• ベストアンサー

コロイダルシリカについて

教えて下さい。 化学的な知識はほとんど無いんですが、コロイダルシリカの水溶液を取り扱った容器(sus304)の洗浄で困ってます。 ゲル状もしくは結晶化してしまい、水洗いでは話になりません。 なにか溶解出来る様な品物、または洗浄方法は無いでしょうか?

noname#207584
noname#207584
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.4

私のハンドルネームで判ると思いますが、ゾルーゲル法の研究してます。 完全なシリカになると固結して解けにくいけど、私が使うガラス器具は、すべてこの処方のベースバスに漬け込みます。 Si-Hの結合が残っていれば、急激に泡が出ます。 KOH:水:IPA  1:1:9で作ってみてください。 ガラスも溶けるけど、中の樹脂分も1晩で溶けます。 目はゴーグル 手袋は厚いゴム手袋+薄いビニル手袋で完全武装。 SUSは溶けないので、お試しください。 私は苛性ソーダより、仮性カリ使用を薦めます。 原料は何を使ってますか? 化学の知識無いのに コロイダルシリカは 何で使うのでしょう? 使い捨て容器使うのも手ですけど? 私は、コロイダルシリカは、本職じゃないから取り扱わないけど? もっと危険なシランは使います。

noname#207584
質問者

お礼

大変参考になりました。 実は地盤改良剤の輸送に関わっておりまして、その製品にシリカが使われております。 容器を他でも使用しないといけないもんで困っております。 いろいろ良いご意見を頂いたのでとりあえずこちらで出来るレベルの 事から試してみます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

● 忠告のために!!  お恥ずかしい話ですが、フッ化水素酸で『化学やけど』をしたことが有ります。  フッ化水素酸は確かに有効かもしれませんが、皮膚に触れると皮膚が穏やかに壊死していきます。  毛細血管も神経も壊死してしまうため出欠も痛みも有りませんが、そのフッ化水素酸の浸潤した部分の皮膚を剥離しないと、内部へ永遠に浸潤して皮膚を壊死させていき、壊死の進行は骨に達するまで止まらないとのことです。自分でそのことに気づき、救急車で病院に行き、皮膚をメスで剥離してようやく壊死が止まったというお粗末でした。十分な準備や設備の無いところでは安易に使用してはならない薬品だと思います。 ● シロキサンゾルの白濁状態であればpH12ぐらいで溶けた記憶が有ります。(ゲル化してしまった場合は体験が有りません。)  #2さんの提案している水酸化ナトリウムの濃厚溶液(できれば温水溶液)で試してみる価値は有るかもしれません。しかし、これも、うかつに使うと2週間ぐらいして、垢が出る感じで皮膚が1枚程度はがれてしまうと思ったほうが良いかもしれません。(不思議とその後皮膚が強くなるのですが。)苛性ソーダといわれたりするくらいですから・・・手をぬらさない工夫を十分にして、素手での取り扱いとかは絶対やめるべきです。 (コロイダルシリカではほかに塗料と同じような成分が加えてあることが有るようです。その場合には意外と『塗料の剥離剤』も可能性が有るかもしれませんがどうなのでしょう。)

noname#207584
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 苛性ソーダは扱った事がありますので一度そちらで検討してみます。 大変参考になりました。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

水酸化ナトリウムの濃厚溶液ではどうですかね. しかし,正解はコロイダルシリカのメーカーに聞くことではないでしょうかね.

noname#207584
質問者

お礼

ありがとうございます。 水酸化ナトリウム、及びメーカー確認両面で検討してみます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

フッ化水素酸で落ちますが、容器も溶けます。 フッ化水素酸は非常に「毒性」が高いので「最高度」の「除害装置」が付いたドラフト以外では扱えません。 多分フッ化物塩で代わりに使えるものが売られているはずですが、それもあまり「安全」とは言い難いと思います。

noname#207584
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • コロイダルシリカについて教えてください

    化学物質にコロイダルシリカというのがあります。 (1)これはどういうものなのか? (2)どういう用途に使われるのか? (3)今までにない使い方は? 以上3つについて詳しい方、何でもかまいませんので知識をつけさせてください。 宜しくお願い致します。

  • コロイダルシリカの製法

    タイトルのとおりなんですが、コロイダルシリカの製法が知りたいのです。 扱っているのは、数nm~数100nm程度の水溶液中に分散しているコロイダルシリカなんですが。 珪酸ソーダ液中で反応させる、などという曖昧なことしか、わかっておりません。 またなんとなく、結晶を析出させるなんて理解をしていて、んじゃあ、析出の出発となる“シリカの種結晶”はどうやって作るんだ?って感じなんです。←まったく的はずれなこと書いてたらすみません。 上記のことを踏まえた上で、知見をお持ちの方がいらっしゃいましたら、何卒よろしくお願いします。

  • 化学の問題がわかりません・・・・できれば解説もよろしくお願いします!!

    化学の問題がわかりません・・・・できれば解説もよろしくお願いします!! 次の表は、100gの水に対する硫酸銅(II)の溶解度を示したものである。H2O=18、CuSO4=160 温度(℃) 10 20 30 40 50 60 70 溶解度 17.0 20.7 25.0 28.5 33.3 40.0 48.5 (1)硫酸銅(II)五水和物CuSO4・5H2Oの65.0gを、100gの水に完全に溶解させて飽和溶液をつくるには、水溶液の温度を約何℃にすればよいか。 (2)この水溶液を30℃にすると、結晶は何g析出するか。 (3)30℃における結晶析出後の水溶液の濃度は何%か。 (4)0.200mol/Lの硫酸銅(II)水溶液を500mLつくるには、上記(3)の水溶液何mLを水でうすめればよいか。ただし、(3)の水溶液の密度は1.22g/mLである。 (5)硫酸銅(II)五水和物の結晶を使って、0.100mol/Lの水溶液を1Lつくりたい。このときに用いる器具名を挙げて、その方法を説明せよ。

  • またまた初歩的な化学の質問です。

    またまた初歩的な化学の質問です。 硝酸カリウムの溶解度は20℃で32、80℃で169である。 (1)60℃の35%水溶液100gを20℃に冷却するとき、析出する結晶は何gか。(14g) (2)80℃の飽和水溶液100gを40℃に冷却すると、39gの結晶が析出した。40℃の硝酸カリウムの水に対する溶解度はいくらか。(64g/100gH2O) (3)60℃の飽和水溶液100gを加熱して80gに濃縮したのち、20℃に冷却するとき、析出する結晶は何gか。(43g) 最後の( )は答えです。途中式、解説お願いします。 特に、(2)がわかりません。どうぞよろしくお願いします!!

  • 増粘剤について

    水に溶け(常温で溶解)て、その水溶液の粘度が大幅に大きくなる原料はありませんか? ちなみにHEC、ポリカルボン酸、シリカ、オルベン以外でお願いします。

  • 亜硫酸ナトリウム水溶液

    以前、亜硫酸ナトリウム水溶液を密閉容器(プラスチック製)に長期間保存した際に、容器がへこんでいました。 容器内でどのような反応(?)がおきたのか気になっています。 化学の知識が乏しいので、どなたか分かりやすく教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • エタノールで溶解度が下がる理由

    高校化学無機の問題で、テトラアンミン銅イオン、硫酸イオンの入った水溶液にエタノールを加えると、硫酸テトラアンミン銅(という名前なのかわかりませんが、前記の二つのイオンのイオン結晶なのでしょうか)が析出するという問題に出くわしました。溶解度が下がるからというところまではわかったのですが、なぜエタノールによって溶解度が下がるのでしょうか。回答よろしくお願いいたします。

  • 分子結晶

    高校化学からの質問です。 「次のうち分子結晶に当てはまらないものはどれか?」という問題があり、選択肢の中に「硬いものが多い」と「水溶液には電気を通すものもある」というものがありました。 「硬いものが多い」に関しては、ドライアイスなどは(もろいけど)確かに硬いと思い、当てはまると答えましたが、間違えました。ドライアイスなどは“やわらかい”ものなのでしょうか? また「水溶液には電気を通すものもある」に関しては、分子結晶が水溶液に溶けるということが何も思いつかなかったので、当てはまらないと答えましたが間違えました。参考書の例には“HClなどは水に溶けると電離するため、電気を通す”とありましたが、HClは二酸化炭素のように分子結晶をつくるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 固体の液体に対する溶解度の問題

    大学受験範囲です 「水100gに対する硝酸カリウムの溶解度は25℃で36、60℃で110である。 硝酸カリウム水溶液について以下の問いに答えよ 60℃の硝酸カリウムの飽和水溶液100gを25℃に冷却すると何gの結晶が析出するか」 (1)固体の液体に対する溶解度とは  飽和水溶液において 液体100gに溶けている固体の質量/100g と定義されているのですから 「水100gに対する硝酸カリウムの溶解度」という言い方は不適切だと思うのですが こう書かれているとあたかも溶媒の質量に応じて溶解度が変化するように思えてしまいます (2)以下の手順で問題を解くと答えが合わないのですが どこがまちがっていますか? 60℃の飽和水溶液において 水100gを含むこの飽和水溶液を考えると溶解度より ここに溶解している硝酸カリウムは110gである よって210gの飽和水溶液には硝酸カリウムが110g溶解している。 ここで100gの飽和水溶液に溶解している硝酸カリウムの質量をXgとおくと 210:110=100:Xより X=52.4である よって60℃においては100gの飽和水溶液には52.4gの硝酸カリウムが溶解している・・・1 25℃の飽和水溶液において 水100gを含むこの飽和水溶液を考えると溶解度より ここに溶解している硝酸カリウムは36gである よって136gの飽和水溶液には硝酸カリウムが36g溶解している ここで100gの飽和水溶液に溶解している硝酸カリウムの質量をYgとおくと 136:36=100:Yより Y=26.5 よって25℃においては100gの飽和水溶液には26.5gの硝酸カリウムが溶解している・・・2 よって1,2より 52.4g-26.5g=25.9g析出する

  • ドロマイト・クエン酸水溶液

    ドロマイトCa・Mg(CO3)2をクエン酸水溶液C6H8O7+H2Oにて溶解し、クエン酸マグネシウムとクエン酸カルシウムの水溶液を得たいです。仮定としてドロマイトが純粋であれば約184.5g/molです。クエン酸は約192g/molです。ドロマイトは肥料用の粉末苦土石灰です。ドロマイト200gを溶解するのに何グラムのクエン酸結晶を溶かした水溶液を用意したら良いでしょうか。