• 締切済み

大学が就職からその後まで与える影響

haichicchiの回答

回答No.4

#2です。 >様々な職業の人と交流を持つ方法、、、 >私にはmixiのコミュニティーぐらいしか思いつきません。 >よかったら方法を教えていただければ嬉しいです。 →ちょっと検索しただけでもいろいろありそうですよ。 楽しそう系 http://www5d.biglobe.ne.jp/~iar/aindex.html http://www.impulse-navi.ne.jp/shizuoka/KOJIN/IDX_KOJIN_CIRCLE.HTM 難しそう系 http://www.venus.dti.ne.jp/~kn2/c-place.html http://j-net21.smrj.go.jp/expand/renkei/igyoushu_h14/index.html >社会を学ぶということがどのようなことなのか、今の私にはなにを意味するのかよくわかりませんが、 >それが経済の流れを理解するということであれば、現在の学部では向いていないと思っています。 →経済の流れを理解するんっだたら、一般教養で少しやってから本を何冊か読む。それで足りない部分は 企業するときに専門家に相談する でも大丈夫だと思います。 (私も昔はそうでしたが)若い人は学校(などの教えてくれる所)に頼りすぎだと思います。 塾に行っておけば受験は大丈夫、専門学校に行けば資格がとれる、と思って教えてもらえるところに行く という受身の姿勢だと起業家にはなれない気がします。 私は学生時代にアルバイトをして仕事をいろいろ見ました。 コンビニの店長が週末の天気予報などから弁当の発注量を調整したり、バイトのスケジュールを調整したり、 結婚式場のリーダーがいろんな業者や食事係を仕切っていたり。 今思うとそういうのを見たことの方が大学の講義より勉強になった、もっと見ておけばよかった、と思います。 私も受験場勉強はかなりやって大学を出ましたが、暗記や得点をとるための受験勉強の 時間自体は有意義ではなかったと思います。大学を受けなおすことに何年か使ってしまうのはもったいない。 もっと有意義な社会勉強をしてください。

omoi111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます^^ 前回の回答をいただきましてから、二つほど申し込みました。 ここであのような回答を頂かなかったら、このような行動は起こせていなかったであろうと思います。 ありがとうございました。 紹介していただいたサイトもまた活用させていただこうと思います。 確かに、納得できます。 どんどん受け身になっていく自分をこの頃感じていましたが、自分の様々な考えに影響しているようです^^; これから変えていきます。 アルバイトが社会勉強になるのですね。 以前に北杜夫氏のエッセイを読んだ時に、大学の6年間の学習より、2週間のアルバイトでのほうが、有意義な知識を学べたとの記述があったことを思い出しました。 これは大げさな話かもしれませんが、本で学んだことなのに、今こうなってしまっているのは、後悔のするところです。 自分の血となり肉となるような活動をしていきたいです。 どうやら社会は私が思っていたよりおもしろいのではないかと、近頃感じます。

関連するQ&A

  • こんにちは。

    こんにちは。 私は高校2ねんです。 今どうしても行きたい大学があります。 それは慶応義塾大学です。 ですが、確実に今の成績では行く事が出来ません。 今回の進研ゼミの模試の成績を載せます。(まだ3教科だけですが。) 国語・・・得点 45点 偏差値 52.1(全国) 数学・・・得点 36点 偏差値 49.6(全国) 英語・・・得点 36点 偏差値 50.4(全国) 総合・・・得点 117点 偏差値 50.6(全国) です。 見てくれている皆さんもお分かりの通り このままでは100%落ちます。 ですが、どうにかこの夏にがんばって どんなに苦労してもいいので慶応義塾大学のどの学部でもいいから入りたいです。 2年生でこの成績では、いくら頑張っても むだですか・・・!? ほんとに行きたいです。 もしよければなんですが、 現代文・古文・数学・英語・日本史B・化学・物理のいい勉強方法があれば 教えてください。 ちなみに私は英語・化学・暗記系が苦手です。 アドバイスをお願いします。

  • 慶應に行きたいんです!!

    僕は今、高校二年生です。もうすぐ受験生なんですが、やっと行きたい大学にめぼしがついてきました。慶應の工学部に行きたいと思っています。 しかし、はっきりいうと全然偏差値が足りていません。今まで勉強をしていなかったのではっきり言ってつらいです。1月の模試では国数英3教科で偏差値59くらいでした・・ もっと詳しく言うと、国語61、数学66、英52くらいです。化学と物理は55~65くらいです。慶應工学部は75くらいでBランクらしいのですが・・今僕はかなりショックを受けています。 肝心の英語は全然できないし、数学もなかなかうまくいきません。 「今回はなかなかいいのでは??」と思ったんですが、事実を知って・・・このままでは、やはり慶應は無理でしょうか??僕は真剣にいきたいと思ってます。 こんな僕でも頑張ればいけるんでしょうか??頑張る覚悟はあります。 いろいろな意見を皆さんから聞きたいです!!よろしくお願いします!!

  • 横浜国立大学志望 数物・電子情報系学科 

    新高校3年生の横浜国立志望の受験生です。 残り1年で、どの時期にどの教科をやろうか迷っています 数学が苦手で、数IA青チャートを飛ばし飛ばし進めてます 今は数学の青チャートをIIBまで進めること    英語は熟語、単語、長文をバランスよくと考えて勉強しています。 物理と化学は、定期考査の勉強(授業)のみで、手をまったくつけてません。 物理化学もですが、特に数学がとれてないのは理系志望なのに致命的だと悩んでるので優先して取り組みたいです。 そして物理化学(国語、倫政経)はいつの期間やればいいでしょうか。 もうすぐ定期テストが終わり、春休みになるので時間がとれるようになります 模試の成績は 東進センターレベルの模試で、 英語筆記119(偏差値56,2) リス38(偏差値61,1) 国語118(偏差値58,3) 数IA 50(偏差値48,3) 数IIB 45(偏差値48,9) 倫理政経29(偏差値34,1) 物理30(偏差値43,1) 化学17(偏差値35,4) でした。 目標までずいぶん遠いですが、数学がじわじわあがっているのでやる気はあります アドバイスお願いします

  • 【大学受験】情報・通信系の学部と就職について

    来年度に受験生となる高校二年生です。 家庭の金銭的事情により、国公立のみを受験の対象としています。 現在の偏差値は進研模試で65、来年度には他の大学別の模試なども受けるつもりです。 今のところ、第一志望は東北大学工学部、第二志望は筑波大学情報学類という方向で考えています。 そこで質問です。情報や通信系の学部を有する大学で就職が良いとされている所は一般的にはどこでしょうか。 考慮するレベルは東大・京大を除く旧帝や地方国立でお願いします。 また、これは任意で回答して頂いてよろしいのですが、個人的に受験勉強でこなしておいた方が良いと思われる参考書等を具体的に挙げられるのであれば、是非教えてください。 受験教科は国語・数学・英語・物理・化学・政経(国語と政経はセンターのみ、数学はIIIC含む)です。特に物理化学について教えて頂ければ幸いです。

  • 大学受験で困っています

    はじめまして。今年九州大学の工学部を受験しようと考えています。 ですが現在の偏差値は(河合塾) 英語58、国語54、数学57、化学57、物理57、地理53といった感じでだめだめです。 この時期でこの偏差値だと大学の変更を考えたほうがいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 大学受験 勉強の仕方

     現在高2の者で、偏差値45弱の高校から理系の国立大学への進学を考えています。自分の学力ではかなり厳しいとは思いますが、できる限りのことはやりたいと思い質問させていただきました。  今から受験勉強をしたいのですが、各教科どのようなことをしていけばいいのでしょうか。お勧めの参考書などもありましたら教えて頂けるとありがたいです。 教科は ・国語 ・数学(『チャート式I+A』を持っていますがほとんどやっていません) ・物理 ・化学 ・地理 ・英語(致命的に苦手なので、『中学英語をひとつひとつわかりやすく』をやっています) よろしくお願いします。

  • 大学受験について

    今高2で物理と世界史B選択の理系で、塾、予備校には通っていません。 志望は横浜国立大 工学部 物質工です。 つい最近の模試(進研)の偏差値 国語 59 数学66 英語59 総合63 全統だと英語、国語が6ほど下がり、あまり数学は変わらないです。 そろそろ受験のために勉強をはじめようと思っているので、 ぜひアドバイスをお願いします。 今までテスト期間以外は、勉強はしていません。 まず、英語がとても苦手です。(上記の偏差値でかなりできたほう) 国語もあまり得意ではありません。 数学は得意なほうで、化学と物理はかなり得意です。 世界史はいまいち。 各教科別にアドバイス、お勧めの勉強方法があったらぜひ教えてください! あと学習習慣のつけ方もよろしければ教えてください。

  • 「聞くだけ」学習がしたい

    来年大学受験があります 聞くだけで勉強できるCDとか無いでしょうか? 教科は国語、数学、英語、化学、物理、日本史なら何でもいいです どなたかお願いします

  • 予備校の夏期講習について

     今年、国公立理系大学(第一希望は東北大学)を志望しているものです  夏休みは予備校(駿台か河合)に通い、数学・理科(化学・物理)・英語・国語(センター対策)の講義をとる予定です  予備校のホームページをいろいろ見て、とりたい講義を考えていたのですが ハイレベルと標準での講義のレベルの差がいまいち分かりません  自分は教科ごとの偏差値のむらがひどく、教科によって講義のレベルを分けてとりたいです  偏差値についてですが、進研模試(2年1月)より、()内が偏差値  数学(74)・国語(52)・英語(58)・化学(84)・物理(64)・地理(62)です  数学は東北大理系数学、国語はセンター対策、化学は東北大化学、の講義を取ると決めているんですが  英語・物理はどのレベルの講義を取れば良いのか迷っています  背伸びして、レベルの高い講義を取るのと 標準的なレベルの講義を取るのと、どちらが良いのでしょうか?    

  • 大学ブランドについて

    はじめまして。 出身大学によってどのような利益、不利益があるのかを知りたいと思っています。 私は、静岡大学の機械工学部に合格し、今年入学することになりました。 旧帝大を目指していたこともあり、なんというか、大学にコンプレックスがあります。 私の将来の夢は、父親の影響もあり、起業することです。 静岡大学出身でも、思いが強ければできる、という意見もあると思うのですが、高校時代に、進学クラスを辞退してから、周りに流されてがくんと成績を落としてしまったことから、根性論は私には、残念ながら、効果がないと思っています。 根性が大事なのは当然だとも分かっているのですが、書籍を読んでいて、やはりそれ以外の要素も必要であると感じました。 少なくとも、静岡大学より高い志をもった人たちの集まる大学に行きたいと考えています(もちろん、全員が高い意識を持っている大学なんてあるわけないことは分かっています)。 得意科目の英語の偏差値は、前回の代々木記述では、70ちょっとあり、数学も60ほどありますので、小論文も苦手ではないことから、慶応大学の経済学部を目指してみたい、という思いがあります。 会社経営と言うのは難しいものであると、父親には聞いており、どうにか、情報や、ともに企業を目指す人間、人脈が欲しいと思っています。 それらのものは、慶応大学にいき、真面目に勉学に励み、友人の輪を広げてゆけば、すくなくとも静岡よりは、目標近く得られるのではないかと思っています。 しかし、私には正直のところ、慶応や早稲田がどのようなものであるかがよくわかりません。 早稲田大学や慶応大学で、私の望むものは手に入れられるのでしょうか?

専門家に質問してみよう