• ベストアンサー

22歳女、明後日から社会人にチェンジしますが!

Splatterの回答

  • Splatter
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.1

好きなように過ごせばいいんです。 明後日からの期待も不安もプラスの方向に考えていきましょう。 最初はきっと慣れるので精一杯で、あっという間に時間も過ぎる。 今まで沢山あった自由な時間も今より減ってしまいます。 でもその分、時間の大切さや有難みも分かるようになるし、 今よりもっと物事を楽しめる心もついてきます。 学生よりはお金に余裕も出てくるし、少しずつ貯蓄するなり 旅行やファッションに費やしてもいい。ある意味で大人は自由です。 自分の行動は自分で責任を取らなきゃあいけないけれど、 自分が良しと思ったことをやっていけば良いんです。 この社会をうまく渡っていく一番の秘訣は、社会人っていうのは 決して悪い物でも何でもなくて、むしろ楽しめると思うこと。 辛いときは『からい』と読んじゃうぐらいの気持ちを忘れずに。 とにかく楽しくいきましょう。仕事するために生きてるんじゃない、 人生をちょっとだけ豊かにするために仕事をするのだから。 質問者様より3年先輩のお兄さん(四捨五入禁止)でした。

egaoitiban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通りですね。自由に行動することと責任を持つことは紙一重で、やるからにはプラス思考に楽しまなくちゃですよね。 辛い(つらい)→辛い(からい) で乗り越えちゃいます! 最後の行は思わず笑ってしまいました^^ 歳の近い先輩からのアドバイスをいただけて嬉しいです☆ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会人になるということ

    学生から社会人になるというのは、 親元を独り立ち、自立、自分自身の力で生きていく、 一人前、色々な意味での責任がかかってくるというのは、当然のことですが、漠然と先々社会人になるということに 不安を感じています。今まで年代の似通った人ばかりのつきあいから、縦社会、お金を払って学校に行く立場から働いて給料をいただくという立場へ、色々な面でわからないことなど、とても漠然と不安に感じています。 例えば、本屋さんにおいてあるような社会人マナー本などぱらっと 手にとってみても、お辞儀の角度から、エレベーターや車内での座る位置など日常のありとあらゆるこまごまとしたことについても、特に今まで注意を払うことなく、またそのような機会も無かったので、先先自信がありません。 新社会人になった当初どのようにして、乗り越えてきたかなどアドバイスお願いします

  • 社会不安障害でしょうか

    私は昔からクラスになじめずにいました。 高校までは全然気にならなかったのですが、 大学生になって以来 授業中に、友達がいないことに対して不安感に襲われます。 授業前に挨拶をし損ねたこととか、自分の行動の後悔で、今後に対する不安で頭がいっぱいで本当に真っ白になって、 そのせいで授業後もまともに会話ができず、結局友達が作れません。 これって社会不安障害でしょうか。 頭が真っ白になるのをなくしたいんです。

  • 社会人が取得する資格

    社会人が取得する資格 2010年新卒者です。 学生時代、もっと学業に力を入れておけば… と、今になりつくづく後悔しています。 今後もし転職を迎える際などに活用できる、 みなさんお勧めの検定はありますか。

  • 社会起業家

    1度しかない人生なので後悔したくありません。 数年前にたまたまつけたテレビで 小暮真久さんの特集をしていました。 素晴らしい仕事だな~自分もこんなことやってみたいなと一瞬思ったのですが 自分にはとてもじゃないけどお門違いだなと思いすぐに忘れてしまいました。 でも、やっぱり人生1度きりなので挑戦したくなりました! 何から始めたら良いか分からなくて今は社会起業で成功した方々の本を 読んでいます。 私は30代後半で若くないのですが独身なので縛られるものがありません。 現在、派遣社員でずっと底辺の仕事しかしてこなかったので 世の中の仕組みや問題がイマイチ分かりません・・ これを思いたって晩酌を止め読書をしたり日経新聞を読むようになりました。 質問させていただきます。社会起業家になるには何が必要でしょうか?

  • 社会人になってからの仕事以外での充実。

     私はいろいろな事情から、学生の頃にやりたいことがあまり実践できませんでした。それをすごく後悔しています。親や周りの人は「社会人になってからそれをやればいいじゃない」と言いますが、正直学生以上に社会人になってから、仕事以外の事に手を出すって無理です。  でもテレビなどで「できる社会人」みたいな特集を見ると、仕事が終わった後にスキルアップの学校に通ったりしている人もいますよね。  自分は仕事が終わったら、もうヘロヘロで何もやる気がありません。  どういう秘訣があれば、仕事以外にも情熱が出せるでしょうか?。

  • 理系に社会、文系に理科は要りますか?

    高校の授業で、理系が社会を学ぶ意味、文系が理科を学ぶ意味とは何でしょうか。 複数ある中から1,2教科選び、残りは学ばないわけですから、一般教養ということはないと思います。 しかし、大学や仕事で使うとも思えません。 本当に必要なことなら、どれか選んで残りを捨てるようなことはすべきじゃないし、取捨選択していい程度のものなら、わざわざ習い、センター試験で解かされる意味が解りません。 理系の学生を募集する理系の学部は、本当に化政文化期に活躍した文化人の名前が言える学生が欲しいんですか? 文系の学生を募集する文系の学部は、本気で学生に免疫機能の説明ができる能力を求めてるんですか? 東大卒のエリート集団が作ったシステムですから、きっと理由はあるのでしょう。 理系が理科3、4科目、文系が社会3科目にしない理由は何でしょうか。 一般教養レベルのものとして広く浅くの「理科総合」「社会科総合」として、教え、入試に出さない理由は何でしょうか。

  • 社会人の彼との恋愛がつらいです・・・

    私は大学2年生、彼氏は社会人1年生です。 付き合って1年になります。 去年までは同棲してましたが、彼が社会人になったことで遠距離恋愛になってしまいました。 彼は社会人になって毎日がとても大変らしく、帰ってきて電話しても 疲れたばかりで、すぐに眠いと言って寝てしまいます。 社会人はやっぱり学生とはまったく違っていろいろ大変なのは わかっています。だから学生の自分ががんばろうといろいろ我慢してきました。彼の仕事の負担にならないように。 自分を変えることで彼とうまく付き合えるならいくらでも工夫しようと思っていたし、変えてきたつもりです。 そのうち彼が仕事に慣れてきたら、もっと余裕ができて、 前みたいに楽しくできるのかなぁなんて思っていました。 だから今は待ってみようと思っていました。 最近、私にも生活していて精神的に大変だと感じることが続きました。 でもそれを彼に言おうとしても、疲れてるといわれるだけで遠慮してしまったり、言っても、本当に眠いから!と言われて電話を切られてしまいました。 他にもいつも期待させられて、結局は裏切られるということがつづいて 2ヶ月くらいひとりで泣いたりすることが多々ありました。 彼のことは好きなはずなのに、付き合ってるとツライことばかりです・・・ いま学生です。しかもあと2年半で社会人になってしまします。 人生一度きりなんだから楽しく過ごしていきたい! 残りの学生生活は心から楽しみたい!! そう思ってるのに、今のこの状況はどうなんだろう? と思います。もっと楽しくできるはずなのに・・・ 昨日、電話で彼にわたしの想いを伝えました。 彼はわたしに甘えてばかりだった、これからは本当に自分考え直すから 、ずっとつらい想いさせててごめん、と心から反省してくれました。(彼ばかりが悪いわけではないと思いますが)でも今までも何回もがんばるから、と言ったところで何も変わってくれなかったので心から信じることもできません。 彼を待ってあげたいという気持ちもあります。 やっぱり社会人に慣れるには時間がかかるお思うし、 今から本当に変わってくれるかもしれないと思うからです。 夏に恒例の二人旅行に行く予定があります。 でもこのままの空気のまま行っても楽しくできない気がします。 友達や姉には、早く別れた方がいいと言われます。 でも簡単に別れるような関係じゃないと思うんです。 でもつらくって・・・ 本当に長々とまとまらない話ですみません。 でも今どうしたらいいのかわかりません。 彼を待ってあげるべきか。 それとも自分のためだけに別れを告げるべきなのか。 何かアドバイスでいいのでお願いします。

  • 進路で社会学部を考えているのですが・・・

    現在高3の女子です。 現在、自分の進路としてある大学の社会学部を考えています。 メディアにとても興味があり、授業も私が好きそうでおもしろそうなものが多く、 他の学部に比べ授業数も豊富だからです。 ただ、ここで心配なことがあります。 私はプレゼンなど人前にでることが苦手で、人見知りもする消極的な性格です。 社会学部には、将来アナウンサーになりたい、 テレビ局で働きたい、という人が集まってくるらしく、 全体的に性格が積極的な学生が多いと聞きました。 私のような消極的な子でも、やっていけるか不安です。 消極的な性格の人は、社会学部に向いていないのでしょうか? 「メディアが好き」というだけで積極的でない子は どこかで差がついてしまったりするのでしょうか? それとも入ったあとはそんなこと気にしなくてもいいのでしょうか? 回答よろしくおねがいします。

  • 社会人になるのが楽しみだけど、怖い気持ちもある

    もうすぐ3月が終わり、4月になろうとしています。 4月3日から私は社会人になります。 卒論が終わってすぐからは、社会人になることに対しては楽しみと言う気持ちが強かったです。 しかし、3月に入ってからは、だんだん自分が社会人になることに対して当たり前ですが現実味が増してきて、不安の方が大きくなりました。 ・毎日きちんと仕事をこなすことが出来るのか ・人の役に立つことが出来るのか ・体を壊さず、仕事を続けることが出来るのか 実は高校を卒業して大学に入学する時も、自分は大学の授業についていけるか、という不安があったのです。最終的に大学を卒業することができましたが、今回はそんな甘い話ではないですよね。 仕事をして、お金をいただく立場になるのですから、失敗は許されないし、責任も重圧もあります。それが怖かったりします。 学生の頃は、バリバリ働く社会人への憧れがありましたが、いざ自分が社会人になろうとしている今は、そういった不安に押しつぶされそうになっています。 新しい生活が始まることへの楽しみであり、仕事頑張るぞ!と言う気持ちがあります。しかし、その一方で自分は上手く出来るのかな...不安もあり、気持ちがぐちゃぐちゃな感じになっています。どうすればいいんだろう...って気持ちで今この文を書いています。読みづらい文章ですみません。社会人になることに前向きな気持ちになれるように、どなたかアドバイスをください。お願いします。

  • お取引先の懇親会に出席できない理由どう思いますか?

    はじめまして。 私は社会人学生で、なおかつフリーランスで仕事をしているものです。 このたび、お取引先から懇親会にお誘いいただきました。 それが、授業とバッティングしています。 社会人として、このような招待には是非出席したい気持ちがあるものの、 学生の本分ということで、授業を欠席するのも不誠実かなと考えています。 どちらも大切な立場なので 自分だけの常識では決めかねており 社会一般的にどのように考えるのが好ましいか知りたくて質問させていただきました。 教えていただけると幸いです。