• 締切済み

運動部の顧問について

nebosuke16の回答

回答No.3

現役の教員です。 無理して中途半端な知識で臨むよりも、正直に生徒に話したほうがいいと思います。自分の専門外の部活の顧問をしている先生はたくさんいると思いますが、見栄を張らず素直な気持ちで生徒に対してください。 運動部は強いかどうかで活動状況はずいぶん違います。朝連を7時ぐらいから行い、放課後も6時過ぎ、あるいはその後も行う場合もあるかもしれません。もちろん土日もあります。 あまり強くないバレー部だといいですね。

関連するQ&A

  • 未経験の種目の運動部顧問のあり方

    こんにちは。教員になって1年目です。 最初に初任校に事前面接に訪れた際、教頭から全く未経験である種目の運動部の顧問になってもらえないかとの要請がありました。気おくれはあったのですが「ただ見ているだけで大丈夫」と言われたので、断るわけにもいかず引き受けることにしました。にもかかわらず、周囲からは「顧問らしいことをしろ」という無言のプレッシャーを常に感じています。「ただ見ているだけ」というのはできにくいのです。さらに、副顧問が非協力的で学校全体として初任者に対するしかるべきサポートもほとんどありません。非常に困惑している状況なのです。 年度が始まって1学期が終わりましたが、慣れるどころの話ではなくいまだ困難を感じています。その部内には教員に反抗的な生徒が多く、顧問である私の言うことを真剣に聞く姿勢をもろもろあまり持っておりません。加えて、当初の私自身の指導がうまくできなかったことで対生徒の人間関係が悪化してしまいました。 というのは、技術指導も十分にできないにも関わらず、当初生徒とかかわっていこうと私が意気込みすぎ、的外れな指示等も出すことが多々あったのです。生徒からしてみると「分かりもしないのにえらそうなことを言うな」という感じなのでしょう。生徒から不信感を買うようになってしまいました。生徒とともに学ぶ姿勢を見せようと練習に私も参加したこともありました。しかし最近では嫌がられている節があります。 このような状況で自信をなくしてしまいました。部活の監督には行くものの、ただ見ている以外のことはすることができなくなってしまいました。顧問の存在感はありません。客観的に見て非常にみじめな状況に置かれているのではという気がしています。 顧問として部活に積極的にかかわっていこうという姿勢を心がけてはいました。しかし、未経験の種目で指導に自信も持てず、生徒もついてこないなどで、積極的にかかわるどころの話ではなく、部活動指導そのものが苦痛に感じるようになってしまいました。本音を言うと、もうその部活には顔も出したくないくらいです。しかし、途中で投げ出すわけにもいきません。なので、今年は生徒たちが怪我をしないように見守るくらいのスタンスで過ごすしかないのかなと半ば諦めかけています。もちろんそういう立場でいると、「やる気がない」とか「必死で練習して指導できるようにするべき」との声も周囲からもあると予想はできます。しかし、やる気は最初からなかったわけではありませんし、雑務や教材研究等に日々追われ、時間的にその種目の練習時間を確保することもできないのです。初任者のこのような状況をどうして周囲は想像できないのか、憤りすら感じることもある次第です。 私は教員としてまだまだ未熟ですので、似たような状況に置かれた方、あるいは不慣れな種目の部活動顧問になった方は、どのようにその部の顧問としての役割を果たすことができるのか、あるいは指導を行えばよいのか、さらにはいったん崩れた生徒との人間関係を再構築していくことができるのか等々、アドバイスがあれば教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • バレーボール未経験で顧問

    バレーボール未経験で顧問になり,悩みだらけです。 似たような質問もありますが,やはり自分の言葉で質問(相談)させて下さい。 この4月から中学バレー部の顧問になりました。 試合などで審判をする機会が回ってくるので,ルールは覚え最低限の審判技術は身につきました。 ただ,どうしても部員達の練習に入っていけず,座って見ているだけという状態です。 部員達に聞いてみると,「顧問としてやる気が無い」と思われてしまっているみたいです。 縁あって顧問になった以上,辞めたいとか面倒くさいとか思ったことは全くありません。 でも,確かに座って見ているだけでは子ども達の目にはそう映ってしまうのかもしれません。 練習中は部員達はとても一生懸命楽しそうにやっているのですが,顧問との関係が徐々に崩れつつある気がします。 何とか練習に自分も一緒に加わって,自己研鑽もしたいですし,素人なりにアドバイスもしたいと気持ちでは思っています。 (一部の部員もそれを望んでいるようです) でも,あと一歩の勇気が振り絞れないというか,タイミングがつかめないというか,何を今さらというか・・・。 入っていく機会をどう作れば良いのかが分からず困っています。 もとから自分は文化部しか経験しておらず,バレーはおろか運動部の経験がありません。 球技や運動も嫌いでは無いですが,積極的に自分から進んでやりたいと思うわけでもありません。 でも,部を良くしていきたいという気持ちはあります。 非常に矛盾しているというか,なよなよしているなぁと思われても仕方ないと思いますが, 何科具体的なアドバイスを頂けないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 高校の部活動の顧問について

    高校の先生をめざそうか検討しています。 1.高校の部活で、顧問の人はだいたい何時くらいまで担当しているのでしょうか? 2.高校の教員もどこか顧問をもたないといけないものでしょうか?中学校の先生はよく担当していたイメージがあるのですが。 3.若い男の教員は運動部をまかされると聞きました。得意な運動や文科系部活動がない教員の方は顧問はどうされているのでしょうか?

  • 転部について文化部→運動部

    4月から高校生になったものです。 僕は通学時間が結構かかり、また学校生活に慣れてなかったため、文化部に入ってしまいました。しかし、学校生活に慣れてきたいまでは運動部に入ればよかった と毎日思っています。しかし、もう1ヶ月たっているので文化部から運動部というのはほぼ不可能なんでしょうか?ちなみに僕たちの校則では年度末には部活の変更が可能となっています。しかし、そんなに待てません。無理なら無理できるならできるではっきりさせたいです。希望はハンドボール部です。周りの友達たちは運動部にはいってがんばっているのに自分はなにをしてるんだろう?というのがとても重荷です。わがままなことをいっているというのは承知しています。そして、やはり担任に相談すればなにかと助言してくれるのでしょうか?長文になりましたが回答よろしくお願いします

  • 部活動中の顧問の暴力について

    中2の子供が、顧問に7回殴られ、1回蹴られ、鼓膜がやぶれてしまいました。練習の時、動きが止まったから殴ったそうです。学校側と話し合い顧問も謝罪しましたが、教育委員会への学校側の報告は、納得できるものではなく、対応も学校に任せると言うものでした。顧問をはずせないので一人では指導させない、一切暴力は振るわない、というもの。直接、委員会に報告に行こうと思ってますが、他の保護者、OBがクビなれば行動を起こすと言ってる様です。部が強くなったのは顧問のおかげ、みんなの為に頑張ってたからという理由です。今の部員にも顧問を守ろうと話してます。部員の子達は、よく言ってくれたと喜んでくれてたのに・・・。子供の立場もあり困ってます。顧問は、ほぼ毎日、部員に殴る蹴るの暴行してました。保護者もそれは知ってるけれど、暴力がなくなれば、それでいいみたいで、なにも教育委員会まで言わなくてもという考えの人ばかりです。顧問の事で退部した保護者は、励ましてくれますが・・・。部活は、このまま続けたいのです。どうかアドバイスお願いします。

  • 顧問の先生から助けてください。

    僕は中2の男です。 僕は野球部に入っていて、友達とも仲がよくとても楽しかったです。 しかし去年から野球部に入れ替わりで顧問が変わりました。 その顧問が問題なんです… その顧問は言っていることがめちゃくちゃで矛盾しています。 それだけなら未だしも僕の友達(部員)を少し小馬鹿にするようなことを言ったり 自分が言ったことに責任感が無さすぎるんです。 そのおかしな顧問のせいで野球部の大切な仲間が2人も辞めました。 その2人も「野球を続けたいけどあの顧問にはついていけない」 と言うのです。あの顧問さえ居なければ野球部は平和で楽しくやって行けていたのに… 質問です!!! 中学校の教師をクラブの顧問から辞めさすにはどうすればよいでしょうか。 たくさんの回答待っています。本当に皆が苦しんでいるので助けてください。

  • 部活動の顧問の先生に弁当を持っていくのは当たり前?

    中学校の部活動ですが通常の練習試合等はもちろん、大会などでも顧問の先生への弁当を持っていくことが慣例のようなのです。練習試合などは他校の先生への飲み物の差し入れもちろん自分の学校の顧問は言うまでもありません。部費という名目で集めた金でそれの支払いをしているのですが、どうも納得いかないのです。学校行事でもある大会などの試合などの際も用意するように言われます。そもそも地方公務員の立場があるというのに・・・とも思います。顧問の仕事が大変なのはよく分かりますが、それはどの仕事も同じなのになど、どうしても分かりません。私の中学時代にはまったくないことだったので余計です。みなさまのところではどうですか。またどうすべきか教えてください。

  • 部活の顧問

    中学の卓球部の顧問の事なのですが、何の説明もなく勝手にラバーを張り替えては、度々請求書を子どもに持たせて来ます。この先生は自分では卓球ができないのでスポーツ用品店の人がコーチに来て、その人の指示のようなのですが・・・市立の中学校で特に卓球の強い学校というわけでもありませんし、入部の際にも一切の説明もありませんでした。子どもが足首を痛めた時には「部活に怪我はつきものだ。」と言われたり、猛暑の体育館を閉め切って「大会と同じ状況にして練習する。」(熱中症の子もいました。)度重なる事に担任に言っても「熱心な先生ですから。」としか言いません。子どもには顧問は「校長にまで言われたら大変だ。」と言っていたそうです。他の子の親の大半は思っていても「内申書に響くと悪いから。」と何もいえません。学校に人質にとられているような感じです。この様な場合どこに言ったらいいものでしょうか?教えてください

  • 野球部の顧問が・・・

    どうもEXSARです。 えっと、題名にもあるんですが、顧問が理不尽すぎるんです。 たとえば、後輩に「将来性が無い。」とか、「お前は必要ない。」などといったことを一度の失敗でぐちぐちいつまでも言い続けてきたり、俺の同級生に自分で人に向けるなと言っていた練習用の刀を向けたり、「部長と、副部長以外は俺に意見するな。」などととにかく理不尽なんです。 今、どうにかしてそいつを黙らせようといろいろ策(・部長、副部だけが呼ばれたときに全員ついていき「部長を通して連絡するのは二度手間なので一度に伝えてください。」などという。・修学旅行のお土産を副顧問にのみ渡して顧問は完全にスルーする。)を考えているのですが、何かいい方法はありませんかね…

  • 大学の運動部について

    ある大学に進学希望なのですが、その大学に自分の続けたい運動部がありません。 どうしたらない運動部を作ることが出来ますか? また、色々な大会にも出場したいのですが、どうすれば可能ですか? 顧問を受けて下さる先生を捜せばいいのでしょうか? また高体連のようなものが大学にもあるのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたらお教え下さい。