• 締切済み

将来性を考慮して

将来弁護士を希望している中三生です。 進学校に進学確定し、今の内に進路を決めておこうと思った次第です。 親が土方且つこの不況ですから、ロースクールに行けなくなる可能性も入れて考えています。 東大法か一橋法かで今迷っています。 当然全体でみれば東大の方が法曹界への進出、就職ともに有利です。 が、ロースクールに行かない場合は経済に携わる仕事に就きたいので、経済界に著名な人物を多数輩出していて、経済の副専攻もある一橋も捨て難いのです。 他人の意見も聞いてから自分で決めようと思っているので 回答していただければ有難いです。

みんなの回答

  • come2
  • ベストアンサー率32% (594/1811)
回答No.5

こんにちは 志高いのは、何よりです ただ他の方もおっしゃってますが 現時点では、東大法か一橋法かを現時点で迷う必要もなく 迷うのであれば、東大法志望でよいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

親が土方且つこの不況ですから、ロースクールに行けなくなる可能性も入れて考えています。 →なら東大。 親の年収400万以下なら、授業料無償だから。 経済界に著名な人物を多数輩出していて → 一番多いのは東大の法だと思うが。 だいたい、学部の勉強が社会に出て意味があると理解している企業はない。 高校一年の頃は、経済学っていいよな、経済なら一橋だよな、と私は思っていた。経済なら数学やらなくちゃったと、数学を頑張っていたら、ふと気づいたら、東大の理一に入っていた。まぁその程度だよ受験なんて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.3

今の受験制度でいうと、センター試験の結果次第で、2次試験は受験そのものが出来ないという可能性があります(2段階選抜といいますが)。 理想をいうと、両面で受験勉強をして、センター試験の成績次第で出願先を決定するというのが、一番かな。 まだ中学生の段階なら、国立大を射程圏内に捉えること、これが最優先です。5教科7科目をセンター試験でフルに課されることが多い国立大前期日程で受験できる生徒は、20万人程度しかいません。大学全入なんて呼ばれている現在のそれが現実です。 それくらいに5教科受験というのは受験生にとって負担が大きいんです。 目標は、両方のままにしておいた方が、現実的だと思いますよ。ご自身が受験する頃には、ひょっとしたら東京『大学』は無くなっているかもしれませんし。(大学院大学に特化するという構想を唱えている人たちがいます)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

たった一つ、皮肉でなく、あなたは今の中学で成績はトップですか? 私は某大学附属小学校の転入試験に「驚愕」の成績で合格したそうですが、その後誰かさんと同じ「不適応」を起こし、附属中学の二年の終わりには、公立高校は三流しか入れませんと親が教師から宣言される始末。 そこから盛り返してその中学からトップで附属高校に進学、そのままの成績を維持して現役で東大へはいれました。(途中大病したりしたけど、一応理IIへはいれた) 弁護士を目指すのは結構ですが、議論の前提としてあなたの現在の力はどの位のものなのか教えて下さい。 ここの掲示板には東大なら良いが、京大ならがまん、一橋で文句、早慶上智でも不満、MARCHは嫌だ、…で、成績は高三で全国模試の偏差値50?、というとんでもない方がごちゃやまんとおいでになるので、東大か一橋か、と聞かれると「本能的に身構え」ます。(爆)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1

志高くて頼もしいですね。 向き不向き、好き嫌いはともかくとして、 東大法学部(文科一類)に合格できる学力を備えると、 一橋を含む日本のあらゆる大学の文系学部に、まず合格 できます。どこでも好きなところを選べるということです。 だから今、目標とするなら、東大法学部としておくべきでしょう。 東大へ向けて最も大切なのは、文理を問わず『苦手教科を作らない』ことです。 先はまだ長いですが、頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 早慶と国公立の比較、進路の相談

    早慶上智の法学部を受けようと思っているものです。 (卒後はロースクールに進学したいと思っています) 実は、来年受験なのですが、あまり勉強しておらず、 東大や一橋には受からないだろうと思い、 上記の大学を希望しています。 ところで、私は地方の田舎に住んでいます。 そこでよく、国公立>私立と言われるのですが、 やはり、一橋が無理なら早慶上智ではなく、 国公立(首都東京大、東京学芸大、千葉大)等を 受けたほうがいいのでしょうか? 私はよくわかりませんが、 首都圏(というか世間一般)では 早慶上智でも国公立(東大、一橋を除く)より 格下という認識なのでしょうか? 私自身は、早慶よりすごいのは東大、京大、一橋 (微妙に阪大も入るかも)くらいで、 他の大学よりは劣ってないと思うのですが。 阪大、神戸大、横浜国立大と 同じくらいだと認識しているのですが・・・。 どんなもんでしょう? それから、もう一つ、 ロースクールを視野に入れていると書きましたが、 私の進路選択(早慶上智の法学部)は問題ないものでしょうか? もし、他に良い道があるなら教えてほしいです。 わかりやすく本音で回答いただけたらうれしいです。

  • 一流・名門と認められている大学・学部ってどこですか?

    日本の政界、官界、法曹界、学界、財界のトップに多くの人材を輩出しているところと言い換えられるかも知れませんが、思いつくのは国立なら東大京大一橋東工大、私立なら早稲田慶応の伝統ある学部、中央法学部くらいでしょうか? 医学科は除外でお願いします。

  • 法曹業界への就職

    法学部を専攻している、大学2年生です。 もうじき就職活動が始まるのですが、ロースクールへ行くべきか、就職すべきか未だ進路が決まらず思い悩む毎日です。 法律科目はあまり得意でなく、成績もいまいちです。 しかし、この春休みで挽回しようと今必死で法律科目を勉強しています。 そこで法曹業界で働いている方(弁護士、検察官、裁判官など)、又は法曹に詳しい方に質問なのです; (1)大学生のころはやはり成績優秀でしたか? (2)一日どのくらい勉強してましたか? (3)自分は英語を得意としているので、法曹で英語を使うにもってこいな職業はありますか? こんな幼稚な質問で申し訳ないのですが、何とか進路のヒントをつかめるよう、ご協力お願いいたします。

  • 志望校選択について

    僕は一橋コース在籍の浪人生です。 今回、志望校選択でご相談したく書き込みました。 具体的には、北大法か東北大法か一橋商(法は厳しいので)で迷っています。 僕は現在は将来について、ロースクール進学を考えていますが、大学中に気が変わり就職ということも考えられるので、就職に強い一橋にしようとまず考えました。またよくありがちな浪人したからには上を目指してみようといった単純な気持ちもありました。 しかし仮に合格できたとして、東京で一人暮らしとなると、うちの家計の大きな負担となります。ましてロースクールに本気でいくとなればなおさらです。もし落ちて早慶になったりすれば、火の車です。 奨学金制度等もいろいろ調べてみましたが、その過程で自宅や実家から通える大学でも良いのではないかという思うようになりました。 そこで実家が小樽、自宅が仙台にあるため、北大と東北大が候補にあがりました。 そうすると他学部と比べ難度の高い法学部にもある程度学力的に安心でき、ロースクールに授業が多少はつながると思うし、毎月の生活費等をかなり抑えられます。 就職の場合は厳しいかと思いますが。逆にある意味自分を追い込められるかもしれません。 一橋を受けるとすれば、学力・配点的に商学部か経済学部です。法学部は厳しいので。その点や金銭面、ゼミ・卒論等の大学側からの縛りがきつい点などから、ロースクール進学の可能性がいっそう低くなる気がします。 なるべく早く第一志望を決定したいと考えています。 アドバイスよろしくお願いします。 長文乱文、失礼しました。

  • 北九州市立大の法学部について

    いま北九州市大の法学部に行くかどうか迷っています。 法曹になることを目指しています。 ネットで調べると、この大学からロースクールに進学することはできないという情報(根拠が書かれてない)があるのですが、どうなのでしょうか?? そもそもロースクール受験と大学は関係あるのでしょうか?? 北九州市大からロースクールを目指している人はいるのでしょうか?? 以上の3点についてご回答をよろしくお願いします。

  • 授業の質

    東大法学部からは毎年多数の司法試験合格者が輩出されていますが、それは東大の授業の質も関係しているのでしょうか?中央、早稲田、慶応よりもやはり東大の授業の方が質は上なのでしょうか?現在は新司法試験の導入により法科大学院を卒業しなければ受験自体が出来なくなろうとしていますが、やはり、東大の授業やそのロースクールの授業は他とは質が違いますか?例えば同じ知能レベルの二人が慶応法に行くのと東大法に行くのでは合格の確率は違ってきますか?

  • 法曹資格と一緒にもっていると便利な資格

    僕は今春から大学生となる者です。 大学は経済学部に進学予定ですが、将来はロースクールから法曹を目指したいと考えています。しかし、法学未修者が司法試験に合格するのは難しいことも十分承知しており、本当に情けない考え方ではありますが、万一を考え、大学在学中に別の資格をいくつか取っておきたいと考えています。 ここで質問なのですが、それでももし法曹になれた時に、法曹資格とともにもっておくと有利な資格は何かありますか?どうせなら消極的な意味(法曹になれなかったときの押さえとして)だけでなく、積極的な意味(法曹になった時のプラスアルファ)もある資格を取りたいと思いました。 法曹三者のうち、今は検察官を目指していますが、もしかすると弁護士に希望が変わるかもしれません。弁護士だとこれからは資格だけでは大変だと聞き、何かプラスになるものがあればと思い、質問させていただきました。 是非社会人の方の回答お願いします。法曹の方が回答してくださると本当にありがたいです。

  • 日本の政財官法曹界を支える大学

    日本の中枢に人材を輩出してきた東大京大、早慶、中大法、一橋、ちっと下がって地方帝大。(理系の東工大医学部除く)。 これから2,3年後、10年度に これら大学学部は上昇↑、維持→、衰退↓で表現したらどうなっていると思われますか?  私は東大 維持→    京大 やや衰退↓ 新司法試験でやや心配あり   早稲田 衰退↓ (法学分野では)   慶応  激上↑  苦手だった法学分野で力をつけてきた   中央法 復活↑  過去の実績は東大に次ぐ中大法、新司法で↑   一橋  維持→   地方帝大 少子化で文型は減少傾向 ↓  皆さんはどうお考えしますか?   

  • W合格の行き先、上智法or中央法

    2つ教えていただきたいことがあります。 1つめは、W合格(例えば中央法と慶応商、 上智法学部と早稲田文)の進学先等の 資料のURLがあったら教えてください。 河合塾等のURLを見たんですが、どこにあるのか わかりませんでした。 皆はこのような場合どちらを選ぶのか知りたいのです。 2つめは、僕は法曹になりたいと思ってるんですが、 上智法の方が偏差値は高いものの、 ロースクールがないので、中央法のほうがいいのかな? と考えてしまいます。 上記2つの大学に受かったらどちらに進学するほうが 自分のためになると思いますか?

  • 東大と一橋の違い

    某公立高校に通う高2生です。将来公認会計士になるべく一橋経済を念頭に勉強をしておりました。ですが、教師から特別補講するから(東大を受験するには未履修科目があるため)東大を受けろと言われました。 東大は複数名合格者を出している進学校ですので、学校の宣伝も兼ねての薦めだと思われます。浪人は厳しい状況の中で、将来会計士として監査法人勤務すると思いますが、東大と一橋って何か変わるものなのでしょうか?あまり関係なければ冒険はしたくないので。アドバイスをお願い致します。