• 締切済み

文献の数えかた

文献を数えるときは「報」、それとも「編」でしょうか?

みんなの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

私も“報”に一票

maquia9
質問者

お礼

ありがとうございました。 医学関係の論文やサイトで「編」といっているのを見て、どうなんだろうと思っていたのですが やはり「報」が一般的のようですね。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

理工系では「報」だと思います。 「編」と言っている人に会ったことが無い。

maquia9
質問者

お礼

ありがとうございました。 私も「報」だと思っているんですが、医学関係の論文やサイトで「編」といっているのを見て、こちらが正しいのかしらと。 でもやはり「報」が一般的のようですね。

関連するQ&A

  • 参考文献の書き方

    私は工学部の学生で、今実験レポートを作成しています。 レポートの最後には参考文献を書きますが、今回海外(アメリカ)の文献を参考にしました。そこで一部書き方が分からないので教えてください。 文献の著者名のところが個人名でない時、例えば、○○学会が編集した文献は、 「○○学会編」 と書きます。これを英語で書く場合、「編」の部分はどのように書いたらよいのでしょうか? 申し訳ありませんが、教えてください。よろしくお願いします。

  • インターネットを利用したときの文献の書き方

    論文で文献の書き方を教えてください。 本文中で(氏名,年号)という書き方をしています。 たとえば、「昭和二十二年度(試案) 学習指導要領 国語科編」を「http://www.nicer.go.jp/guideline/old/s22ejj/」で 2009年2月に見た場合、本文中にはどのように書いて、文献として、どのように書けばいいのでしょうか?

  • 引用文献と参考文献の両方に、一つの文献を書いても良い?

    卒業論文を書くにあたって質問があります。 論文の最後に「参考文献」と「注」を書くのですが、そこで迷ったことがあります。 「注」の欄に引用した文献を記載して、さらに同じ文献を「参考文献」として記載してもよいのでしょうか? つまり、ひとつの文献を、「注(引用文献)」と「参考文献」の両方に書いてもだいじょうぶでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【参考文献の書き方】編集者と編纂者は同じ?

    レポートの参考文献リストを作成していて気になった点があります。 編集者と編纂者はいずれも「○○○○編」として良いのでしょうか? 編纂者は「○○○○編纂」と表記して区別すべきですか? 回答をよろしくお願いいたします。

  • 文献の読み方・・・

    皆さん文献を読むとき、全訳されていますか?? 先輩などに、どんな風に文献を読んでいるのかを尋ねたところ、初心者はとりあえず全訳するようにと言われました。(私はまだ、研究室に配属されて約半年の初心者で、英語はあまり得意な方ではありません。) 文献を、読みなれるまでは、やはり初心者は全訳してみるのも方法の一つでしょうか?? 読み方は(当たり前ですが)人それぞれだと思うのですが、みなさんはどうされていましたか?? 経験談などを聞かせてください。

  • 文献値

    蒸気圧の実験によってclausius clapeyronよりΔH ΔSをだしたのですが(エタノールと水)、 これらの文献がなかなか見つかりません。ΔH ΔSの文献値を教えてください。 

  • 引用文献と参考文献

    引用文献というのはどこまでが引用文献となるのでしょうか? 例えば2冊の本を用いて、 1冊の本を主体的に引用しながらも もう1冊の本の引用をちょこちょこ入れたり、 自分で文をつないだりしたり、 文の順序を変えたり、 少しでもいじっちゃうと引用文献というよりは参考文献になるのかなぁと思ったのですが、、、 どうなるんでしょうか??

  • 文献の取り寄せ等について

    大学図書館などで文献を取り寄せることについて詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いします。 1. 文献複写料金は白黒かカラーか、通常配達か速達かなどの区別はありますが1ページいくらというように決められていますよね。文献のやり取りをする図書館はそこから利益を得ているのでしょうか? 2. 依頼された側の図書館は該当文献を探して、複写して、郵送する、などの手間をかけてくださっているわけですが、なぜこれだけオンライン化が進んでいるにもかかわらず文献取り寄せが紙媒体なのでしょうか?取り寄せの依頼が来るたびにスキャンしてオンライン掲載すれば以後そのような手間も料金も発生せず、研究成果も広く公開され、学問の発展により寄与することができると思ってしまうのですが…。 3. 同じ学会誌に投稿した文献であっても、機関リポジトリにて無料でオンライン閲覧できる文献もあれば、取り寄せしなければ読めない文献もあるというのは何が生み出す差なのでしょうか?単純に機関リポジトリ掲載しているところが親切なだけなのか、筆者や学会の意向でオープンにしたくないのか、どういった理由があるのでしょうか?また、オープンにしたくない理由というのは何なのでしょうか?学会誌等にわざわざ投稿するような研究成果は、企業秘密的な要素を持たないと思うので不思議で仕方ありません。社会貢献のためにせっかく注力した研究成果をオープンにする手間をかけなくない、ということはあり得るのでしょうか? まとまりのない質問ですみません。よろしくお願いします。

  • 文献値を教えてください!!

    学生実験で、気体の屈折率を測定し、 文献値を参考にして未知資料の特定をしないといけないのですが、 文献値がどの本にも載っていません。。。 載っている本、URLなど教えてください!! お願いしますm(_ _)m

  • 引用文献と参考文献

    経済学部4年で卒業論文を執筆中の者です。 引用文献と参考文献についていくつかわからない点があるため質問させていただきます。 (1)論文内で国による統計資料(情報通信白書)の数値を引用しているのですが、この場合情報通信白書は引用文献のリストに載せるべきでしょうか。それとも参考文献・参考資料のリストに載せるだけでよいのでしょうか (2)引用文献と参考文献のリストを分けて作ろうと思っているのですが、それぞれのリストに付ける引用番号は全体の通し番号でよいのでしょうか 私の卒論内で登場する順番の例を挙げると (1)引用文献 (2)参考資料 (3)引用文献 の並びになっている部分があるのですが、この場合、論文末尾のリストにおいて 引用文献 (1)○○○ (3)○○○ 参考資料 (2)○○○ と表記するのと 引用文献 (1)○○○ (2)○○○ 参考資料 (3)○○○ と表記するのではどちらが良いのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。