• ベストアンサー

パスポート表記について(ジ)

mimico77の回答

  • mimico77
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.2

今はパスポートを取る前で、航空券の予約段階で名前表記でもめている、ということでしょうか? おっしゃるとおり、ヘボン式で“じ”は“JI”になります。 パスポートの名前は、日本人であれば原則ヘボン式になります。 発券事務所(都道府県)によって日本人でもヘボン式以外でも登録できるところもあるので、確認してみたらいかがでしょうか。 申請が通ったら“ZI”で航空券も予約すればいいかと思います。 ただ仮に“ZI”でパスポートが取れたとしても、今後航空券を予約するたびに “JI、ではないのですか?本当に大丈夫ですか?万一のとき当社では責任を負いませんが”、云々のやり取りが予想されるので面倒な気もしますが。

関連するQ&A

  • パスポートの表記について

    パスポートのヘボン式ローマ字の表記で 「長野雄太」は「NAGANO YUTA」で合っていますか? また東京都の場合パスポートを申請してから届くまで1週間と見ていいですか?

  • 「まさあき」「いいだ」さんに質問 パスポート表記について

    パスポート表記に使われるヘボン式について勉強しています。 大野さんと小野さんは両方とも ONO という表記になることがわかりました。 長音の場合は、省略されるようなのですが 井田 と 飯田 まさき と まさあき  の場合はどうでしょう。 区別はあるのでしょうか?

  • 席札のローマ字表記について

    まもなく結婚を控え、自作で席札を作っているのですが その際に漢字と合わせて名前のローマ字表記をしようと思っています。 その際、「大山」さんなどはヘボン式表記が良いのでしょうか? パスポートなどはヘボン式とのことですが。

  • パスポートのヘボン式ローマ字は強制ですか?

    パスポートの氏名表記について、ローマ字はヘボン式に統一 されており、外務省ホームページなどでも、 「”ゆうこ”はYUUKOではなくYUKOと表記する」など、 具体的に書かれています。 これは強制力を持つものなのでしょうか? 子供の名前が上記例の”ゆうこ”に似た名前で、親としては 音を忠実に表記したいので、YUKOではなくYUUKOと書きたい のです。 「ウチの子は”ゆこ”じゃないっっ」っていう思いです。 ヘボン式でない表記について云々、という説明もありますが、 基本的に外国名(姓含む)の場合を想定しているように読め ますので、生粋の日本人である我が家の場合は当てはまらな いのかな、と思っています。 この辺についても解説頂けると助かります。 できればパスポート行政に従事されているような方からコメ ントを頂けるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 今度初めてパスポートを取るのですが、

    今度初めてパスポートを取るのですが、 ローマ字の綴りでわたしの下の名前は 由宇子(ユウコ)というのですが、 旅行会社の人に『もしかしたらヘボン式ローマだとyuukoかも知れない。』 と言われました。この場合どの様な表記になるのでしょうか? ※クレジットカードなどはyukoで作っているので、yukoが希望です。

  • パスポートのローマ字表記

    海外で仕事をする機会が多く、 また、自分の日本語名は海外の偉人(恥ずかしながら)に由来するということで 英語圏の友人・同僚に自己紹介するときは、 firstnameはその外国人の名前を使っています。 会社の名刺も、英語の部分はその様にしてもらっています。 で、統一を取りたくて、パスポートの名前もそういう表記にしたいんですけど、 ローマ字表記(ヘボン式)と書いてあるので、 今の所、日本語の発音のまま書いています。 中国人の方は、自分の中国名と英語名を持っているじゃないですか。 ああいうことはできないのかなぁ,と思っているんですけど。 そういう事例を知っている方がいましたら御教示頂きたく思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • パスポートのローマ字

    パスポートでは 名前って、ヘボン式ローマ字で表記されますよね。 それで、疑問が起きました。 例えば 「おおの」と言う苗字ですが、 これは Ono、Ohno、 Oono、Ōno、Ôno の中でどれが正しいんでしょうか? それから、「かんべ」は Kanbe、Kambe のどっちでしょう? 最後に、「じゅんいち」という名前は Junichiと書くと、「じゅにち」と読まれてしまいますが、どのように表記したらいいでしょうか?

  • 英語で「りえ」という名前の表記方法

    日本人の「りえ」という名前を、英語圏の方から自然に呼ばれやすい表記にするとしたら、 「RIE」と「LIE」どう表記するのがいいのでしょうか? 発音的には「LIE」のほうが日本語と同じような気もするのですが、 パスポートで採用しているヘボン式表記では「RIE」となるようです。 分かる方いらっしゃいまいしたら教えてください。

  • 日本人の名前の英語表記

    子どもの銀行口座を開設するときに、「れい」なので「RAY」にしたいと申し出たところ、「日本人の場合はヘボン式でしか表記できない」といわれ、銀行のカードは「REI」と表記されました。たしか最近、新聞かTVで、たとえば「譲二(じょうじ)」なら、英語表記の「GEORGE」が可能ってきいた気がするのですが。これからクレジットカードやパスポートをつくるときに、統一されていないとトラブルの元になると思うので、どうすればいいか困っています。

  • ハーフの子供のパスポート申請と搭乗券のローマ字表記

    1歳の娘がいます。 娘の国籍は日本(単一)なのですが、父親が韓国人ということで2点質問です。 (1)戸籍抄本の提出について。 娘のパスポートのみ申請しますが、謄本を提出したほうが良いでしょうか。 父親の名字が違うので、謄本で父親の名前も確認できると何かしら手続きがスムーズになるかと思いまして。 (2)”MEI”を”MAY"と表記するのは可能でしょうか。 外国人にも分かりやすい&5月生まれということでこの名前に漢字をあてて日本語の名前にしましたが、(ヘボン式)ローマ字でなければ認められないのでしょうか。 因みに、、、 焦って”MAY”で航空券を予約してしまったのですが、搭乗券の名前を変えることは無理ですよね。エアプサンにも問い合わせする予定ですが、実際このようなミスで飛行機に乗れなかった、またはもう一度買いなおした(何万も無駄になった)事例はあるのでしょうか。。。 週明け必要書類を揃えて速やかに手続きしなければならないのですが、直接窓口で確認もできず、仕事も抜けづらいので、もやもやしています。 経験あるかた、詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。