• 締切済み

メディア学についてのおすすめな著書

私は、現在大学で経済学を勉強しています。 ですが、経済を勉強しているうちに情報・メディア・コミュニケーションの学問に興味を持ち、将来大学院に入る際にその学科に入りたいと考えています。 特に、日本と中国のメディアについて学びたいと思っています。 メディア学に対してあまり知識がないので、基本的なことから勉強したいと思っているのですが、何かおすすめな本はないでしょうか?

みんなの回答

  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.1

まず、メディア学って学問があるんでしょうか? 私は「メディア論」というテーマがあるに過ぎないと思います。 ほとんどは社会学者がメディア業界の社会研究をしたり、メディアと社会の関係を研究しています。まず、社会学を勉強しては? 中国のメディアについては、北海道大学に高井潔司という、その方面に詳しい教授がいます。この人の本でも読んでみては? ただし、この人は学者というより、もともと新聞記者だった実務経験者なんです。なので、この人がやっていることも、厳密な意味では学問とは少し違いますね。

参考URL:
http://www.hokudai.ac.jp/imcts/profile/journalism.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 情報・メディア・コミュニケーション研究

    情報・メディア・コミュニケーション研究は1つの学問として認知されていないとのことなのですが、ではどの学問に分類されるのでしょうか?

  • メディア系の学部の進学について悩んでいます

    大阪在住の高校2年生です。進路で悩んでいます。 将来の夢は具体的に決まっていないので、コンピュータや経済、外国語など幅広く学びたいと思っています。 調べてみると国立ではなかなか見つからず、私立では ・関西学院大学 総合政策学部 メディア情報学科 ・同志社大学社会学部メディア学科 あたりかなあと思いました。 内容的には関学の方がより技術っぽいので私がやりたいことができそうな気がしますが、三田キャンパスというのが、うーんという感じです。 同志社は場所は良いのですが、学べる範囲が狭いような気がします。 どちらがおすすめですか? 就職、キャンパスライフ面ともに教えてください!

  • 初めての経済学

    来月、大学の経済学科の推薦入試を受験します。面接があるので、学校の先生から経済についての本を読むようにと言われたのですが、初めて経済の基礎を学ぶためにはどういう本を読むのが良いですか??また、大学に提出した志望理由書に中国の経済について学びたいと書いたので、中国経済についてのお薦めの本も教えて下さい。できるだけわかりやすく書いてあるのがいいです。お願いします。

  • 経済の本でおすすめ

    こんにちは.工学系の学生です. 経済の知識は全く無いに等しいです. 最近,勉強を始めようと思い,下の2つの本を読みました. ・細野真宏:経済のニュースが面白いほどわかる本 日本経済編 ・細野真宏:経済のニュースが面白いほどわかる本 世界経済編 次に読むべき本や知っておくべき知識があれば教えてください. 最終的には経済学科の学生と対等に経済を語れるくらいになりたいと思っています. よろしくお願いします.

  • ゲームをつくりたい

    将来ゲーム関係の仕事につきたいと思って高校では理系を選びました。 今からでも、少しずつC言語などプログラミングについて勉強したいので、わかりやすい本などおすすめのものがありましたら教えてください。 しかし、私は絵もすきなのでグラフィック(?)の勉強もしたいとおもっています。(将来、プログラムの知識とグラフィックの知識を持っていたいのです。) どちらも勉強するには、大学などに二回いかなくてはいけないのでしょうか? それとも、どちらの勉強もできる大学などはありますか?  また、そのような学科では、どちらかを専門に学んでいる人よりもおとってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • メディアを学べる大学を探しています。

    こんにちわ。今年受験生の18歳です。 私は雑誌編集や広告に興味があり、社会学のメディア系の学科に進みたいと思っているのですが、 以外にメディア系のある学校は少なく…。 そろそろ志望校を絞らないといけないので、とても迷っています。 自分なりに探したところ、 目白大学や文教大学(情報学部)、武蔵大学や立教大学などが見つかったのですが…。 メディアと一口に言っても、映像や新聞、雑誌、テレビなどたくさんの物があるので、 それぞれの大学がどの分野に力をいれているかがわかりません。(オープンキャンパスにはいくつもりです) 条件としては、東京近郊ということと、 論を学ぶだけではなくDTPなどの演習ができるような大学を探しています。 どなたかお勧めの大学などはありますでしょうか。 まとまらない文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 筑波大学か上智大学か

    私は今年、筑波大学の情報学群 知識情報・図書館学部 と上智大学 経済学部 経済学科 に合格したのですが、どちらに行こうか迷っています。 私はもともと経済学に興味があったのですが、情報学も良いな、と思っています。 客観的にみるとどちらが良いのでしょうか。

  • 基本情報技術者試験or初級シスアドに関して。

     秋期にある基本情報技術者試験もしくは、初級シスアドを受けようと思ってます。 表面をサラっとなでた程度の知識しかないので、やっぱりしっかりと勉強したい のですが、お勧めの参考書ありませんか?(独学はつ厳しいですか) また、将来的にはどちらも取りたいのですが、この2つの他にも情報技術の道に 走ろうと思ったら、取っておいたほうが良い資格はありますか? ちなみに自分は情報系の学科に在籍してる4年制大学の1回生(新2回生?)です。

  • 基本情報の参考書

    情報関係の学科に所属している大学生です。 基本情報の資格を取得しようとかんがえています。 就職した知り合いにこれはとっておいてもよいと言われて興味を持ちました。 ただまだ詳しくどういうものかわかっていません。 参考書を見てきたのですがどれも分厚く選ぶのに困りました。 どういう参考書を買えばよいかお勧めはありますか? 今の知識としたら情報関係の知識は詳しいほどは知らない程度で考えてどういった期間での取得を目標とすればよいでしょうか?

  • 日本や世界の社会情勢に関して簡単に詳しくなり、またメディアに踊らされない知識をつける方法を教えてください

    政治・経済に関しては高校で触れましたが既に忘れました。 最近の世の中の情勢(日本の政党に関してや中国の動きなど)を知るにつれこのまま無知でいてはいけないと思いました。 しかし、また、多くの人がテレビや新聞の情報を鵜呑みにしメディアに踊らされているという話しも聞きます。 そこで、政治や経済の仕組みに関して基礎から勉強し知識をつけることで確かな見識が持てると感じています。 ところが、私は政治・経済に関して高校の教科書をもう一度開くのは面倒に感じています。 なので、政治・経済に関して詳しい、または勉強中だという人がいらっしゃれば簡単に世の中の情勢に関して詳しくなれる方法を教えていただきたく思い質問しました。 世の中の情勢=政治・経済だけではないかもしれませんが今私が興味があるのが(というか言葉をあまり知らないので)政治・経済なので上のような表現になりました。

このQ&Aのポイント
  • 私は人間として最低最悪な存在だと感じています。自分の劣等感や違いに悩み、将来の不安に苦しんでいます。自殺や人に迷惑をかけたくない気持ちとの葛藤に悩まされています。
  • 私は学校や職場でのミスやトラブルにより、常に劣っていると感じています。自分に夢や希望がありますが、それを実現できるか不安です。また、他人に迷惑をかけることを気にしながら生きています。
  • 私は自信を持てず、人間関係や学業、スポーツなどで自分に自信を持てません。努力することができず、周りに迷惑をかけることばかりです。生きる意味や幸せの手探りに苦しんでいます。
回答を見る