• ベストアンサー

うつ病のときの職場での叱られ方

aluckysの回答

  • aluckys
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

医者でもないのに、自称専門家ってどうなんでしょうか? それは、置いておいて。 欝の場合はやはり、自主的にやる気を出させる方法が鍵だと思うんです。 怒れば部下は萎縮するのでしょうが、 逆に怒ってつけあがったり、エスカレートする部下もいます。 もし、わざとやっていることなら、怒るのは当然だと考えます。 萎縮して、行動不能に陥る部下は、どうやって自分から仕事を覚えできる様になるのかを考えるべきです。 たいてい、うつですぐ萎縮する部下は真面目なことが多いです。 萎縮する部下は、自己抑制しようとして、必要な部分まで抑制してしまいます。 彼らに悪気は無いのですが、行動力や発言力が乏しくなるのは、能率の低下につながることがあります。 そんなときは、安心させる様にするのが鍵だと思います。 個人的に、仕事がやりやすかった上司は、いつもニコニコしていて、 冗談を言い合えたり、分からないことがあって質問しても、すぐに怒らない人でした。 逆に守ってあげたくなる上司だと何かあったときに助けたくなります。 ミスしても、怒らない上司の方が、部下としては質問しやすいですしあとあと伸びる気がします。 逆に、やりづらく、上司に不満を覚える場合は、 1.質問をするとキレる。 2.なにかと、怒鳴りつける。 3.理不尽なことを言い出す。(明らかに誤りなことをエバって言う) 4.理由を訴えても、まともに取り合わない。 5.ああいえば、こういう。 6.見た目や生まれつきで差別する 7.物事を一面的にばかり見る(固定観念が強い) 8.あらかじめ悪口をまく 9.ほかの人にわからないように仕事の邪魔をする 10.完ぺき主義(無理な指示なのに100%満たされないとキレる) 11.話が通っていない(3に似る、営業に多い) 12.達成済みの仕事を、達成していないことに仕立て上げる 13.資格や学歴をねたんで、陰湿に画策する まぁ、あげればきりがありません。

nb18dl
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 →1.質問をするとキレる。 キレてはいないつもりですが、同じ質問を3回以上されたり、 考えれば分かるようなことを質問した場合は叱ります。 (分かり難いことや、知らないことは教えます) 状況とか、頻度にもよるのですが。 考えることが仕事なので、単純に考えると分かることまで教えるときりがないというか、業務を担当してもらう必要が無くなってしまうので。。

関連するQ&A

  • うつ病からの職場復帰時の受け入れ方について

    こんにちは。 私は、20代で研究開発職の仕事をしているものです。 数ヶ月前から、うつ病の方と仕事をしています。 その方は、40代で以前は別の職場で働いていましたが、肉体的負担が大きい職場だったこともあり、復職時に私の職場に配属されました。 上司に、彼が仕事を覚えるまでは、一緒に仕事をしてと頼まれました。 少し、一緒に仕事をして気が付いたのは、彼は資料がうまく纏められない(文章がおかしかったり、構成が滅茶苦茶etc)、 仕事のルールを知らない(開発の流れ、考え方とか)、何度も同じ事を聞くなどの状態と言うことです。 原因は、うつ病による一時的な痴呆症状と個人の能力と感じています。 (よく、うつ病になる人は真面目で仕事が出来る人という説明を見ますが、 彼の場合はうつになった原因が、歳の割りに仕事が出来ず前職場の上司評価が低かったからとのことです。) 彼の状態を勘案して、負担の少ない簡単な仕事を頼んでいたのですが、 近頃、もっと他の仕事も教えてくれないのか?と言われるようになりました。 そこで、もう少し難しい仕事を教えて任せようと考えているのですが、 正直なところ理解力に乏しく、一度は納得して貰っても忘れて、同じ質問をしてきたりします。 最初のうちは、「病気だから仕方ないかな」と思っていたのですが、最近は、 「それは、何回も説明しましたよね(怒り気味)」 「記憶力が乏しいなら、メモして纏めるとか工夫しなさい」 「言われたことだけではなくて、改善するための工夫を考えなさい」 「新人相手でも、ここまで時間を掛けては説明しないのだけど・・・」 「教えて貰っている相手なのだから、年下でもタメ口はやめて下さい。」 などと愚痴交じりに話してしまうことがあります。 (正直、彼が教えてもらえるのが当たり前と思っている、平然と同じ事を聞いてくるに不満があります。) 彼と、仕事上でどう付き合えば良いのか悩み、メンタルヘルス関連書籍を数冊読んで見たところ、 「特別扱いはしてはダメ」と書いてあるのですが、普通に教えていても人並みに覚えることが出来ない状態です。 (言動や行動も、他の人と比べてオカシイです) そこで、病気で判断能力や記憶力が低下している分を補うためのアドバイスすることは適切でしょうか?(彼に、そういう能力が人並みに無いことを説明した上で) また、うつ病で能力低下している人に、職場側でフォローできることや、ルール作りなどがあったら教えてください。 ちなみに、仕事の安全面のこともあり、病気の状態について彼と話しをしたことはあります。 復職1年半で、病状は回復傾向で薬の数も減らしていると言うことです(復職後1年間は、会社で本を読んでいたりしてた) 奥様に病気の理解をして貰えないと言うことで困っているそうです。 (休職→会社をサボるつもり?、復職後→残業して給料を取り戻してと言われているそうです、辛いでしょうね・・)

  • N○K『新型うつ病特集』の放送について

     N○Kで「新型うつ病」を特集していたのですが、見ていて腹が立ってきました。新型うつ病になった人の詳しい内容は公開されなかったのですが、N○Kが作った例画を見てムカッと来ました。その絵が店長がアルバイトを上から目線で怒鳴りつけてるシーンだったのです。これほどおかしい絵はないと思うのですがどう思います?つまり明らかにパワハラにしか見えないような絵を例題に出して、しかもその後「新型うつ病の人は人(あるいは物)のせいにする性格の傾向があり、イライラしやすい性格の人が多い」とかほざいていたのです。じゃあその絵に描かれている上司はどうなんあだ「人のせいにしてイライラしてるじゃねーか!」と思いました。しかもその発言の後MCが「(上司や先輩、店長等)が『叱る』のはその人のことを思ってやっているわけで・・・それをわかってくれないかな~・・・」とかほざいていました。「人のせいにして叱っているその人は他罰的傾向のある性格じゃないのか!?それならアルバイトや社員が不満に思って普通だろう」と思い、危うくN○Kに電話してキレてやろうかと思いました。例画を出したあとに『新型うつ病になった人が自分のせいにしないのが悪い』かのような放送をしていました。この平成の時代になにをほざいてるんだこのN○Kはと怒りがしばらく収まりませんでした。そこでこの世の哲学や倫理を総合して考えると  ・もし上司が部下のささいなミスを怒鳴りつけて叱った場合、部下が上司のささいなミスを怒鳴りつけて叱る権利がある。  ・もし上司が横柄な態度を社員の目の前でとっているなら、部下が上司の目の前で横柄な態度をとる権利がある。  ・もし上司が労働基準法や就業規則を平然と破っているなら、部下は労働基準法や修業規則を平然とやぶってよい。  となる。  もしこれが駄目となるならば上司は部下や社員に怒鳴りつけたり、注意したり、横柄な態度を取ったり、パワハラする権利はない。もしそれでイライラしたのであれば、その上司こそ新型うつ病と診断なければならないだろう  こんなこと小学生でもいや下手すると幼稚園児でも理解できるようなレベルだと思うのですが、まずその放送の仕方をしたN○K社員全員一同、仕事を退職し幼稚園児の服を着て幼稚園児の先生からまともな倫理や道徳の勉強をして小学・中学・高校・大学のまともな倫理や道徳を習得してから社会人をやりなおすべきじゃないだろうか?まず社会人としてこの放送を企画放送した人又はMCは社会人やめてもらいたいです。あと新型うつ病の人がなぜ新型うつを発症したのかという状況がもし上記のような例であるならば新型うつ病という名前は結構だが不正はパワハラにあると表現すべきではないだろうか?

  • 罵声や暴言は良くないのでは?

    会社で上司が部下に罵声や暴言を吐く人がいます。 確かに遅刻やありえない行動をした場合は仕方ないですが、仕事でのちょっとしたミスで暴言吐くのはどうかと思います。 叱り方が下手な上司だと思いますし、「叱り方」の本や、「部下の育て方」の本をしっかり読んでいないととらえても良いでしょうか? 上司に暴言吐かれたのを逆恨みして部下に刺されたりする可能性も低くはない世の中です。 暴言を吐いて教育するのは良いことなのでしょうか? 叱り方1つで社内のムードが左右されると思います。

  • うつ病での復職の許可

    ことの経緯は下記のアドレスの質問内容参照していただき、割愛させていただきます。 もうしわけございません。 http://okwave.jp/qa/q7692243.html どういった現状なのかを説明しますと。 うつ病(双極性障害II型の可能性あり)で休職をしております。 もうすぐ会社規定の休職可能期間(期限)が迫ってきます。(最終日は10月27日) そこで、主治医に最後の診断書として、 「薬物治療を継続していますが症状は改善しませんが、最後の復職の機会としてチャンスをください。」 という内容の診断書をもらいました。 一応会社の上司には提出済みです。その際 「仮に復職を試したとして、もし耐えられなくなり欠勤が続いたりした場合に関してはどう考えているか?」 といったことを言われました。それに対し 「完治とまではいきませんが、最後のチャンスとして復職を試みたいです。なんとか努力してみます。 ダメな場合はその時の話しではないでしょうか?」 と答えました。 にもかかわらず、「いやいや、仮にダメになってしまった場合にはどうする?」 と同じ質問を繰り返され、話にならない状態になってしまいました。 最終的な判断は、産業医がするものであり、所属部署の部長が判断するものではないですよね? なぜか退職するように仕向ける誘導尋問のような気がしてなりませんでした。 このあと、産業医との面談となるのですが、この診断書では復職許可が下りない可能性は高いでしょうか? おそらく、産業医との面談次第だと思うのですが、わたしとしては再度復職を試みて、どうしてもキツイ場合は退職するという形の方が踏ん切りが付きます。 仮に支障が出た場合はその時点で会社側から強制解雇になるかと思います。 その場合はもちろん受け入れるつもりです。(それしかありません。) その前になんとか復職許可を得たいのです。 ケースとして、会社内でわたしを退職させるという計画が裏でされており、産業医に裏回しされるという可能性はあるでしょうか? つい最近ですが、ラミクタールを400mg/dayまで上げ、自分ではある程度効いてきているのではと思っています。 もしくは再度主治医と綿密に相談した方がよいでしょうか? もう余り時間がないんです。宜しくお願いします。

  • どんくさい人向けの本

    仕事をするのに時間がかかってしまう ミスが多い、内容が荒い (どんくさい人)対策として おすすめの本があれば教えてください。 ちなみに私がこれまでに読んで なるほどと思ったのは 「できる人」はどこがちがうのか ちくま新書 斎藤 孝 (著) です。 抽象論にならずに具体的な使えるテクニックを 身につけたいです。 (かといって、安っぽいハウツー本は嫌いなんです。) よろしくお願いします。

  • うつ病からの復職と転勤について

    30代後半男性で都内のIT関連企業に勤務しています。 昨年7月にうつ病にて身体を壊しそのまま休職。 →本年11月リハビリ出勤を開始(前半2週間は時短勤務、後半2週間はフルタイム勤務)。 →現在順調に進み12月に晴れて正式復職を迎える見込み。 しかし復職と同時に職場上司より大阪に転勤の打診があり、ここ数日は気持ちの落ち込みがひどい状態です。 (大阪転勤が決定した場合は当初半年は単身赴任する予定です。また初転勤です。) 1:うつ病からの復職直後に転勤のケースは一般的にありえることでしょうか? 2:(上記1を経験された方へ)転勤後の生活・心療内科の通院・産業医で気を付けることはありますか? 一般的にうつ病上がりでの環境の激変はよろしくない(再発を含め)ことを良く聞きますが復帰第1弾が遠隔地への転勤となれば心配になっています。皆様方のご意見を・ご教授をよろしくお願いします。

  • 京極夏彦さんの著書でおすすめなものを教えてください

    「巷説百物語」を読み、京極夏彦さんにハマりました。 ですので、これからどんどんと京極さんの本を読んでいこうと思ったのですが、この方の著書はいかんせんどれもこれもページ数がすさまじい量となっております。 自慢ではありませんが、わたしはあまり読書が好きではありません。ページ数が多いものは、わたしの根気がもたずに読みきれないのです。 京極さんが執筆されてる中でも、ページ数が少ないものに限定した場合、どれがおすすめでしょうか? 「巷説百物語」が古い時代の話だったので、現代モノを読んでみたいのですが……。

  • 産業カウンセラーと臨床心理士について

    当社、中小企業ですが、最近各職場でメンタルヘルスの話題が出ています。 確かに疾患が確認されないのに効率が下がったり、時折休んだり・・・(しかお連絡無しで)するケースが増えているような気もします。 そこで、内部組織だけでは手に負えないため、外部から専門家の手を借りたいのですが、そこで質問があります。 産業カウンセラーと臨床心理士では、いったいどう違うのですか? お医者さんではないため、当然お薬の処方は出来ないとは思いますが、 カウンセリングを中心にお願いする場合は、産業カウンセラーと臨床心理士とではどちらがいいのでしょうか? 是非お聞かせ下さい。

  • うつ病と一人暮らし

    うつ病の知識については初心者です。 とあるカウンセラーの本を読みました。 健常者には想像を絶する苦しみがあるとのこと。 読んでみて、防止策や治療、回復については、必ず誰かとの対話が、それも理解ある対話が効果的と感じました。 が、もともとひとり暮らしで孤独感や無力感に負けてウツになる人も多いと思います。 身寄りもなく友達もいないため、存在の危機感によりウツになるパターンです。 その日常には、はなから理解ある会話がありません。 カウンセリングは混雑していて、週に一回のみのわずかな時間です。 専属のカウンセラーを雇うお金もありません。 私の友人なんですが、もともと前向きに考えられず、根っからの悲観論者、そして身寄りが無く、なるべくしてなったようなウツという感じです。 さらにそこに癌の疑いがあると診断されました。 そんな絶望と孤独感と無力さの苦しみから逃れたいと願っても、やはり本当の死を恐れる感情との葛藤でさらに苦しんでしまいます。 その友人を見て、世の中には同じような境遇の人も少なくはないのでは、とも思いました。 このような状況で、人との理解ある対話も期待できない環境で、ウツを乗り越えるには・・・ 「可能性のある方法は何があるんでしょうか?」 参考書籍などもあれば、ご紹介いただければと思います。 * 私が読んだ本(カウンセラー下園氏著)には、理解ある対話を重視されていましたが、もともと孤独すぎる環境ゆえ患っている人の場合、どうすればいいのか、見捨てるのか? とまで思ってしまいました。

  • 仕事が出来ない理由と上司との関係に悩んでいます。

    事務の仕事を始めて3年目の女子社員です。仕事ができない原因と直属の上司との関係に悩んでいます。 質問したい内容は、 (1)時々起こす同じようなミスはなぜ起こるか。 (2)上司とのコミュニケーションはどのようにとればよいか。 です。 政府系の金融機関で事務をしています。 1年目から、直属の上司の描いていた成長目標に届かないせいか、上司から「仕事ができない」と言われつづけてきました。 時には、パワハラと感じること(大声で怒鳴る、密室で2時間以上責められる、「もう少し可愛ければ俺だって優しくするのに」と言われる、など)もされました。 言われたことをできるように、できない事務の仕事から覚えるようにし、なんとか今はミスも減って以前よりスムーズに仕事ができるようになりました。先輩やほかの上司もそのことは認めてくれています。 ですが、先日の面談で「なぜ進歩がみられないんだ」、「経済知識、産業などの勉強はしているのか」と言われ、 現在今までのミスのその原因と根本的な原因を調べ上げ、 (調べた結果、過信、焦りから起きた確認ミスが多かったです) なぜ同じようなミスが時々起こる原因を究明している最中です。 仕事の勉強も、事務の進め方、重要なポイントなどばかり習得しようとして、 経済知識や産業、パソコンの知識をつけてつけていかない私も良くないです。 直属の上司とのコミュニケーションは希薄で、上司から私へコミュニケーションを取ろうとしようともしていませんし、 仕事以外の話をふられたこともありません。 他の上司、先輩(36才女性)とは仕事以外でも色々な話しをしています。 最近転職も考えていて、仕事について考えるのがつらいです。 差し出がましいお願いですが、良いアドバイスをいただけませんでしょうか。 長文で申し訳ございません。 宜しくお願いいたします。 補足なお、今までのミスを調べているのは、直属の上司の命令です。 今までに自分で原因を探しても、確認ミスが多いと思っていて、 チェックリストを作るなど、対策をしています。