• ベストアンサー

高速代金1000円の疑問

iron_kkの回答

  • iron_kk
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.6

完全にマスコミの情報操作にはまってますね。 土日祝に高速道路を利用するまたは利用する予定のある人は当然得をします。マスコミはそういった人たちの意見を主に報道しているだけです。 ただし、土日祝が休みの人って税金をきっちり払っているサラリーマンが多いですから、ちゃんと所得がありながら必要経費とかで誤魔化して税金を払っていない人たちにも支払う定額給付金よりよほどましだと思いますが。

cobamax
質問者

お礼

代表してこちらで皆さんにお礼します ありがとうございました

関連するQ&A

  • 高速道路料金1000円のツケ

    今月の28日にも、休日高速道路料金(ETCのみ)が1000円になると ニュースで言っていました。 インターネットで情報を集めていたところ、 「どうせ元の値段の差額が税金から補填される」という批判が見られます。 どうして税金から補填されることが非難されるのかよく分かりません。 「高速道路1000円」を利用しない人の納めた税金も使うからでしょうか。 そんなこといってたら、税金使えなくなっちゃう気がしますが… (国民全員が得をする税金の使い方なんてあるのでしょうか)

  • 高速道路でETCを使ったら1750円取られました

    5月3日に高速道路でETCを使ったら1750円取られました。(首都高速代金は別にとられました。) どうして1000円ではないのでしょうか?またどこに苦情を言えばオーバー分を取り返せるのでしょうか?

  • 高速道路っているの?

    確かお金が無くて税金を値上げするという話がありましたが、 なぜ今、新たに高速道路を税金を投入してつくるのでしょうか?

  • 今後の高速道路のありかたについて

    高速道路の今後のありかたについて 新直轄方式により税金の投入で高速道路は作られるようになり 秋田では無料の高速道路も開通しましたが。 高速道路に税金が使われるのってどうなんでしょう? 一般の道路と同じで良いのですかね? 使用する人が通行料を支払う道路が一方では存在するのって違和感がありますが。 やはり高速道路って受益者負担でないとおかしいように思うのですが? ETCによる安い通行料が定着していくとすれば 税金による差額の支払いが当然になるんでしょうか? 民主党は全面無料開放を主張していますが それってすべて税金を使うってことですよね? 使わない人まで負担してるのと同じってどうなんでしょう? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 自民党の税金の注ぎ込みの派手さ心配です

    最近、自民党はいきなり税金をやたら投入していませんか? (1)高速道路料金の割引 (2)定額給付金 (3)ETCの補助 (4)住宅ローンの減税 今までなかったのにいきなり何も考えずにとにかく投入しているような気がして、そのうちに税金が足りなくなったので税金を沢山取ります・・・とかにならなければいいですが・・・心配です。 皆さんはどう思いますか?

  • 高速道路無料化は法的に可能?

    某政党がマニュフェストで高速道路無料化を唱っています。 くだらない質問ですが、道路公団は10月に民営化されますが、そうなれば1民間企業です。 公益性が高い、税金が多く投入されている等の理由があるとしても、民間企業の料金を無料にできるのでしょうか。 的はずれかもしれませんが、「国民の福利厚生のためにディズニーランドを無料にする」と言ってるのと同じに感じるのですが。

  • 高速道路無料化=高速道路破産では?

    久しぶりに質問いたします。今の高速道路 2010年より段階的に無料化  をまとめてみると 高速道路年間収入 約2.5兆円=>収入0に(60年に換算すると150兆円) 日本高速道路保有・債務返済機構が抱える債務35兆円は、国が引き継ぎ 毎年約1.3兆円の税金を60年間投入し(税金投入額 約78兆円) 高速道路運営と債務返済の財源として7000万台の車に5万円課税で年間3.5兆円(60年で210兆円) といったところではないでしょうか。 高速道路を経営破綻させて、国が税金で救済する という表現とどこが違うのでしょうか? 過去に日本の銀行が破綻したりアメリカのビック3が破綻して血税で救済したのと同じという印象なのですが。 高速道路を順次、解体し関連の従業員、役員は解雇する(役員については退職金返済)として 無料化により御地を受けるSAのお店、ガソリンスタンドへの請求増 ついでに、債務に投資した銀行にも返済取消、無利子化を要求して 債務35兆円も毎年1.3兆円返済で30年で返済 自動車税の一律5万円も排気量に応じて軽自動車は安く、大型車や高速道路走行を前提とした大型トラックには数十万円とか変化をつけて 3.5兆円も必要としない 料金所の廃止による経費削減など盛り込んでありますが、 何か、今までどおり運営費用が発生して、返済も従来どおり行うのに 最近、疑問を感じるのですが。

  • 高速道路とガソリン税について

    高速道路とガソリン税について教えて下さい。 1.日本では道路特定財源はほとんど高速道路の建設費用に投入されていないと聞きますが、その理由を教えて下さい。 2.道路特定財源を高速道路に投入せよと主張する政党,政治家があれば教えて下さい。 (借金返済のために一時的に国費を投じて国債を発行するという手の話ではなく、高速道路で消費されたガソリンの相当分の税を恒久的に投入しようという程度の趣旨で。) 「道路特定財源は一般道を建設するためのものであり、これを高速道路に投入することは国民の同意を得られない。」というようなことを主張する人がいます。しかし、これが30年以上昔ならともかく、これだけ高速道路網が普及して皆が利用している現代に通じる話とは思われません。 一般道を走る人にとっては一般道へ、高速道路を走る人(若しくは高速道路を待ち望んでいる人)にとっては高速道路へ自分が納めた税が投入されて欲しいと思うのが自然だと思います。 族議員による反対がどうのこうのといった説もちらほら聞くのですが、とにかく道路の世界は意味不明です。 なにとぞ宜しくお願いします。

  • ETC1000円

    今さらですが。 高速だけでなく、鉄道、空路、船、バス、 など全て1000円にすればいいのに。 なぜ、高速道路のみなのですか? 民間の会社(ネクスコ)になぜ、 税金が投入されるのでしょうか? 国営(昔の国鉄のように)なら、わかりますが。

  • 子供手当てに高速無料って必要?

    子供手当てに高速無料って必要? いまさら引けないというか、今になって「できません」は言えないからもがいてるけど。 我が家は子供手当てがもらえたら、数年はお得な生活を送れます。 でも、本当にこれでいいのかなと思っています。 それと高速道路無料化って必要? 結局補修のために他の税金を投入することになったら意味ないですよね。 私は上限1000円もやりすぎだと思ってました。 私は個人的には、土日祝日平日関係なしに深夜割引も通勤割引もやめて。 ETCでの通行は現在の3割(7割引ですね)くらいで良いのではないかと思います。 今まで1万円の所が3000円。 1000円の所なら300円。 これで十分メリットないですか? なぜ上限2000円とか決めたがるんでしょうね。 距離に応じた従量制で問題ないと思います。 ただ現在はその基本が高すぎるだけ。 どちらも、結局「国」がお金を生んでくれるのではないから、血税でまかなうわけです。 子供手当てより他に考えることがありそうですし、高速無料化で不便な高速道路になるのも本末転倒のような気がします。 皆さんどう思われますか?