」だし、部品は似たような物が複数あるし、ネジがやたらと多いし。スチール棚ではネジの数を見ただけで嫌になりました。 あと、組み立ててても、なんかつまらないんですよね。 空間認識力とかは関係ないのでは、と思います。 部品は長さや穴の位置が違うだけの物が多いし、 完成したものを見て、組み立てるのならまだしも、 出来上がりは、売り場で見た見本の記憶しかないですし。 説明書の絵もヘンテコだったりするんですよ。 でも、説明書もロクに見ないでサクサク組み立てちゃう人もいるんですよね。

noname#207400
質問者

お礼

こんばんは。 経験者からの「説明書がわからない」は大変参考になります。 似た部品の見分けがつきにくいというのも。 説明書も見ないで組み立てる人は、やっぱ経験のたまものかもしんないですね。 同じ説明書でも、「どういうこと?」って思う人と、「オッケー」ってなる人がいるってのも、経験の違いかもしれないですね。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#83410
noname#83410
回答No.11

どちらかというと組み立てられないほうです。 図面が読めないとか失敗するとかではなく、筋力が足りないからです。 すごーくがんばればできますが、へとへとになってしまいます。 日常生活でも、自分がいくらがんばってもあかなかったビンの蓋を男性が一発であけたりして、力の差を実感しています。 ちなみに私は女友達の中でも力がないほうで、女の子だけで遊んでいるときでも飲み物やお菓子をよくあけてもらっています。 配線は力がいらないのでそんなに苦手ではないです。

noname#207400
質問者

お礼

こんばんは。 非力女性がコチラにもいて、何か妙に嬉しいです。(何が?) 「力が無い」 へとへとになっちゃう方は、どう考えても「得意」じゃないですよね。 至極簡潔なご回答で、大変参考になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107966
noname#107966
回答No.10

こんにちは。 簡単なもの、比較的小さいものはできますが、大きいものになると自信はありません。やはり、力の問題だと思います。 特に、固定しておいてくっつけるとか、何かをはめ込むとか苦手です。ねじ回しは得意です。 地図は私もまわして読みます。地図を読むの好きです。でも、かなりの方向音痴と道を覚えることが苦手です。 配線はしたことがないけど、知識とコツを知っていたらできそうです。

noname#207400
質問者

お礼

こんばんは。 「力の問題で苦手」と初めて非・力持ちの女性に答えてもらって、何かややスッキリしました。(笑) >固定しておいてくっつけるとか、何かをはめ込むとか苦手 あまり重くなくても、大きかったりすると扱いきれないような印象で、なるほどなって感じです。参考になりました。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MARU270
  • ベストアンサー率33% (121/356)
回答No.9

 準備の出来ない人。  は、組み立てられないようです。  入っている部品の確認をせず、説明書を見ながらその通りに組み立てていると思っていると、部品を間違えてしまって組立たないようです。  まあ、これは某テレビ番組で見た光景ですから、実際は違うのかもしれませんけどね。  部屋の組み立て家具は全てわたしが組み立て、テレビやDVD、パソコンの配線もUSBが無くてもヘッチャラな人間です。  というか、自分がやらないと後で分からなくなるのが嫌なんですけどね。  ですが、料理をしていると最後に入れるべき調味料を忘れてたり、子ども雑誌の付録が組み立てられなかったりします。  料理は、読み落としが原因です。  何度も確認するんですけど、なぜかその時には見えません。なんで見えなかったのか?本当、謎なんです。  子ども雑誌の付録は、説明書を読むだけでも嫌です。  見ても頭に全く入ってきません。  面倒なので説明文を読まず組み立て、不格好なまま子どもは遊んでいます。  興味が無いから、出来ないのかもしれません。  真剣にやっていても手を抜き、自分の考えを優先するから出来ないんじゃないでしょうか。  わたしはです。

noname#207400
質問者

お礼

こんばんは。 部材を確認しない。という事は、大まかな全体像を思い描かないまま作業を始めるって事ですね。きっと。習字で最後の一文字入らなくなるタイプですね。 料理は、失敗するのって何となくわかる様な気が、個人的にはするんですよ。やる事の種類多いし、何より手際良くやらないといけないし。 ただ、組み立て家具って、言ってみれば「全て切り終わった材料が過不足なくひとつのビニールに入って売られてて、レシピもついてる」状態だと思っていて。時間制限も無いのになぜできないっ!?って思いまして(笑) 付録の工作ができないっていうのの、「見ても頭に入って来ない=興味がないからかも」っていうのはなるほどなぁって思いました。 説明書見てる段階でもう全然なんですね。参考になりました。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#86305
noname#86305
回答No.8

私が付き合ったことのある女性は、 組み立て家具(ホームセンターで売ってる書棚など)は、 組み立てが得意(好き)だと言っていました。 パズル感覚なんだろうか。。 私は、女性は地図を読むのが苦手というのは、納得しますが、 「組み立て家具も苦手」というのは、まだ、結論付けしちゃうのは、早いと思います。 「配線」とは、どのような部分でしょうか?

noname#207400
質問者

お礼

こんばんは。 いえいえ、結論付けは何もして無いのでご安心下さい。 (お礼欄の言葉で誤解させていたらすいません!) 配線は、ええと、まあとりあえず、よければ置いておいて下さい(笑) さしあたり、組み立て家具を組み立てられない人がいるならば、その方にどの段階でできないのかをおききしたく思っております。 ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84871
noname#84871
回答No.7

はーいヽ(^o^)丿 ♂で該当者です。 (いやいや、完全に自慢する話じゃないな。) 正確には「組み立てるのにやたら遠回りする」なのですが。 分かっているのですが「根拠の無い自信」が元凶です。 まず、開けたらすぐに説明書を一切見ないで始めます。 もう、勘だけで少々怪しくても躊躇せずに電動ドライバーできっちりネジ締めまでやっちゃいます。 その結果・・・。 上半分が背面で引き出しの取っ手が内側についている食器棚のようなモノが出来上がり。(笑) 説明書見ながら順番通りの作業を紙きれの指示で休日にやるのに面白さを感じないタイプというか。。。 かといって木材買ってきて製図から始めるほど好きでもなく。^^; たまに偶然、全く問題なくストレートに上手くできたら、それはそれで不完全燃焼感が残ったり。 (我ながら面倒くさい性格だと思います。) 失敗作は家族を呼んでウケを一通り取って(笑)デジカメで記録し、その後やり直したら満足してビールで祝杯。(^^)/▽ 基本、大雑把、無計画、プチ冒険家です。 昔、好奇心だけで自分のバイクをバラしてから自分で組み立ててネジがいくつか余ったのに気にせずに乗って100km程度で走行中にちょっとした凸を通過したらシートが外れて転がってどこかへ行っちゃった事がありました。^^; 後続車がいなかったこととシートくらいだったことに感謝。 こんな♂もいるということで。m(_ _)m

noname#207400
質問者

お礼

こんばんは。 いえ何、ご安心あれ。回答者様は「苦手」の部類ではありません。 なぜなら、私が今決めました。 「苦手」ではなく、「完成させたくない」人です(笑) 「説明書見ない」かー。その辺なのかなー。 でも、それって一応一通りの構造はわかった上でやりません?もし「人のもの」とか「きちんと完成させなきゃいけない」場合なら、きっと難なく完成させるタイプだと思うんですよねー。うーむ。だから「完成させたくない人」です。 ご回答ありがとうございました! バイクはちゃんとして下さい!(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82711
noname#82711
回答No.6

こんばんは。 ほほえましく読ませていただきました。 私も一応組み立て家具大丈夫なんですけど、だめな方は組み立てる体力がないとか、重いものがもてないとかそこがだめといってらっしゃるのですかね?? ちなみに地図はまわしてよみますね。どうでもいいですが。 普通な回答ですいません(^^;)

noname#207400
質問者

お礼

こんばんは。 おお、同士よ。私も組み立て家具は全くオーケーで、地図は回して読みます。 加えて方向が音痴です。重傷気味に。 力の問題でしょうか?そんなに重いのばっかかなぁ…という感が否めないのですが…(笑) ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 組み立て式の家具の処分

    引っ越しすることになりました。 現在の賃貸マンションに入居したとき、収納がなかったので組み立て式の大きなクローゼットとミラー付きのしっかりした下駄箱(これも組み立て式です)を購入したのですが、今度の住まいはクローゼットと下駄箱がついているので現在の家具をもっていくと手狭になるため処分したいのです。 使用期間は1年です。 引っ越しまであと3週間なのですが、処分の方法がわかりません。 クローゼットはネットで購入したのですが、高さ2メートルもあり、女性の私一人では移動も分解もできません。購入時は同時に組み立て業者も依頼しました。 処分の方法をインターネットで調べてみたのですがあまりピンときません。 友人が「ネットで売ったら?」と言いますが、組み立て式で大きめの家具のため、作業する人が必要ですし、運搬費もかかるので、ネットでお譲りすることもためらわれます。 どなたかよいお知恵をいただけないでしょうか。

  • 通販物の組み立て家具で苦労したことはありますか。

    先日、xッxxでベッドを通販購入し、3人で組み立てましたが、組み立て図と現物を比べながら、各部をネジでつないでいきましたが、ある個所では組み立て図の状態と実際のパーツとで穴の位置関係がどうみても合っておらず、しかもその個所ではネジを受ける側のネジ穴のサイズがまったく違っていたため、その個所は無視して、最後までなんとか組み立てました。通販はまとめて一括購入できるので便利だとは思いますが、大型の組み立て家具でこのようなことがあると、ただでさえ狭いワンルームの部屋で、引越しの荷物や購入した家電やらでごった返している上に、組み立て途中の大型のパーツや大量の梱包材があり、途中で止めるに止められない状態となり、本当に途方にくれました。通販物では販売会社はパーツと説明図の合致やパーツのチェックなどをどの程度しているのかとても疑問です。今後の利用の参考にしたいと思いますので、他にこのような経験をされた方がおられたらその内容を教えてください。

  • 批判する人

    (1)男性を加害した男性を批判する人 (2)女性を加害した女性を批判する人 (3)女性を加害した男性を批判する人 (4)男性を加害した女性を批判する人 上記は、それぞれ、男性か女性どっちのほうが多いですか? 私的には、 (1)男性 (2)女性 (3)女性 (4)女性 …かと思います

  • IKEAで家具を買った後のサービス

    一人暮らしを始めるにあたりIKEAで家具を買おうとしていますが、車の免許を持っておらず、組み立てを手伝ってくれる人もいません。リンク先のページにあるサービスのうちどれを利用すれば良いですか。20代男性事務職、体力は一般的な男性よりやや低め、場所は横浜市港北区、入口がL字なのでニトリの完成品家具は入りません。 https://www.ikea.com/jp/ja/customer-service/services/

  • 男性はナゼ?人を笑わせたり、ダジャレ言うの?

    100人ほどの会社内での男性女性の人付き合いやコミニュケーションで思うことですが、 男性特に中年以降がわりと多いですが、飲み会の席や昼食時食堂、その他勤務中でも男性中年以降の社員はダジャレを言ったり面白いことを言って人を笑わせたりしようとしたり、自虐ネタを言ったり、とにかく人に対して(特に女性に対してしかも若い女性に)やたらにそんな行動を起こしたりしゃべったりうるさいほどです。しかも若い30台の男性でもそんな感じで飲み会で女性に対してのテンションの高さを感じます。 それに比べて女性は若い女性はもちろん中高年女性でも、たぶん女子同士ではテンション高くおしゃべりしていると思うのですが、男性に対して自虐ネタ言ったり、冗談言って笑わせたり、ダジャレの連発とかだれもしません。 なぜ?男性は若者から高齢者まで(特に中高年多し)異性がいるとやたらダジャレ言ったり自虐言ったり、くだらないギャグ言ったりするのでしょうか? 教えてください。 飲み会や食堂でのランチの時など、うるさいし、うざくて困ってます。 本当に女性ってそういうことあまりしないですよね。

  • 好きな人に・・・

     好きな人はとっても優しい人です。 話を聞いてくれたりそういう人が側にいるだけで癒されるし、私は優しい人だって分かる前から真面目な人だなって思って好きでした。  時々、ヨシヨシしてくれたりします。  ただ、時々・・抱きしめたりとか肩抱いたりして慰めてくれるんです。  それはそれで嬉しいのですが・・男の人って女の子にそんなことして勘違いされてもいいのカナって疑問なんです・・・  異性を抱きしめたりするのって結構勇気入りませんか?  また、友達にそういうことして勘違いされたらどうしようっていうリスクって男性は持ち合わせていないのでしょうか?  私はそれですごく勘違いしてるのですが・・男性の皆さんどうなのでしょうか?  女性の方でももちろん結構です。励まし方ってどんな風にされていますか?

  • 人を褒めると批判する人

    目を通して下さり、ありがとうございます。 ふと気になったことなのですが、ご意見下さると嬉しいです。 普段あまり雑談しない男性社員と その部下2人女性社員 異動になって来た若い社員さんの事で私達は褒めてたのですが 男性社員が、異動になってきた若い社員の事を今までも何度か「変わってる」とか、「ちょっと、おかしい」「一緒にご飯食べたいと思わない」などと言うことがしばしばあり、否定と批判をすることがあります。 普段口数の少ない男性社員さんの言葉を聞くたびに、何でそんな事言うのか少し残念に思います。 言わないだけで、普段から従業員の事をそのように思ってるのかと… 人を褒めると、その人を批判する心理とはどのようなものですか? 他にも言われてる人を聞いた事があります。すごいね!と言うと、批判します。 単に嫌いなのか、自分のプライドのようなものなのか何なのでしょうか?

  • 異性を批判する人はモテないのか?

    やはり異性を批判する人はモテないのですか? またはそう言われても仕方が無いんですか? 基本的に、異性を批判する人はモテない? またはそう言われても仕方が無いんですか? 例えば女尊男卑な時代では、 若くて綺麗な女の大半が甘やかされて来ていて、勝手気儘で性格が悪い、または馬鹿が多いと言うのが例え本当だとしても、 女性を批判する男性はモテないとされますか? そこはやはり、一切女性を批判せずにいる男性の方が、人として賢いんですか? 逆に、男尊女卑な時代では、 若くて綺麗な男の大半が甘やかされて来ていて、勝手気儘で性格が悪い、または馬鹿が多いと言うのが例え本当だとしても、 男性を批判する女性はモテないとされますか? そこはやはり、一切男性を批判せずにいる女性の方が、人として賢いんですか?

  • 繊細な人、不安になりやすい人と相性がいい人

    繊細で不安になりやすい人とはどんな方が相性がいいのでしょうか? おおらかで、包容力の高いタイプ? でも、ズボラさは傷つけそうです。 慎重に言葉を選ぶ、物静かで聞き上手な人、何に傷ついたのかを理解し、助言してくれる人でしょうか? ちなみに男性へ。 そんな繊細で不安になりやすい女性は好きですか? 僕は結構好きです。必要とされたい派なので、、、 女性へ。 そんな繊細で不安になりやすい男性は好きですか? 女性的感性が強そうなのでオラオラ系が苦手な人にはいいかもしれませんね

  • 苦手な人の対処法…

    仕事先で、生理的に受け付けられない男性とパートナーを組む事になってしまいました。 しゃべり方から顔から何から私の苦手な人で、どう対処したらいいのか分かりません。 心ではそんなことは思ってはいけないと思っているのですが、どうしても苦手なんです… いい仕事の付き合い方や苦手な人への対処法を教えて下さい。 よろしくお願いします。

プリントヘッドが違う
このQ&Aのポイント
  • 1週間ほど使っていないMG-7530を久しぶりに使おうと電源を入れたら「プリントヘッドの種類が違います。正しいプリントヘッドを装着してください。」とコメントが出て、プリンターが動きません。
  • 一週間前までは正常に作動していたのに。
  • これはどういう症状でしょうか?
回答を見る