• ベストアンサー

運転の際のリラックス法教えてください

次の時間がMTの第一段階教習のみきわめです。 その次が修了検定です。 私は、極度の上がり症でいつもドキドキしながら教習しています。 ですが、その日によって緊張の度合いもちがく、足がガクガクしてしまうほど緊張したりして、坂道で何度もエンストしたり、大きく後ろに下がってしまったりするような日もあれば、なんの問題もなくスムーズに全コースができる日もあります。 緊張せずに足がガクガクしたりしている日は間違いなく失敗してしまいます。 ですが、次からのみきわめや検定、それ以降の路上教習では、失敗できません。 緊張をほぐしたり、もしくは検定時に限らずリラックスできるような方法がありましたら、アドバイスください。 また、自分はこんな気分でこんなこと考えながら乗ったらうまくできたなどもあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

次の3点に気を付けて実行してみてください。 1) ハンドルは、ここもち内側に回して、持ってください。 内側とは、左手を少し右に、右手を少し左に回すことです。 拳(こぶし)が自分から見てハの字になるようにです。 窮屈にならない程度にします。 2) ハンドルはなるべく軽く握ります。 握りしめると、体全体に力が入り、緊張します。 3) 肘を張らないこと。 ハンドルを握った手に腕をぶら下げるようにすると力が抜けます。 肘を張ると肩に力が入り、動きがぎこちなくなると同時に体に力が入ります。 スポーツなどでも、よく 「肩の力を抜け」 などといいます。 体に力が入ると動きが鈍くなったり、ぎこちなくなったりします。 結果、緊張の度合いが増します。 この3点を守るだけでかなり緊張しないで済むと思います。 こんなことでを思うでしょうが、騙されたと思って一度トライしてみて下さい。 >極度の上がり症でいつもドキドキしながら教習しています。 上手くやらなくてはという意識が強いと、失敗しないようにとの思いが強くなり、手足の運動神経の伝達が、その思いに惑わされて、間違ったことを伝えます。  あるいは、体は正しい動きを覚えているのだけど、その意識が邪魔をして、正しい動きを出来なくします。 剣の達人などが「心を無にしろ」と言いますが、それはこのことを言っているのです。 間違を直してもらうために教習所に通っているのですから、少しぐらい間違っても何でもありません。 間違ったら、うまくいかなかったらなどと深く考えないことです。  上手くいった時の気持ちを振り返ってみましょう。 うまくいかなかったときと比較したらどこに違いがあるのかが分かります。 りラックス、りラックス、頑張ってやりましょう。

simoda69
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的な方法まで細かく教えていただき感謝します。 たしかに、私はいつもハンドルを握る手に力が入っていて、手汗だらだらで運転しています。 KonnaMondeさんの回答を参考にして頑張ってみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#91889
noname#91889
回答No.4

答えはわからないんですが、あまり緊張に向き合いすぎないことも大事かな、という気はします。 僕の場合は、路上に出るころは動かすこと自体は少し自信が出てきていたので、それまでとは少し違った感じで楽な雰囲気はありましたね、確か。 だけど、道路や歩行者の動きや駐車車両の対応や信号のタイミングなど、覚えていくことはたくさんありましたね。 試験などは、やっぱり緊張したと思います。 多少、クラッチの足がガクガクするようなときは、自分の場合では、少し緊張してるのをそれとなく(足をたたいたり)表現してましたね。 自分で少し楽になるような気がしたので。(緊張を隠そうとすると余計がくがくとなったような・・・) あとはひたすら、左右の確認場所や運転する上での様々な手順を地図やコースを見ながら繰り返して、覚えてました。 でないと安心できませんでしたし、運転中にできると少しずつ落ち着けましたね。 そんなこんなで、多分、丁寧に確実に?一つ一つわかりやすく確認・操作することが大事だと思いますし、 運転席で、発進で、そんな感じで出発していければ、少しづつどこかで落ち着きやすかったような気がしています。 走り出せばやはりミスも何度かありますので、そういう時はそれを引きずらないように、また落ち着くように言い聞かせる感じがよいように思います。 そんな感じでやっていた気はします。 ノーミスを目指すものでしょうけど、合格ラインはまた別にあると思いますし、立て直すということも大事なとこだと思いますよ。 頑張ってください。

simoda69
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は、ひとつ失敗してリズムが狂ってしまうとそれを立て直すということができません。 失敗してしまったということを、気づいた時には、また新たな失敗を・・・。 ですが、確実に正確にやっていこうと思います。 なにも一発合格を目指しているわけではないので・・。 (期限が迫っているので、内心はすぐに合格したいですが) ↑のような焦った考えがダメなのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#89024
noname#89024
回答No.3

私が若い頃に試験場で受験してやはり上がり症で何度も失敗していましたが有ることをきっかけにほとんど失敗しなくなりました。 簡単に言えば図太くなること、試験だから失敗しないようになど一切考えないこと、そんなことを考えていたら逆にプレッシャーで失敗します。 いつもしっかりと練習しているのでしたら自信を持って取り組めば良いと思います、仮に失敗しても危険が想定できる場合には隣で補助ブレーキなど操作して助けてくれます。 もし合格して公道で失敗すればそれは交通事故として怪我や命にも関わることになります、教習中の失敗をおそれる必要はないと思います、財布には厳しいでしょうが・・・ また失敗してうまく行かなかったときのことは事はある程度早く忘れてうまく出来たことのみ良いイメージとして残しておく様にすると良いと思います、ただし失敗原因も反省材料とすることは必要でしょう。 全く緊張しないのも問題ですが、しすぎは方に力が入りスムースなハンドル操作などできないと思います。 乗る前に深呼吸などして良いイメージだけを思い出して取り組んでいけば良いでしょう(すぐには難しいと思いますが)

simoda69
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「いつもしっかりと練習しているのでしたら自信を持って取り組めば良いと思います」 はい。ですが、練習はしているものの、できる日とできない日の差が激しくて、自分でもなぜだかわかりません。 ですが、隣で補助ブレーキ踏んでくれることを祈り頑張りたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jugjug
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

失敗できないと自分にプレッシャーをかけるのが良くないのかも? 失敗しても教官がブレーキ踏んでくれる! 失敗しても誰も冷たい目で見ないッだってまだ免許ないんだし! 失敗しても好きなあの子に嫌われたりはしない! 失敗しても人生終わりじゃない! 緊張しちゃうときってありますよね でも私はそんなときはポジティブに考えます。ネガティブに考えて良い結果が生まれた事はありません。 どうかうまく行く様に願っています。 頑張る事はないです。 あと、毎回乗る車のシートポジションとかに気を使ってますか? どの程度でハンクラッチなのか膝の曲がり具合とかハンドルの高さとか まだ免許をもってないわけですから このちょっとが毎回違う運転になってしまう要因の一つでもありますよ 同型の車なら 最適なポジショニングをとり 毎回そのスタイルで最後まで行くべしです 免許もっていてもベストなポジションでなく運転すると運転しずらいですよ どんなベテランでも クラッチ踏むなら尚更です 椅子の前後の位置がちょっと違うだけでミッションの入れ具合の感覚とか違いますから~ 頑張りすぎず頑張ってくださいね~

simoda69
質問者

お礼

どんだけポジティブ~~~w ・・・回答ありがとうございます。 あぁ~ たしかに言われてみれば、少しの違いでも大きく影響受けてるかもしれません。むしろ、受けてます。 たしかに、失敗しても悪くないですよね。お金がかかるだけ。 そう言い聞かせて頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.1

緊張することが本当に悪いことなんでしょうか。 本当に緊張している人は、緊張していること自体わかっていないと思います。 そう考えると、質問者さんの場合は自分を冷静に判断できている以上、緊張しながらも正しい判断ができていると言えないでしょうか。 今の段階で失敗することを恐れても無理だと思います。 どんなに上手な人でもいろいろ失敗して、自分のパターンを知ることによって同じ失敗を繰り返さないようになっているだけです。 とは言え、過度の緊張感は困り者です。 緊張している人に深呼吸して、というのは昔から良く言われていますが、この前テレビで深呼吸の効果を証明していましたね。 4秒かけて息を吸って、4秒かけて息を吐くというのを何回か繰り返すと本当に心拍数が落ち着いてくるようです。 試してみてください。

simoda69
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 深呼吸ですね。試してみます。 「どんなに上手な人でもいろいろ失敗して、自分のパターンを知ることによって同じ失敗を繰り返さないようになっているだけです。」 という文に心打たれました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 修了検定に落ちました…

    いつもはミスしない超得意の坂道発進でエンストしまくり、普通の道でもエンストしまくりで落ちてしまいました。いつもは、エンストしても、一時間に一回するかしないかなのにエンストしまくりでした。辛いです。落ちるとしたらS字脱輪だと思っていたのですが、S字はきれいに通れました。だからこそ悔しいです。苦手なS字通れたのに得意な坂道でエンストするなんて…。来週の水曜日に補修を受け、金曜日に二回目の検定受けてきます。受かる気がしません。もちろん受かりたいですが…。坂道以外での、普通の道でのエンストは、セカンドのまま止まって、発進の時にローに入れるのを忘れてしまいました。これは普通の教習でも多々やってしまっていたので実力不足という感じです。全体的に焦ってしまい、メンタルの弱さが出てしまった気がします。免許取れる気がしないです…。仮免で、緊張せずいつもの教習と同じような心意義で運転できるコツとかありますか?

  • 修了検定

    今日は二時間の教習でした。 一時間目はいつもの教習でうまくいってました。 二時間目にみきわめをしたんですがS字クランクで脱輪してしまいました。 一時間目はうまくできていたし、夜で見えにくかったのもあるからと良好をもらってしまいました。 担当教官はとても話しやすく、リラックスできているのがあるので検定員や他の生徒が乗ると絶対緊張すると思います。 修了検定についてアドバイス頂けると嬉しいです。

  • マニュアル車での坂道発進

    MT車の仮免許を取得して、もう2段階も後半に差し掛かっているにも関わらず 未だに発進が上手くできません・・・。 路上教習中でも、坂道などで止まってしまった場合にエンストしてしまったりと、とても困っています。 ハンドブレーキを使わずにやりたいのですが、頭の中では動作がわかっていても、どうしてもクラッチをあげすぎたり、アクセルが足りなかったりしてしまいます。 もう何度も乗っているのに、ここまでできないと卒業検定なども不安で仕方がないです。 何かコツなどがあったらお願いします。

  • 車の運転に自信が持てるまでの道

     はじめまして、情けない質問ですがよろしくお願いします。  私は、いま免許を取るために教習所へ通っています。(MT車です。)今日で10時間近く乗っているのですがはっきり言ってうまくないと思います。初めて無線教習を受けましたがエンストするわ(2回)、パニクってしまうわで本当に乗れるようになるのだろうかと思ってしまいます。  で、質問ですが皆さんはどのくらいで「よし!」と思えるようになりました?  さっきも書いたように10時間近く乗ってあと2回とATをすれば修了検定(場内)を受けないといけません。それがすんだら路上です。はっきり言って不安です。ちなみに私は・・・。  1.ハンドルをチョコチョコ動かすので車がふらつく。  2.合図出すのが遅い。  3.車幅がわからず右左折で道のどっちかに寄る。(注意されるまで気づかない。)  4.アクセルとクラッチの使い方がよくわからずカクカク加速する。(特に発車とセカンドへのチェンジ)  がいけないそうです(教官いわく、ちなみに自覚があるのは4だけ)。  なにかコツみたいなものご存じないですか?10時間乗ってこの調子だとやばいですか?私が書いた4点のアドバイスがあったらお願いします。特に4。  こういう悩みって僕だけじゃないですよね?ね?

  • 初めての路上教習

    昨日仮免に合格し、今日初めての路上教習があります。 修了検定に合格したのが9月の終わりだったため、久しぶりの乗車でさらに路上に出るのでとても不安です。 初めての路上のときはどういう流れなのでしょうか?

  • 仮免入校後、仮免許の期限が切れた後。

    現在、自動車学校(教習所)に通っています。 今年の7月、修了検定を受けたすぐ後に教習期限が迫ってきていたということがあり、事務員さんのお話を聞いて仮免入校をしました。 その後ダラダラとしてしまい、来年1月3日で仮免許の有効期限がきれるというところまできてしまいました…。 こうなるまでに、どうしてもっと早く学校に足を運んで卒業しなかったのか、と自分で自分を責めています…。 第二段階の学科教習は、全て終わっています。 路上があと3・4回程乗らなくてはいけないのと、テストが1つ(卒業検定の前に受けなくてはいけないものです)残っています。 仮免許の有効期限が切れた場合、学科・技能の修了検定をもう一度受けて仮免許を取り直すと教習を再開できるということを聞いたのですが、私の場合でもそれは可能でしょうか? 勿論、なんとか期限内に卒業検定に合格することを一番に考えています。 纏りのない文章で内容が伝わりにくいかとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • マニュアル車 修了検定

    先日は、マニュアル車の運転操作についてご回答くださった方、どうもありがとうございました。 私は教習所でAT限定解除をやっていまして、MT車の免許を取得しようとがんばっているところです。 私にとっての卒業検定は、場内での検定になります。つまり普通にMT車の免許の取得しようとする人が行う修了検定にあたるものです。 そこで質問なんですが、エンストをしたら結構な原点になるんでしょうか? どんなミスをするかにもよりますが、何回くらいエンストしていいかわかる方いらっしゃいますか? 修了検定の採点はどのように行われるか(何をしたら何点引かれるか)もしわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです!

  • このレベルでは車を運転しない方がいいですか?

    2008年、21歳のときに免許を取りましたが、教習は散々でした。 修了検定、卒検1回ずつ落ち。 所内教習でも何回かやり直し、路上でも2回に1回くらいしか判子がもらえず、特に見極めの前の段階で10回くらい判子がもらえなかった。 卒業後の筆記試験も1回落ちる。 免許を取った後は1回も運転していない。 男なんですがどうしてここまで運転に向いていないのか分かりません。 地図も読めません。 人に道を聞かれても分からないことが多いです。 ご意見お待ちしております。

  • 修了検定

    今車学に通ってます もう一ヶ月位通ってて 今は修了検定を受けてます でももう2回落ちてて 一回目は脱輪してしまい 二回目はクランクを3rdで 走行してしまい4回エンストして 落ちました すごく緊張しててどうにも ならないくらいテンパります このままだと金かかってますし どうにかして次受かりたいです なにかアドバイスあったらお願いします

  • 修了検定

    自動車学校に通ってる者です。第一段階の教習(学科・技能)が終った後に受ける修了検定は車に乗車して降車するまでのどこを見るんですか? 詳しく教えていただけないでしょうか。 私は一段階の学科はすべて終了し昨日、技能教習5回目を終えました。 右左折と坂道発進をやりましたが、悲惨でした。 右左折では車線間違えるし、安全確認(ミラー、目視)を忘れるし坂道発進はおもいっきり後退しちゃうし… このままでは修了検定に合格出来る自信がないです。

このQ&Aのポイント
  • PT-P300BTで縦書きの二桁数字を入れる方法について相談しています。
  • お使いの環境はiphone/Windowsで、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリはDesign&Print2です。
  • 質問内容は縦書きで二桁数字を入れたいというもので、詳細な経緯や試したことは述べられていません。
回答を見る