• ベストアンサー

ターボ試乗車の購入

noname#161268の回答

noname#161268
noname#161268
回答No.6

こわれませんよ。それが原因で故障が多いというのも疑問です。買ったら即全開の人だってたくさんいます。でも、お買い得でなければ選ぶ意味はないですけどね。

関連するQ&A

  • 車購入時の試乗について

    現在、自動車の買い替えを考えていますが、 最初は、現行型ランエボXやインプレッサWRC Stiを 考えていましたが、峠で試乗させてもらいあまりにも、 スパルタンな走りではなかったのでがっかりしました。 他にシビックRやスイフトスポーツ、RX-8も試乗させて頂き、 NAではなかなか楽しかったと思います。 ですが、もうスポーツカーは購入をやめて、フィットのMTや ヴィッツRS MTも商談にいきました。 さらに、軽自動車もいろいろ見にいきました。 ムーブでもターボでナビ付だと200万円程になりびっくりしてます。 もうかれこれ、10台以上程試乗しましたが、購入にいたらなかった 営業マンに申し訳ないと思いますが、学生の頃は、冷やかしで ディーラーに足を運んだこともあります。 冷やしかで試乗して、購入したこともありますが(笑) 営業マンに尋ねると、5~20組見にこられて購入に至るのは そのうち1~2組と聞いております。 皆さんはどうのようにお考えでしょうか? ご意見をお願い致します。  

  • 3.0リッターNAか2.0リッターターボ

    現在、初代フォレスターSF5 250ps/6250rpm 31.2kg-m/4000rpm で、もう10万キロ超えたのでそろそろ買い替えかなと思います。 私は渓流釣りをするので、ロードクリアランスが200mmはほしいことと、パワーがある車がほしいということでフォレにしました(中古で安いし)。 「次の候補がフォレスターのD型ターボか、レガシィアウトバック3.0r」が挙げられます。 加速感はやはりターボのほうがうえでしょうか? でも3.0リッターも気持ちよくエンジンが回るみたいですし。 アウトバックのスペックは 250ps/6600rpm 31kgm/4200rpm  動力スペックはSF5とほとんど大差ありませんが、アウトバックのほうが100kgほど車重があります。 どっちにしようか迷っています、皆さんの意見を参考にしたいです。 よろしくお願いします。

  • エンジン

    ターボエンジンとV-Tecのような高回転エンジンだと純粋に走りを楽しむにはどちらが面白いですか? 私は加速感が好きなのでターボなのですが、友人からあの加速感(ランエボなど)はすぐに飽きるから高回転型のエンジンのほうがいいよといわれたのですが、皆さんはどうですか?

  • S2000、2Lと2.2L、それぞれの良し悪しについて

    先日、S2000をホンダで試乗してきました。 現行なので、2200ccです。 これまでターボ車しか乗ったことがなかったので、あのNAのレスポンスに感動しました。 ドアが厚い・トランクが小さい・室内が狭いことが気にならないくらい走りが良よく、気に入りました! しばらくお金を貯めて買おうと思います。 (300万円程度の中古になりますが) 2200ccは、8000回転までしか回らないのですが、2000ccは9000回転まで回せるそうですね。 トルクが増えた分、乗りやすくなったとは聞きますが、実際のところ、どう違うのでしょう。 乗り味や、楽しさ、嫌さを教えてください。 両方乗ったことがある方、それぞれのオーナの方、試乗は両方したことがある方の書き込みがあると助かります。

  • 軽ターボについて【長距離】

    現在7年落ち1.3Lのコンパクトカーに乗っていますが、過走行な上サスのへたり等、次の車検での出費がそこそこ掛かりそうなので、これを機に買い替えを検討しています。 主に片道25キロの通勤に使っており、一ヶ月1300キロほど走ります。最近実家に帰ったのですが、家の周辺の道が非常に狭く近くに月極駐車場も無いので、取り回しを考えて今度は軽自動車のターボにしようかなと思っています。 通勤が主で自分以外に誰も乗らないと思うので、後席荷室の広さ・リセールバリューは全く気にしないのですが、割と流れの速い国道を走るので燃費は犠牲になってもいいので低回転から過給してくれてスムーズに流れに乗れる特性を重視しています。 中古だと買ってすぐにあちこちが壊れたり不具合があったりした試しがあるので、新車あるいは新古車や高年式の中古で、目標10年15万キロくらいは乗りたいと考えています。 昔、ソニカという軽に乗ってたのですが、買ってすぐに事故で全損、その後ボロボロのミラジーノターボを安くで買ってつなぎで乗っていました。 ソニカは割と下からパワーがあって一般道では過不足なかったのですが、ミラジーノターボの方はターボが効くのが確か3500回転あたりだったので、発進の時にアクセルを踏み込むことが多く辛かったです。 再度ソニカを買おうかなと思ったのですが、いつの間にか生産終了になっており、不人気だからか中古車検索しても球数も少ない感じです。 現在、新車で販売されている(もしくは最近生産終了になったばかり)でソニカのように低回転から過給してくれるようなパワー特性の軽ってありますでしょうか?セルボSRも今では新車では手に入らないので、決めあぐねています。 もちろん自分でも試乗させてもらいにディーラーに伺う予定ですが、皆さまの一押しの軽があれば教えて頂ければ幸いです。

  • かぶるとかチョークについて

    免許とって(半年前)から初めてバイク(RZ250R)を買いました。お店の方から基本的なことは教わったのですが、試乗したときに、その走りじゃかぶるみたいなことを言われました。このときは低回転数で走りましたが、もっと回せということでしょうか? あとチョークは引っ張ったら戻すほうがいいのでしょうか。いまいち用途が分かりません。 最後に発進時の回転数はRZ250Rの場合なにか特別だったりしますか? 長くなりましたがご指導お願いします。

  • こんな修理歴はいかがなものでしょうか

    達人の皆様 先日、とある中古車屋さんで修理歴がある車に出会い試乗しました。 店員さんがオークションの資料を見せてくれたのですが、 「コアサポート」「フロントクロスメンバー」交換 「インサイドパネル」「サイドメンバー」修理 おそらくラジエータも交換しているだろうということでした。 試乗して走行には特に問題はない気がしたのですが、 1)どのような所を気をつけたら宜しいのでしょうか? 2)どの程度のクラッシュなのでしょうか? 素人にはよくわからないのが正直なところですので、達人の皆様のお知恵を拝借できたら幸いです。

  • アウトバック2・5iS-StyleかフォレスタークロスポS-EDITIONか

    現在乗っているカルディナが9年経過し、いろいろな所がくたびれてきたので、そろそろ乗換えを検討しています。 次は、スバルと言うことで探していった結果、値段的な面からもアウトバック2・5iS-StyleかフォレスタークロスポS-EDITIONと二択まで辿り着いたのですが、そこから結論が出ません。 個人的には経済性からも、内装や後部座席の広さからもアウトバックがいいのではないかと思っているのですが、嫁さんはフォレスターはカッコイイがアウトバックはオッサン臭いの一言でなかなか納得してくれません。 実際、アウトバックの少々オッサン臭さは否めませんし、スバルのターボを味わうことができるのも、まだ子供の居ないいまだからこそかもしれません(試乗した時のあの加速感はアウトバックにはないものでした)・・・う~ん・・・アウトバック、フォレスターのそれぞれの決め手を教えてください。

  • ターボの空気もれ?

    ワゴンR MC21S RRです。 最近アクセルを踏むと ヒューというような音がするようになりました。 強めにアクセルを踏み加速するとエンジンの回転数と同調するようにヒューという音がもっと高いピーという笛ような音になります。 私の家の前を通る車も時々同じような音がしているのを聞いた事があります。 覚えている車種はジムニーターボと私の車と同じワゴンRターボです。 自分の車から音がするまでは家の前を通るヒュー音がする車は改造車だと思っていました。 ノーマルの自分の車からヒュー音がするようになって改造ではなく故障かな?とか、古くなったからしかたがない症状かな?と考えるようになりました。 少し大きめにカーステを掛ければ聞こえないくらいの音ですが車内が無音だと凄く気になります。 すれ違った歩行者も時々振り返ります。 ヒュー音がどこからしているか推測できる方、音がした経験がある方、可能性のある場所を教えて下さい。 お願いします。

  • スズキのkeiターボ ブーストセンサについて

    お世話になります。 ちょっとしたご縁で1998年式のスズキkeiターボに乗ることになり、ひさしぶりのちょこっと自動車いじりを楽しんでいますが、搭載されているブーストセンサーの出力について疑問が生じたのでご存知の方がおられましたら教えていただきたく思います。 この車に乗ってみたところ、パワーは別に乗っている新しいダイハツムーブ(NAエンジン)と同等で「本当にターボが効いているのかな」という感触でもあり、大体でよいのでブースト圧の挙動が知りたいなあと思ったところ、エンジンルームを見たらその名もブーストセンサーと刻まれたセンサー(三端子。日立製)がついていましたので、端子電圧を測ってみました。  三端子のうち、2端子はGNDと+5vらしいことがわかり、もう1端子が比較的単純な圧力比例電圧が出ているように見えるのですが、出力ぶりにちょっと理解できない要素があります。 ・IGN-ON(エンジン未始動) 1.9V ・Pレンジ(Nレンジ)アイドル 1.1V ・Dレンジアイドル 1.4V ・走行中にスロットルを踏み込むと電圧が上がり、最大加速(負荷)付近で1.8V程度 単純に見ると、「センサーは単純な電圧分圧型素子(ピエゾ圧力センサー等)でブースト圧に比例して電圧が上がる」ようにも解釈できるのですが・・・ ○ エンジン未始動の際に「高圧」を示しているのはおかしい。 ○ 仮計器をつないで実走行したとき電圧の変動ぶりがアクセルの踏み込みに対してあまりにも素直。 ・アイドルよりちょっと上の回転数でも電圧が上がる。(Dレンジアイドル程度の負荷でも上がる。過給ならば一定以上の回転数でなければ上がらないのでは?) ・ぐっと踏み込むとすぐに電圧が上がり、踏み込み度合いを維持した場合はエンジン回転数が遅れて徐々にあがってきた場合でも電圧は一定。(アクセルを緩めたときも素直。過給圧ならば、踏み込んでもすぐには電圧は上がらず、エンジン回転数に合わせるように上がるはず。) という状況です。 まあ、素直な予測としては、「1.9Vが0kpa(大気圧)をあらわしており、上記の計測結果はすべて負圧。したがって、ターボが死んでいる」ということになるのですが、こういう結果は考えたくない(笑。まあ安かったし町乗りなので惜しくはないですが)ことや、新型N/A並みの性能は持っており高速での100km/h巡航にも支障はない(まあ、制限速度のこともあり、音も元気なのでこの巡航はしませんが。一方、ターボエンジンは本体の圧縮比を下げる等の設計をしてあり、ターボが死ぬと相当に影響が出ると聞いている)点で、ちょっとつじつまが合いません。 (楽観的には、やはりちゃんとブーストはかかっており、未始動のときの電圧はECUがセンサー故障検出用用としてセンサー端子に特別に電圧を出している・・というのがうれしいですが・・・) もしよろしければアドバイスをお願いいたします。