• ベストアンサー

パキシルの離脱症状についてご質問です

koriraraの回答

  • korirara
  • ベストアンサー率45% (139/303)
回答No.2

時々、なのでしょうか。 離脱症状に当て嵌まる感じですが、時々、というと違う気もします。 パキシルの離脱症状なら、完全に抜け切るか、再度飲むかしない限りずっと続く筈ですから。 3年も飲んでいらしたのですから、急にやめるのは危険です。 その辺、医師から指示なかったですか? 通常は週単位で減らして行く薬です、急な断薬は良くないです。 かといって、パキシルが胎児に与える影響を考えると、再び安易に服用するのも危険ですし… 今更言っても仕方ない事ですが、抗鬱薬を服用している間は、妊娠しない様に注意するべきだったと思うんですけどね… 心療内科(あるいは、精神科)の方の医師と、産婦人科の医師両方に良くお話を聞いて貰って下さい。 因みに、過去何も知らず勝手にパキシルを辞めた私の経験では、1か月程相当な離脱症状に苦しみました。

dajing-05
質問者

お礼

そうなんです、日によっても違いますが、時々調子が悪くなるのです。一日中というわけでは、ありません。「抗鬱薬を服用している間は、妊娠しない様に注意するべきだったと思うんですけどね」というご意見は、もっともです。医師からは、とにかく今すぐに辞めるように、精神科系の薬で妊娠中に服用できる薬はありませんとキッパリ言われました。今は、私ひとりの体ではないので、辛くても頑張ります。

関連するQ&A

  • パキシル 離脱症状どのくらいでおさまる?

    以前もパキシルについて質問した者です。 パキシルを4~5年服用しています。 一番、多い時で20ミリでした。 1年ほど15ミリで過ごし、調子がよかったので医師から 減薬をすすめられました。 1日1回、10ミリにしていいと言われたのですが 離脱症状のことが不安で まず、2週間は 15ミリ、10ミリを1日おきで交代に服用しました。 最初の3日ほどはフラフラめまい、体のふわふわ感がありましたが その後は調子がよく、なんとか乗り切りました。 3週間目 15ミリを4分の1減らし 12,5ミリ、10ミリを1日おきに交代で服用しています。 この量で2週間過ごすのですが、調子が悪いのです。 風邪をひく。 微熱がよく出る。 夜中、突然のめまいと嘔吐。 フラフラめまいで足元がふらつく。 体がほてる。 頭の中がグルグルしている感じ。 どうにか仕事には行くものの、つらい状態です。 頓服でデパスを飲んだりしています。 私の症状は、離脱症状なのでしょうか? みなさんは、どのくらいでおさまりましたか?

  • パキシルの離脱症状期間について教えて下さい。これについての似た様な質問

    パキシルの離脱症状期間について教えて下さい。これについての似た様な質問はあったのですが…今私は妊娠2ヶ月という事がわかり、日曜日から薬を辞めています。パキシル20mgワイパックス0,5mgを三年服用していました。今は頭に電気が走る様な脳が震える様な症状が1日中あるのが特に辛いです。仕事も辛いのですが家に帰ると寝たきりです。薬を服用し続けると、お腹の子にも同じ様な離脱症状が出ると先生から言われそれを考えると、ここで逃げる訳にはいかなくて …先生は症状が無くなる期間は人それぞれと言っていました。…が離脱症状の上に今は悪阻もあり、先が見えないとかなり苦しいです…どなたか、だいたいで良いので離脱症状が続く期間を教えて下さい。お願いします。

  • パキシルの離脱症状と肌荒れについて教えてください。

    パキシルの離脱症状と肌荒れについて教えてください。 現在、抗うつ剤パキシル10mm、安定剤セパゾン2ミリ、眠剤マイスリー5mmを寝る前に服用しています。不安時の頓服としてソラナックス4ミリも時々、服用しています。 いままで、医師の指導のもと、パキシルの減薬を行ってきました。2ヶ月まえ、10mm→5mmになった頃から小さなニキビがおでこを中心にたくさんできはじめました。 それ以外はとくに目立った症状がなかったので、そのうち治るだろうとほっておいたのですが、1ヶ月まえにパキシルが5mm→0になってから不眠がはじまり、パニック発作様の症状も現れ不調が続いたために、再び薬を服用することとなりました。 パキシルを全く服用しなくても、1ヶ月間ニキビ以外はとくに症状はなかったのに、パキシルの離脱症状が現れるのにはタイムラグがあるのでしょうか? また、パキシルなどの抗うつ剤や安定剤を減薬、または中止する際、ニキビなどの肌荒れが現れたかたがおられましたら、教えてください。

  • パキシル離脱症状で困っています。

    パキシル10mgを服用して半年以上が経ちました。 医師からパキシルを減量しても大丈夫と言われてから数ヶ月経過し、先週から2日に1錠で減らしはじめたのですが、離脱症状と言えるべき症状(車酔いのような気持ち悪さ、顔の発汗、ふわふわ感、血の気が引いたような症状など)が現れ困っています。 数年前に同じようにパキシルを服用し、やめたことがあります。 その時も具合が悪くなり、大変だったのですが、なんとかやめることができました。 しかし、今回は以前よりも症状が重く、どのようにして減量するべきか悩んでいます。 (1)今まで通り2日に1錠 (2)薬を半分に割り、毎日飲む (3)3日に1日のペースで薬を減らす 医師からは上記3つの方法で減らしていくようにアドバイスしていただきましたが、 どなたか経験者の方、何か良い方法をご存知の方がいたら、是非おすすめの方法等、回答をいただきたいです。 お願いします。

  • パキシルの離脱症状なのでしょうか?

    現在、パニック障害と診断されパキシルを30mg/日欠かさず 服用しているのですが 離脱症状(手足の痺れやフラつきなど)が現れます。 同じ症状に見舞われた方(前例)はいるのでしょうか? 尚、パキシルは昨年の12月頃から飲み始めて離脱症状は先月の中旬辺りから急に出てきました。 飲み続けて半年程経つので、体内で抗体が出来たのか? 又、病状が良くなってきている状態で1日の服用量が多すぎるのか? 皆目検討もつかない状態です。 何かわかる方宜しくお願い致します。

  • パキシルの離脱症状について

    お目通し有難う御座います。 今日は、今私が服薬している薬について質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 私は現在、強迫性障害の治療として、パキシルを服薬しています。 しかしながら、強迫性障害の症状は次第に緩和して来ており、 今までの量では多いと感じる様になりました。 一番悩んでいる点は、離脱症状が激しい事。 血中濃度からパキシルの成分が無くなり出すと、 激しい眩暈や逆上せ感に襲われ、またパキシルを服薬すると治まる、と言った状態です。 今の私に、現在処方されている量は、明らかに多すぎると思います。 果たして、殆ど強迫性障害が無くなって来ているのに、 これだけの量を飲む必要があるのか(一日一回、20mg×2錠)…。 医師に、離脱症状の事を相談してみましたが、 ネットであれだけパキシルの離脱症状についての情報が有るにも関わらず、 担当医は、離脱症状の存在すら認めてくれませんでした。 そんなもの(離脱症状)なんていうのがあるんだね、という反応でした。 加えて、 「それは(離脱症状では無く)、具合が悪くなって来た証拠だから、 そういった症状(私が説明した、離脱症状)が出たら、 薬(パキシル)を追加して、ベッドに横になって安静にしていて」 と、減薬について全く取り合ってさえくれませんでした。 何度打ち明けても、返って来る答えは同じ。 一体どうすれば、医師は離脱症状について、説明してくれるのでしょうか。 いつになったら、減薬の話にこぎつけられるのでしょうか。 症状が緩和されてから、もう5年位経ちます。 服薬を開始してからは、6年です。 病院を変えるにしても、田舎住まいな為、他に通える場所がありません。 何かアドバイスがあれば、どの様な小さな事でも良いので、 どなたか宜しくお願い致します。 本当に困っています。 必要の無い薬を、いつまでも必要以上の量、飲んでいたくありません。 将来を考えて、子供が産めなくなるのでは、と不安もあります。 早く、減薬して、少しでも離脱症状を緩和させたいです。 長々とお読み頂き有難う御座いました。

  • パキシルCRの副作用、パキシルCRの離脱症状

    医師に強迫観念と診断されて現在パキシルCRを服用してます。そこで質問なのですが、最近人の話がで聞き取りづらくなって頭の中に入ってこなくてかなり辛いのですが、それはパキシルCRの副作用なのでしょうか?あともしそれが副作用なら断薬したいのですがその時に生じる離脱症状はどのようなものなのでしょうか?

  • 離脱症状でしょうか?

    パキシル20mgを毎日1錠飲んでいます。ここ2日間手持ちがなく飲んでいませんでした。今日勤務中に吐き気がしてトイレへ5回ほど行きました。離脱症状でしょうか?ちなみにデパスも服用中です。

  • パキシル離脱症状乗り切るアドバイスをください

    去年9月にパニック障害になり何度か救急車にのりました。 あれは生きた心地しないですね。 心療内科でパキシル、ドクマチール、デパスなどを出され回復。 もちろん副作用の眠気や吐き気も経験してきました。 今パキシルのみ。20mg→10mgまでは数ヶ月かけて減薬、全く大丈夫だったのですが、10から5mgに減薬して数日からあらゆる状態が出てきています。 今まで平気だっただけに凹みましたが、みなが通る道だと知り、なんとか乗り切りたいです。 医師にはこの状態を電話で伝えましたが、一時的なものだから我慢してがんばって5ミリのまま行きましょうとのこと。 次の妊娠を視野に入れてるせいもあり、増薬して断薬を先伸ばさないように配慮してくれています。 もちろんそれが私の思いでもありますが、まずは自分の身体を優先したいので時間をかけてもいいかとも伝えてあります。 できることなら今を乗り切って5mgに身体を慣れさせたいのですが、経験者の方ならわかるこの離脱症状は生き地獄ですね。 症状としては 手足の痺れ 不安感 吐き気 気分が落ち込む めまい フラフラ浮いた感じ 胸の気持ち悪い感じ 睡眠覚醒 眠りが浅く、幻聴で起き、耳が過敏になっており夜の静寂がうるさい 二人の子どもが居るので、日常生活がままならない今、自責の念もまた悪循環ですね。 離脱症状が出るメカニズムも、耐えて乗り切るしかないことも、医師に相談すべきことも理解しているつもりです。 ただ、今、目の前のこの不快な症状をいかに軽減させるか、気を紛らわす方法をお伺いできたらと思いました。 あまりに辛かったらこの土日だけ耐えて、月曜に診察の予約もとったので医師に相談しようと思います。 絶対こうでなくちゃ!という気負いはマイナスになりかねないので臨機応変にいきたいと思います。 みなさん、どうやって減薬期間を乗り越え、断薬に至ったかの体験談やアドバイスをお聞かせください。

  • パキシルの減薬・離脱症状の期間についてアドバイスをお願いします。

    3年前からうつ病でパキシルを10mg服用しています。 現在は、線維筋痛症になり、痛みを止めるため、他にトレドミン、デパス、ノイロトロピン、リボトリールという色々な薬を服用しています。 他の薬との兼ね合いもあってか、最近パキシルを飲むと、だるさがひどいため、そろそろ減らしていきたいと 主治医にお願いしました。 了解を得て、1回目の減薬。目を動かすとビリッとするし、フラフラして立てなくなったり、船に乗ってるようなゆらゆらした感じとか、頭の中で音が(表現しにくいです)したり・・ そこでパキシルを飲むと楽になり、減薬失敗。 色々調べて、離脱症状のようなので、医師に話したら、離脱症状ということを認めてくれませんでした。それでも辛いと訴えたところ、 「じゃあ、2日に1回飲むとか、適当に自分で調節して。そんなのすぐにおさまるから」とのこと。 早速やってますが、2日に1回から3日に1回に減らしたところで、もう苦しくて、音さえも吐き気がしてきます。 なんだかとってもひどい・・ これは、どのくらい続くのでしょうか。個人差はあると思いますが、大体の目安がわかれば、何とか耐えることができるかと思い、こちらで質問することにしました。 お盆の帰省までには、何とかおさまってくれれば良いのですが・・ 長々とすみません。何か、良いアドバイス、対処法などありましたらよろしくお願い致します。