• ベストアンサー

受験校の併願について

第一志望の大学に何が何でもも行きたいなら学部を2~3,4食らい受けて残りは2,3校に留めて置くべきでしょうか? 第一志望は中央大学で学部は法・経済・文学部を受験しようと考えてます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

法学部と経済学部とは学ぶ内容が異なります。 法学部なら、中央を第一志望にして、明治、立教、青山、法政の法学部・・・あとは成蹊、明治学院ぐらいを受験するのが常道です。 私自身は法学部志望でしたが、法学部に合格できず、経済学部で最大限法律を勉強せざるを得ませんでした。 だから、中央の文よりは商学部という選択になるでしょうね。 ただし、中央には学部を問わず、マスコミ、環境、自治体政策などの特定分野が徹底して学べるFLP(ファカルティリンケージ・プログラム)が用意されているので、それを視野に入れての文学部ならなかなか賢明な選択かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.5

こんにちは 第一志望は全部受けましょう。 あとは日程次第ですが、よほど試験好きでない限りは、絶対に受かるところを一つ二つで十分でしょう 日程についてもきちんと検討してください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.3

 第一志望の大学は複数学部を受けまくり、それとは別に、似たような 出題傾向の大学を事前にひとつだけ受けるのがいいと思います。受験 本番はなんだかんだ言って緊張するので、独特の雰囲気に慣れるためにも、 気負わなくて済む大学で足慣らしをしておくといいですよ。 ※私もまったく行く気のない私大をひとつ受験しました。  試験中にトイレに行きたくなり、別に時間も惜しくないので  手を挙げて堂々と用を足しに行きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111359
noname#111359
回答No.2

行きたくない大学は受ける必要ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>何が何でもも行きたいなら学部を2~3,4食らい受けて そのレベルに達していれば全部受かりますし、達していなければ全部落ちます。 2つ受ければ良いんじゃないですか? 私は慶応医学部と経済学部受けて医学部合格、経済学部補欠繰り上げ合格になりました。 でも医学部の入学金払えなかったので、と言うか授業料も無理だったので、東大理IIへ行きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブランクのある大学受験

    私は来年大学受験しようとしているんですが3年間のブランクがあります。 第一志望は法政の社会、経済、文学部で第二志望は、明治と立教で第一志望と同じ様な学部です。 理由があってどうしても大学に入りたいんですが受かる見込みはあるでしょう か? また、受かる見込みがあるなら一日何時間くらい勉強する必要がありますか?

  • 私立併願校について

    大阪大学文学部受験予定のものです。 私立大学の併願校で迷っています。 当初は、早慶を受けようと思っていましたが、 試験日程が国公立前期に近いため断念しました。 そこで、他の私立大学でどこがオススメかを教えていただきたいです。 学部は文学部を考えています。 現時点では、中央・ICU・同志社・上智のいずれかを考えています。 最低でも2校は受けておきたいと思っていますので、 上記のうちから2校、もしくは他大学から2校教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 併願する大学の選び方

    一浪の♀です。 去年は事情があってセンター試験しか受ける事が出来ず、どの大学にも合格できませんでした。二浪はどうしても避けたいので、今年は一般入試も受けるつもりでいます。 第一志望は中央大の文学部教育学科で、第二志望は文教大の人間科学部です。他に大学は考えていなかったのですが、雑誌などを見ると挑戦校実力校安全校といくつも受験する人が多いようで、果たして二校だけの受験で大丈夫だろうかと不安になりました。そこで他の大学も調べてみようと思い立ったのですが、あせってしまっていまいちよくわかりません。 十月に受けた全国模試では英語が偏差値63、国語が57、世界史が59でした。 おすすめの大学やアドバイスなどをいただけると嬉しいです。どうかよろしくお願いします。

  • 併願校の選定について

    併願校について 京都大学工学部を志望の浪人生です(1浪です) 成績は駿台の模試でA~Bをうろうろしています 併願校の選定について質問させてください。 自分は国立理系志望ですが、金銭的な事情もあって併願(と滑り止め)私立は文系法学部(ないしは経済学部)を出す予定です 現在候補としては 中央法 明治政経 明治法 上智経済 理科大経営 を検討しているんですが、この中からセンター受験校二つ 一般受験1校(3教科で) を選ぶとしたらどの様な組み合わせが良いと思われますか? (最近3つの駿台(とベネッセ共催)模試で明治政経、法、理科大経営はセンターおよび一般どちらもA、その他は両方B判定が出ています)

  • 東大の併願

    東大文一志望です。 本番の雰囲気に慣れるために私立を受けようと思っています。 早稲田・法で一つ決まったのですが、もう一つが決まりません。 一応、明治・立法・法政・中央の中で考えています。 どの大学のどの学部がいいと思いますか?(学部は問いません) もし、よかったら理由もお願いします。

  • 関西大学どの学部を受験するのがよいでしょうか?

    高校三年の受験生です。私立で関西大学と京都産業大学を一般入試で受けるつもりです。 京都産業大学は受ける学部、日程等は決めたのですが、関西大学の「総合情報学部」と「文学部」と「経済学部」のどれを受験するかで迷っています。A日程では「総合情報学部」を受験することで決めています。S日程で上記の三つの学部で迷っています。一応、一番行きたい学部は「文学部」ですが、偏差値的にちょっと厳しいです。 自分では数学は得意、英語は普通、国語はかなり苦手と思っています。「経済学部」は最近レベルが落ちてきているとよく聞くのですがそれでも英数の2教科で受けられる「総合情報学部」を受けた方が合格率は高いでしょうか?

  • 学校と学科のどちらを優先すればいいですか?

    私は将来弁護士になりたいと思っています。 そのため、来年度法学部を受験するつもりです。 私立大学を洗願するつもりで、 第一志望は慶応大学法学部、第二志望は早稲田大学法学部です。 相談したいのは併願するところです。 やはり、弁護士になりたいなら当然法学部でしょうか? (例 上智法、立教法、青学法) それとも、早稲田大学や慶応大学の他学部(経済学部、文学部、商学部) でしょうか? もし私が、慶大法に落ち、上智法と慶応他学部に受かったら どちらへ進学した方がいいのでしょうか? こういった事はよくわからないので質問しました。 回答よろしくお願いします。

  • 学校と学部のどちらを優先すべきか?

    私は将来弁護士になりたいと思っています。 そのため、来年度法学部を受験するつもりです。 私立大学を洗願するつもりで、 第一志望は慶応大学法学部、第二志望は早稲田大学法学部です。 相談したいのは併願するところです。 やはり、弁護士になりたいなら当然法学部でしょうか? (例 上智法、立教法、青学法) それとも、早稲田大学や慶応大学の他学部(経済学部、文学部、商学部) でしょうか? もし私が、慶大法に落ち、上智法と慶応他学部に受かったら どちらへ進学したらいいのでしょうか? こういった事はよくわからないので質問しました。 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験の併願について

    大学受験での併願についての質問です。 1つの学校の中で違う学部を併願出来ることは知っているのですが、例えば、教育学部の中にも国文科であったり社会科であったりと、いくつかの学科に分かれています。同じ大学の同じ学部内で違う学科の併願をすることは出来るのですか?教えて下さい。

  • 医療・福祉系と法学と文学の併願は変でしょうか。

    私は大学受験生の高3なのですが、上記の3つの学科を併願しています 第一志望は文学なのですが、 ほかの大学より若干早く受験日がくるとある大学も受験したいと思っています。 その大学には文学部はなく、そこにある学科の中ではいちばん法学にに惹かれ、その学科を受験します そして、医療系にも興味があり受験します 医療系の延長として福祉学科も受験しようと思います 最終的には4つの大学の学部学科を受験しようと思っています ほかの人は3つのまったく違う方面の学科は受験しないようです 私だけ3つの方向性の違う学科を受験しても違和感はないでしょうか。 ちなみに私は医療を志願していますが、文系においてです。

このQ&Aのポイント
  • 一つの会社で、勤務先が2か所ある場合、労働保険の提出先が2つになりますが、源泉所得税は一つで、労働保険の算定基礎賃金集計表は2つに分けることはできませんか?
  • 労働保険の算定基礎賃金集計表は、会社の管轄地域ごとに提出する必要があります。したがって、勤務先が2か所ある場合、労働保険の提出先も2つになります。
  • 一つの会社で複数の勤務先がある場合、労働保険の提出先が複数になることは珍しくありません。しかし、源泉所得税の算定については一つのまとまった金額となるため、労働保険の算定基礎賃金集計表を2つに分けることはできません。
回答を見る