- ベストアンサー
病院カードテレビについて
家族が、30日間入院療養をして入院費用の支払いをしたところ、 入院期間にテレビカード購入金額同じぐらい掛かっていました、 どうして、病院で見るテレビ料金は、あんなに高いのでしょうか。 教えて
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
病院のテレビは有料にする限りはカードタイマー、カード発券機、カード精算機が必要になりますからそれだけでもご家庭のテレビに比べて費用がかかります。 例えば100床あるとしてテレビ100台買ったら、カードタイマーが100台分で250万円、カード発券機が3つのフロアに一つずつ置くとして一台20万円で60万。1Fに精算機を1台置くとするとこれが60万円。もちろんこれにテレビ代、テレビ台、電気代、保守料などもかかるでしょうから、100台で800万円弱かかることになりますね。病院はこれを例えば5年償却で考えて、その費用をまかない、幾ばくかの利益が出るように計算しているはずです。 しかし、この設備は固定費ばかりで使うほどかかるのは電気代だけ。病院の電気代の単価は安いし、今のテレビの消費電力から考えれば無視しても良いでしょう。 ご存じだとは思いますが固定費である設備を固定料金ではなく従量課金にすれば、使った人ほどより高い率で費用を負担することになります。 入院費用と同じほどテレビを見たということは、1人あたりの平均使用時間に比べ、とんでもなく長時間の利用があったと考えられます。したがって、その場合の費用負担はとんでもなくふくれあがるという仕組みです。 しかし、テレビの設備は固定費ばかりであることは否めないし、見ていない人から請求することもできないでしょうから、仕方ないのでしょうね。 それにしても、テレビ代は後で請求されるわけではないのですから、割に合わないほど高いと思えば、見ないという選択肢もあったのではないでしょうか。テレビのない病室だってありますし、私も入院時にテレビは見ませんでした。 払う価値があると思う人だけが見る。これは逆に従量課金の良いところです。
その他の回答 (2)
- kix777
- ベストアンサー率48% (24/49)
病院でのテレビは殆どレンタル会社が管理運営されています。 質問者様の病院は地デジに対応しているかが問題ですね。 アナログなら、1時間100円が相場です。 カードの自販機も置いてあるハズです。 余ったカードは自販機に入れると例800円残っていれば返金して貰える ところが多いですね。 地デジになるとレンタル会社で今まで1時間100円では採算が合わないので 値上げしているか、病院が直接管理しているかどちらかになると思います。 地デジ対応で決めかねている病院も少なくありません。 例えば、地デジ+BSで1時間300円を1日6時間を30日見ていれば36000円 当然大部屋の入院費と同程度になると思いますね。 高い安いは病院や業者が決めることで保険適用外なので、時間500円でも 利用者はクレームつけられないですね。
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8755/19867)
「NHKが病院にあるテレビ受像機1台ごとに受信料を請求している」からです。 団体料金が適用されるとは言え、もし、1つの病室にテレビ受像機が6台あり病室が30室あれば、6×30で、180契約分の受信料を病院に請求します。 テレビ受像機が使われているかどうかは、関係ありません。単に「受信可能な装置があるかどうかだけ」で決まります。 もし、病室で実稼動しているテレビ受像機が「全体の30%」だとすると、その「30%」の人が買ったテレビカードの収入で「全体の受信料を賄う」事になります。 それで足りなければ、不足分は病院が負担します。 その為「テレビカードは、平均稼動率で全体の受信料を賄える料金に設定」してあるので「月額にすると、一般のNHK受信料の数倍」になるのが普通です。 すべての原因は「テレビ受像機1台ごとに1契約分の受信料を強要するNHK」にあります。 その為、最近では、ケーブルテレビを引いてNHKへの支払いはケーブルテレビ会社を経由して払って経費節減しているとか、テレビの設置を廃止し「テレビはご自分で持ち込んで下さい。但し、電気代相当の手数料だけ払って下さい」って病院が増えてます。
お礼
有り難うございました