• ベストアンサー

サビで「To the end of the world. I have nothing. I have nothing.」と歌っている洋楽を探しています。

easufの回答

  • ベストアンサー
  • easuf
  • ベストアンサー率34% (367/1064)
回答No.1

End Of The Road - Boyz ll Menではないでしょうか。歌詞が違いますけれど…。 http://www.youtube.com/watch?v=XZcG0NBMcDA

poipoi7879
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! この曲です! 歌詞うろ覚えですみませんでしたw 一度耳にしてからずっと探していたので助かりました! 本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • end of the world

    有名な"end of the world"を、ブラザーズ・フォーみたいな男性コーラスグループが歌ってたのを御存知無いでしょうか? 10年くらい前に、テレ東でやってた夜の11時か12時くらいのニュース番組のエンディングで流れてたのですが。 その番組でもアーティスト名とかテロップで出てたのですが、今となってはすっかり忘れてしまいました。 お分かりの方が居りましたら手掛かりでも良いので、 何卒おねがいします。

  • サビがI wanna~で始まる洋楽の曲名

    サビがI wanna~で始まる洋楽の曲名 サビがI wanna~で始まる洋楽の曲名が思い出せません。若い男性のコーラス?だと記憶しているのですが、サビが毎回I wannaから始まり、メロディは(正確な音階は無視で)ミレドドーミーレレドレーというものです。(「ミレド」にI wannaがはまります)有名な曲だと思います。ヒントが少なく申し訳ありませんが、おわかりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • end of the world

    翻訳してください 2014: World War III, resurrected Nostradamus prophecy of a fire in the North for the reference of the end of the age of the fifth sun,[36] believed to be a specific Northern region of a country, current speculation is North Korea, as relative to the resolution of a Pope prediction.[37] Oh, and the Rapture. [38] And a giant asteroid hitting the Caribbean.[39] between April 2014 and October 2015: A tetrad of lunar eclipses (or blood moons) will signal the start of the end times, according to megachurch pastor John Hagee. [40] Unspecified time during the reign of Pope Francis, the pope succeeding Benedict XVI. Mediaeval Saint Malachy supposedly predicted Peter the Roman (Petrus Romanus) would be the last pope, Rome would be destroyed and a terrible judge would judge his people, The end.[41] Doomsayers have already started shoehorning the new pope into the prediction.[42] 2016: Tom Wattkins[43]: He had a vision of the Great tribulation claiming to have met the beast of revelation, etc. Turns out the same day is a solar eclipse.[44], though of course he'll mention that.[45] 2017: Various Christians: We'll be chipped, and the Great Tribulation begins.[46] 2018: Hal Lindsey: Second Coming. 2028: Fred Clark: A tongue-in-cheek offer guaranteeing 15 years of Bible-prophecy hucksterism for four easy payments of $39.99.[47] 2030: Approximate date of a mass extinction event predicted by Bob Geldof. Myles Allen, of Oxford University claims "Competing hyperbole" are unhelpful in understanding real climate change. [48] 2035: Asteroid.[49] 2036: More asteroids.[50] 2037: Hal Lindsey: Third Coming. 2038: Deteteoration of the fundamental older technology that still underlies the most crucial systems today.[51] 2040: Even more asteroids.[52] 2039: End of life, the universe and everything. Also known as the Ascension.

  • サビで叫ぶ洋楽

    最近洋楽に魅力を感じる様になりました。 自分の好きなジャンルは人それぞれ違うと思いますが、僕はボーカルがサビで叫びまくっている様な曲が大好きです。 邦楽では、アジカンの「リライト」やELLEGARDENの「salamander」やWANDSの「世界が終わるまでは」など、あまり洋楽を知らない自分にとって良かった曲が、Aerosmithの「I don't want to miss a thing」やBon Joviの「Dirty Little Secret」やAvril Lavigneの「My Happy Ending」です。 洋楽で似たような曲があったら教えて下さい。

  • most of all をサビで繰り返す洋楽の曲名は?

    こんにちは。 曲名を知りたいので質問しました。 洋楽のロックで、サビの終わりの方に「most of all、most of all、most of all」という歌詞の曲を耳にしました。 男性ボーカルで比較的最近の曲のように感じました。 良い曲だったので、曲名とバンド名をご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 情報が少ないのですが、よろしくお願いします。

  • have a lot of things to do

    1, I have a lot of things to do. 2, I have to do a lot of things . いつもお世話になります。1,2は、意味がどう違いますか。

  • サビで「tell me why~♪」と歌ってる曲名(洋楽)を教えてください。

    この間、靴屋に行った時に流れていた曲が気になっています。 英詩だったので洋楽だと思うのですが、 男性のボーカルでサビの部分で「tell me why~♪」と何度か歌っていて、 その部分はコーラスになっていました。 ジャンルはパンクかメロコア、もしくはポップスに入ると思います。 曲調は明るい感じで、最近の曲だと思います。 とても気に入ったのですがアーティスト名や曲名がわからないので、 もしご存知の方がいればご教授願います。

  • サビが(でだしが?)you and Iで始まる洋楽の題名

    サビが(でだしが?)you and Iで始まる洋楽の題名 BOOK OFFにいたときにかかっていた洋楽のR&B調の音楽の題名がわかりません。 サビが♪YOU AND I, YOU AND I, YOU AND I~~ とYOU AND Iを言い続けます。 曲の感じはクレイグディビットとかニーヨみたいな声と曲調で バラードっぽい感じです。 男性ボーカルです。 どなたかわかりますか??? Chris Brown - With You とyou Jason Mraz - You and I Both Michael Buble you and i いずれも違いました。

  • "nothing but" "to have no choice but to"

    "They have nothing but water to drink." とか "They had no choice but to obey." などという時の"but"は何という品詞ですか。 また、"but water" や "but to obey" は どこをどう修飾しているのでしょうか。 そしてもう一つ: "He had no way of quitting the program other than rebooting his machine." (He had no other way of quitting the program than rebooting his machine) などと言う時の、"other than"は何という品詞ですか? 英語を文法的要素に分解することに関して知識の豊富な方にお答えいただければ幸いです。

  • 'have given to be ...'

    こんにちは。 Harry Potter and the Goblet of Fire [UK、アダルト版] p.352 真ん中あたりの文に関してです。 'What wouldn't he have given to be one of these people, sitting around laughing and talking, with nothing to worry about but homework?' 日本語訳では、 「のんびり座り込んで、笑ったり、しゃべったり、せいぜい宿題のことしか心配しなくてもいい人たち ― 自分もそうなれるなら、他に何を望むだろう?」 とあるのですが、 1.まず、この文は仮定法でしょうか? 2.What wouldn't he have given to be one of ...がなぜ「他に何を望むのだろう?」という、日本語訳になるのでしょうか?逆に、この日本語を表現するのになぜ上記のような英文になるんでしょうか? 文の構造がよくわかりません。 質問ばかりですいません。 おしえてください。