• 締切済み

家康ファンの方

まず最初に謝っておきますね、家康ファンの方ごめんなさいm(_ _)m 私は「アンチ家康」です。(家が関西地方だというのもありますが)数多くいる戦国武将の中でどうしても家康だけは好きになれません。その理由は ・約束破りの連続だからです(場所は忘れましたが、何処かのお寺の鐘の文字の刻印についてイチャモンを付けて「反逆だ」、大坂夏の陣で大坂城の外堀の一部を埋めると約束しながら、ほとんどの堀を埋めてしまった事、秀吉が息を引き取る直前に「秀頼を頼む」と懇願したのにも関わらず自害に追い込んだ等・・・) たしかに家康は幼少期に人質として苦労したり、信長に疑いを持たれ実の息子や本妻を殺したなど不幸話もありますし、知力にも長け良い部下も居て信長・秀吉が出来なかった「幕府」を開いている・・・すごい事なのだとは思いますが、「狸親父」と言われるあの性格はどうも好きになれません。(^^; 家康ファンの方はどの辺がお好きなんでしょうか? よろしければ聞かせて下さい。

noname#3734
noname#3734
  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#4167
noname#4167
回答No.7

さきほど書き忘れましたが ちなみに1番のファンは真田幸村です。。。

noname#4167
noname#4167
回答No.6

岡崎生まれの僕は家康ファンです。 数々の裏切りは、家康が混乱した世の中を平和な時代にしたいという考えの元だと思います。 この時代の寺とかは、今で言うテロみたいな武力を持った組織であったので、もし反乱したらまずそうな所は早めに潰しておけば平和安定に繋がったのだと思います。豊臣家も然り、このまま秀吉無き後秀頼では天下平定は無理だと考えた果てこのような行動を取ったのだと思います。 この時代は下克上が当たり前だったので、何かとイチャモンつけては力をそいがなくては、戦のない世の中をつくるのはほぼ不可能だったのでしょう。そして200年の平和によって、現代の人々のように平和が当たり前という時代ができたのです。 まぁ今で言うブッシュみたいな感じではないでしょうか?イラクやテロ組織や北朝鮮など歯向かいそうな奴等は潰すみたいな。 obrigadoさんは今イラクや北朝鮮が歯向かって、ミサイルが飛んできたり、石油製品の価格が高騰したり、ニューヨークのテロみたいになったり、ガソリンが1リットル500円になったらどう思いますか? 結局、平和を乱す要因になるものは、約束など破りまくって潰していく必要があると思います。 農民や商人(今で言う国民)は将軍(今で言う小泉総理)が誰だろうが大して変わりはないのだから、平和という1番の利益を提供してくれることが、家康の魅力だと感じます。

  • snowbees
  • ベストアンサー率22% (173/760)
回答No.5

関が原の戦いで、毛利ー石田の西軍が勝った場合を想像すると、後知恵ですが、家康は偉大だと思います。私個人は、「刷り込み」もあって、家康は嫌いですが。(笑い!) 明治維新での勝海舟や大久保利通の様な立場でしょう。(いずれも、功績の割りに個人的人気はないが)

  • mutant
  • ベストアンサー率18% (17/90)
回答No.4

歴史から学び、未来に対しての卓越した感覚を持った尊敬できる政治家だと思っています。 将来徳川家に対抗する可能性があるのは天皇家と予測をしています。徳川の血が断絶しないように、御三家の中でも水戸家だけは、将来徳川家と天皇家が対立した時には天皇家を擁護する立場をとるように指示しています。その教育が生きて、幕末において水戸家は尊王を貫いています。 豊臣家に対して徹底的に潰しにかかった事は、平家が源頼朝、義経に甘い対応の結果滅ぼされた事を教訓にしています。 260年先の事になったのは結果論かもしれませんが、過去、現在の日本にこの様な人物は残念ながら見当たりません。特にバブル後の日本を見ると悲しい限りです。 家康が悪く言われた原因は、明治政府の皇国史観による影響か強いと思います。明治政府ー善、徳川幕府ー悪、朝鮮に出兵した豊臣家ー善、それを滅ぼした徳川家ー悪の教育です。同じような教育に、楠正成ー善、足利尊氏ー悪もあります。 ちなみに自分は信長ファンですが・・・

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.3

えーと、家康ファンというわけではありませんが誤解があるようなので・・ 家康が詐術に満ちた言動(obrigadoさんのいう「約束破り」)をしたのはその生涯の末期、秀吉無き後の天下を取りに行くときとそれを仕上げにかかった時、つまり、豊臣家を滅ぼそうとする時だけです。しかも、その約束破りの相手はただ豊臣家に対してであり、他の大名たちにはきちんと約束を守っていました。 家康の一生を一言で言えばかれは「律儀」な人であったと言えます。同盟者である信長には部下扱いされ、姉ヶ崎の戦いなどではきちんと援軍を出しながら、武田信玄の状況の時にはろくろく兵も出して貰えないなど信長に裏切られつづけていながら一度かわした同盟の約束をきちんと守る「律儀さ」は戦国大名としては異例です。つまり、一度も同盟を解消しようともしなかったし、他の大名に対しても一度かわした約束はきちんと対応してきました。戦国時代にしては希にみるこの性質のために徐々に周囲の信頼を勝ち取っていったのです。 ついでながら、秀吉亡きあと天下は再び乱れんとし、徳川ばかりでなく、豊前の黒田家、加賀の前田家、中国の毛利家、薩摩の島津家などいずれも天下を伺いました。そうした状況の中で各家がさまざまな動きを示し、結局は「律儀」で通っていた徳川をたよる勢力が拡大していったのです。もし、言われるようなことばかりしていたとすれば、確かに250万国という大名でありましたが周囲から信頼されることもなく、天下を争うところまで行かず、豊臣家の筆頭大名として終わったでしょう。逆にみんなの目の敵にされて最初に滅ぼされてしまったかもしれません。 家康が狸親父と呼ばれるようになった言動にしても、身の危険を感じたNO2がNO1を倒して天下を取ろうとする動きであるとする解釈も成り立ちます。そう判れば好き嫌いは別として、言動を理解できるのではないでしょうか。

  • nekketu
  • ベストアンサー率25% (15/59)
回答No.2

チャンスを絶対に逃さない嗅覚。かな 裏切りはアノ時代当然のことだし 裏切られる方が無用心ではないのでしょうか? 信長にしても、秀吉にしても後継者のために、 周りの環境をきっちり固めないままに死んで しまったのがいけないと思いますが・・・ 秀吉は信長の子どもを利用して自分が 天下人になったのだから、当然家康も 自分と同じ事をすると予測して、 備える必要があったのにそれを怠った。 信長から何も学んでいないといわれても 仕方がありません。 その点、家康は、これまでの経験から、 後継者を3代目まで決めて、大名の力を そぎ落として一族の安泰を確実なものにした。 彼は人生の経験から天下人の心得を キッチリ学んで実践しているではありませんか。 でも、なんといっても3人の中で一番長生きした のがイチバンの“勝ち”ですけど。 これも秀吉は自分より年下だと分かっていたのですからね。 私は、我慢するところと、“行く時は行く” ということを知っている優れた武将だと思います。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.1

ファンではないのですが、まがりなりにも戦乱の世を終結 させ、二百数十年に渡って安定した社会を構築した実績は それなりに評価をしています。

関連するQ&A

  • 家康が大坂城の堀を埋めた件で質問します。

    大坂の陣での家康の大坂城の堀を埋める戦術について、2つ質問します。 ●秀吉が生前大坂城で、家康、利家らに「どうすれば、大坂城を落とせるのか?」ということを訊いて、自ら「堀を埋めれば落とせる」と豪語した話を以前読んだことがあるのですが、これはどの書物(記録・本の名前)に載っているのでしょうか?(思い出せません) ●大坂の陣で、家康が周囲のものに「堀を埋めるのは、太閤が言ったことなのだ」ということを言ったのは、何の記録に載っているのでしょうか? 空想なのか、実話なのかもわかりません。よろしくお願いします。

  • 大坂城の内堀

    大坂冬の陣で講和した時の条件は堀を埋めるという事でしたが、徳川家康は堀をわざと指定せず外堀どころが内堀まで埋めるという狡猾な事をやり、丸裸にされた大坂城は大坂夏の陣で豊臣秀頼・淀君の親子もろとも落城の憂き目を見ることになってしまいましたが、 どうして豊臣方は内堀も埋められてしまうのを黙って見てるしかなかったのでしょうか? 内堀と言っても広くて大きいでしょうから、埋め立てるのにも日時が掛かるでしょうし、武力行使で止めようと思えば出来たはず。「内堀を埋めて良いとは講和条件にない!」と抗議して止めさせる事だってできたはずなのに、なぜ家康のながすままにされてしまったのでしょうか?

  • 豊臣家の助命嘆願

    こんにちは。 大坂夏の陣で淀殿・秀頼親子が自害したのは有名なことですが助命嘆願について 私が読んだ小説やドラマなどではいろんな解釈がありました。 ・家臣(大野治長)が千姫返上の代わりに嘆願したが許されなかった ・命は奪わないとの約束で千姫を返上したが家康が破った ・千姫返上で命保証の約束も家康は守るつもりであったが秀頼が自害した ・千姫返上は秀頼の意志で初めから秀頼自身は自害するつもりだった ・千姫が自力脱出 などがありましたが本当のところはどうなのでしょうか? それだけいろんな風に昔の書物に書かれているということなのでしょうか。 それとも、その辺りのことはあまり詳しく載っていず、 作家さんや脚本家さんの考えで書いていらっしゃるということなのでしょうか。 もし、本当のところが書物に残っていず、分からないのならば(ご存知無い場合も) 助命の約束や千姫返上での秀頼の意志などどう思われるかを聞かせて下さい。

  • 淀殿

    こんにちは。 淀殿(茶々)は、義父と母を自害に追い込んだ秀吉を憎んでいたのかもしれませんが、あの時代、生きるために側室になる事を受け入れるしかなく、選択肢はなかったものと思われます。 その後、秀吉は病に倒れますが、正室のおねは仏門に入り、隠居します。 秀吉没後、側室の淀殿が秀頼と共に徳川家康と戦ったのは、秀吉に対して少なからず愛情があったから?と思われますか。

  • 外堀だけを埋める約束だったのに内堀も埋めた…。 秀頼は内堀を埋める過程も見えていたはず…。 工事業者や家康に その場で文句を言わなかったの? 約束が違うと抗議しなかったの? 工事業者を刺すわけにいかないのなら 内堀工事を傍観してるあいだに 家康軍を攻めればよかったのに・・・。

  • 秀吉 対家康プラン

     豊臣政権は秀吉死後、家康に簒奪されてしまいますが、 秀吉も生前、家康を潜在的な仮想敵、かなり上位な敵として、 認識していたはずです。それで、晩年までに、 秀吉なりに家康封じ込めの対応策を練り、実施していたはずです。 が、実際には簒奪されてしまいました。何がまずくて、 何が足りなかったのでしょうか?何が誤算だったのでしょうか?  かなり長いので暇な人向けです。お暇なときに読んでお暇なときに 回答どうぞ。  対家康プランとして、 三河から関東に移封し、領内統治に手間暇をかけさせる。 東北仕置きの後の葛西一揆のようなものがおこれば、 それを理由に減封・改易。 実際には難癖をつける隙がなく、逆に土地から一度切り離された 三河家臣団に対して、家康の影響力アップ。  徳川領の周りに徳川とはあまり仲が良くない、または、 徳川を見張る役目の大名を配置。会津には初め大の徳川嫌いの 蒲生、次に、反徳川の石田三成と親しい上杉を移封。水戸には やはり三成と親しい佐竹をそのままに。東海道には豊臣子飼いの 山内、堀尾、中村を配置、尾張には七本槍の福島正則。中山道には 五奉行の浅野長政を配置。岐阜には織田秀信を配置。 蒲生は秀吉より先に病死、上杉は見込みどうり徳川とぶつかり、 逃げませんでしたが、徳川本軍が東海道に行ったのに関東平野に 攻め入らず。いろいろと事情があったかもしれませんが。 佐竹は三成、生前の秀吉からしたらまさかの中立。東海道組は 秀次関連の恨みと時勢を読んだか雪崩を打って徳川へ。おまけに、 武功派の福島正則まで徳川方についてしまい、織田秀信の岐阜城は あっさり落城して降伏。浅野長政はもとより親徳川だったらしいですが。  婚姻政策では秀忠にお江を嫁がせ正室にし、秀頼と家光を従兄弟、 秀頼と秀忠を義理の叔父甥の関係に。豊臣家と縁戚とすることで、 飴を与えると同時に母親同士が姉妹ということでいざという時の 外交ルート、また、衝突防止策になれば、と。実際、そういう動きに なりかけたけど、あまり、役に立たず。お江が正室として秀忠に 働きかけて姉のいる豊臣家への攻撃をやめさせようとしても、 家康・秀忠二重権力のため、効果が薄かった。史実ではあまり 聞かない話だけど、お江の腰回りに豊臣家のモノを紛れ込ませて、 徳川家の情報収集という計画があったかもしれないけど、お江が いる江戸ではなく、家康がいる駿府で政治が決まっていたので、 あまり意味がなし。お江の子が徳川家の家督を継げば、 母親つながりで親豊臣なってくれるかもと思いきや、その世代が 家督を継ぐ前に豊臣家滅亡、というか、正室お江の影響力が 強かったといわれる秀忠が継ぐ前に滅亡。さらに、お江の 影響力が強かった忠長でなく、お江があまり眼をかけなかった、 家康が直々につけた多分あまり豊臣家を好きでない春日の局が 乳母の家光が将軍候補になり、将軍に。  豊臣家中の地位において、秀次死後ではあるけど、五大老の 一人に任命。重要ポジションではあるけど、五人のうちの一人で 集団合議制でさらに五奉行という集団もあり、そもそも、五大老筆頭は 前田利家。枠組みの中にはめ込んでやろうと思っていたのかもしれませんが、 家康より先に利家が死去。前田家が親徳川に。上杉家は立ちふさがってくれたけど、 敗退、減封。毛利家は関ヶ原では本軍が参戦せず、参加した家中の一部が勝手に徳川に寝返って徳川を勝たせてしまう。 さらに空約束で大阪城を退去してしまって後に大規模減封。宇喜多は ガチで徳川と戦ってくれたけど、果たせず、お取りつぶし。五奉行筆頭の 浅野長政は最初から親徳川。石田三成は利家死後に謹慎、上杉討伐の裏をかいて、反徳川を結集させて徳川を滅ぼうとするも、逆に、反徳川をほぼ一掃の結果に。そのほかの奉行も それほど。中には徳川に内通していた者も。     秀吉の病床の本当に最後のほうの時に、家康に豊臣に弓を引かないとの 誓紙を書かせ、「秀頼のこと、お頼み申す、秀頼のこと、お頼み申す」 と涙ながらの哀願をしたそうです。もしかしたら、歳で本気で 哀願したかもしれませんが、あの秀吉の性格と経験上、そんのものはあの 家康には何の意味もないとわかっていたはずですし、誓紙も意味などないとも わかっていたはずです。加藤清正、福島正則等の豊臣恩顧で最後のほうまで 家康より秀頼を優先しようとした大名たちは家康が秀頼忠義の振りを している限り、家康につきしたがっていましたが、そういう意味で 二重三重に家康を縛ろうとしたのでしょうか?実際は秀頼忠義の 振りをして、清正、正則等を反徳川の戦いに利用し、利用価値が なくなれば、時間をかけて削り潰していました。清正たちも内心 ウソ臭さを感じていただろうけど、時勢を読んだのと、三成憎しと、 武功派を中心として自分たちが家康に対しても結束していれば、 秀頼さまを含めて無碍にはできまいと予想して、従っていたのかもしれません。  質問にもどりますが、秀吉が対家康プランとして考え実施しただろう ものを書いてみましたが、間違えているところ、足りないところ、 少しは効果はあったものがあれば、お願いします。  また、多分、こうすれば、もっと家康を封じ込めれた、というものが あれば、お願いします。    多分、予想より利家が早く、家康が長かった。三成の辛抱が足りなかった。 清正、正則は家康を甘く見すぎていたけど、秀吉は清正・正則は家康について きちんと判断できると思っていた。秀吉の予想以上に唐入りの負担が 諸大名にとって重く、その恨みが三成に向かうだけでなく、豊臣家、秀頼にも むかってしまった。秀次粛清で秀次家臣、秀次関連の大名たちの恨みが 予想以上に深く、いくら恨んでいても、豊臣家より徳川家を優先しないだろう 思っていたけど、実際は、ということでしょうか。    

  • 豊臣秀頼の父親は誰?

    秀吉が死んだ後、高台院となった北の政所が、加藤清正、福島正則等、子飼いや親族の大名に、家康につくように指示しています。彼女は、賢い人ですから、信長の死後、天下が血統上の相続人ではなく、実力者が天下を継承した事実。家康の行った三河で起きた一向一揆の処理から、家康がただで秀頼に、天下を継がすことはないという見極めはついていたと思います。秀頼が生きている限りこれを担ぐ人間が出てくるのが、普通ですので、家康は決して生かしておかないことと考えられたと思います。また、彼女は、北条政子や呂后のように、夫の天下盗りに貢献した賢い妻にありがちな、妬悍であったような逸話が、ありません。(北条政子や呂后なら、淀君への嫉妬からたとえ秀吉の子供でも淀君もろとも殺していたと思います。)たとえ、淀君の子供でも秀吉の子供なら、せめて殺されないための何らかの方法が打てたと思います。それをしていないところをみると、淀君も他人(これは当たり前)秀頼も他人だったのではという疑問がわいてきます。 それでは、誰が秀頼の父親なんでしょうか?というのが質問です。 これは、別のところでカキコしたのですが、反応がないので、何方か推理をお願いします。

  • 徳川を倒そうとする人はいなかったのでしょうか?

    徳川家康が天下を取った後、家康を倒して自分が天下を取ろうとする人が現れなかったのは何故ですか? 天下取りの戦も、自分で調べてみたところでは大坂の陣が最後だと思います。 織田信長も豊臣秀吉も、それぞれすごく力もカリスマ性もある人だったと思うのですが、それを倒して自分が、と思う武将はたくさんいたわけですよね。 それが、徳川に対してはそういう動きが出なかったのはなにか理由があるのでしょうか?

  • 大坂の陣の前に豊臣秀頼の官位は剥奪された?

    豊臣秀頼は、大坂冬の陣の前の時点で正二位・前の右大臣という高い官位を有していました。秀頼の父である秀吉、その養子である秀次は、いずれも関白任官の直前には「正二位内大臣」の官職にありましたので、秀頼の「正二位・前の右大臣」という官位官職は「関白任官待ちの状態」と言えます。 これに対し、 徳川秀忠 従一位 右大臣 征夷大将軍 徳川家康 従一位 前の右大臣 前の征夷大将軍 の両名が「鐘銘事件」をきっかけに「因縁をつけて」、豊臣秀頼と断交し、諸大名を動員して大坂城を攻囲するに至ったわけですが、その過程で * 徳川方が朝廷に工作し、豊臣秀頼の官位を剥奪させた。 * 同じく徳川方が朝廷に工作し、豊臣秀頼を追討することを正当化する文書を出させた。 などということが行われたとは聞いたことがありません。 「正二位の高位の公卿を討つ」という尋常ならざる事態ですから、 「予め、秀頼の官位を剥奪して無位無官の地下人に落としてから天下の兵で攻撃する」 といった手続きが要るように思うのですが、そのような手続きは踏まれなかったのでしょうか?

  • 豊臣政権、秀吉死後のIF

    関ヶ原の合戦が起き、徳川政権が興ったのはなるべくしてなった結果だと後世から観たら思います。豊臣秀長や前田利家といった豊臣政権内での調整役の死。それによる文治派(近江派)と武断派(尾張派)の対立。豊臣秀吉自身、有力な武家出身でないために死を覚悟して尽くしてくれる譜代の家臣(徳川家康でいう鳥居元忠や本多忠勝ら)もいません。また秀吉・秀長ともに継子に恵まれず秀吉の晩年に秀頼が生まれましたが、8歳の子供に政権が担えるわけがなく、秀吉の死後、有力な大名からなる五大老・五奉行による合議制によって政治が執り行われました。(秀吉の天下統一の過程でほとんどの有力大名を残し、滅亡したのは関東の北条氏ぐらいでした。それにより豊臣政権は大名による連合政権ともいえ、それを秀吉自身の能力やカリスマでまとめ上げていたといえます。)また、2度の朝鮮半島出兵により西国大名、特に豊臣恩顧の大名が疲弊してしまいます。結果、政権を担うことができるのは関東に250万石以上の領地を持ち、朝鮮出兵を経験せず戦力・財力を温存でき、戦国武将として桶狭間合戦以来の経験を持つ徳川家康しか残らなかったと思います。(この時代大名はすでに経験の浅い2世世代に移っていた。秀吉死後、残った人物の中で家康がNO1であるという評価が当時あったのかもしれない。)さて、ここで質問です。豊臣秀長や前田利家が秀頼が成人するぐらいまで元気で長生きしていたら歴史はどうなったでしょうか。(1610~1615年ぐらいまで。政権内で発言力があり、親豊臣政権・親秀頼が絶対条件)また、蒲生氏郷・堀秀政や小早川隆景らも元気に長生きしていたらどうなっていたでしょうか。例えば、秀吉死後の五大老が徳川家康・豊臣秀長・前田利家・蒲生氏郷・堀秀政・毛利輝元・小早川隆景(これでは七大老)ならば、家康もあれほど好き勝手はできず、史実のような政権奪取の野望も持ったなかったかもしれません。また、史実どおり合戦が起きたとしても、西軍総大将兼現地総司令官が豊臣秀長で現地副司令官が蒲生氏郷と堀秀政(蒲生・堀の領地は史実と違い近畿・中部・北陸で50万石以上が望ましい。)、軍監は黒田如水(説得して西軍に親子共々協力させる。大谷吉継は黒田の補佐。)で前田利家は西軍副大将兼大阪城留守居として大阪城に入城させる。石田三成は大阪で兵站奉行として全軍の兵站に専念させる。上杉は史実通り会津で挙兵させる。(蒲生が会津で、上杉が越後で挙兵でも可。その場合、関ヶ原現地副司令官は堀秀政のみ。水戸で佐竹も挙兵させるのが望ましい。)歴史のIFになりますが、その後どうなったと思われますか?皆さんのご意見を聞かせてください。