• 締切済み

やはり奨励金は復活させたほうがいいのでは

ghd01041の回答

  • ghd01041
  • ベストアンサー率59% (291/488)
回答No.3

私は反対ですね... >昔のような奨励金ありのスタイルに戻したほうがいいと思います。 0円端末が復活するということは、せっかく下がった基本料金や通話料金も元の高い料金になるということですし、 以前より、高機能になって端末自体の本来の価格は高くなっている現状では、端末0円との差額を回収するために以前より基本料が高くなる可能性もある訳で、 auで例えると、以前同様に1モデルから2モデル遅れの端末が0円になる代わりに反動で毎月の基本料が3,000円程度になるよりは、 現在のシンプルコース+2年縛りで 基本料がプランSSで1,000円程度で 2モデル程度遅れの端末が分割で毎月1,000円前後払う方が私はいいです。 一度下げた基本料金は 簡単にはあげられませんし、 シンプル得割りやスーパーボーナス一括払い、バリュー一括については MNPを含めた新規獲得のために各キャリアが行っていて、既存顧客の買い替えサポートとは違います。 MNPが導入されて、それ以前とちがって番号がかわることを嫌って同じキャリアに顧客が留まる理由が少ない現状の制度では端末を0円で販売する代わりに1年間の基本料金で差額を回収し、回収が足らない分は契約を継続してもらっていることについてのサービスと考えることが厳しくなっている現状、 単に販売奨励金だけを戻す訳にはいかないというのが業界の実情ではないでしょうか? どうしても戻せとキャリアに要望するなら、販売奨励金を戻すのとセットで  ・MNP制度の廃止。  ・販売奨励金の財源確保のために基本料金を以前か   それ以上の水準に戻す。  ・以前からキャリアが問題視していた「新規」&「即解約」を抑制する   ため、契約解除料金の継続。 あたりが条件になるのではないでしょうか? (そうしないと、1台5万円以上する端末の費用の出所がない) イーモバイルの契約とセットでUMPCが100円などもそうですが、ソフトバンクがはじめた「実質0円」などのようにそれ自体の価値を見失うような商取引や契約はやめて、正常な評価で取引をしなさいということで総務省からの指導で今のようになっている訳で、それが本来の姿だと私も思います。

noname#110252
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 しかし、今年1月は販売台数を2倍しても昨年に届かない状況となりましたので、2009年は年1,000万台割れも十分考えられるでしょう。 「実質0円」は不景気から抜け出せない日本庶民にとってはありがたいスタイルだと思っています。それに、分割金を払うからむしろ高くなるケースも多々あります。 仮に今1,890円の基本料が2,100円とか2,205円とかになっても、十分ではないでしょうか。せっかく980円になっても、分割金が1,500~2,000円かかるぐらいなら、基本料と端末料の合計は2,500~3,000円になってしまいます。 >端末0円との差額を回収するために以前より基本料が高くなる可能性もある訳で ならば、一度下げた基本料金を再び上げるのはたやすいことだと思います。

関連するQ&A

  • いつから販売奨励金はなくなるのか?

    新規携帯を1円や0円で販売することにお上からクレームがつきましたね。 では、いつから販売奨励金(インセンティブ)がなくなるのでしょうか? 新規のもならず機種変更も同様でしょうか?

  • 携帯電話のワンセグ・GPS機能等と販売奨励金の関係について

    携帯電話のワンセグやGPS機能(座標測位のみ)は、ドコモなどキャリアとの通信を行いません。(番組表取得や地図取得などでは通信しますが) なのに、契約を解約するとワンセグが使えなくなったり、GPSは契約中でも携帯電波の圏外では測位自体を行ってくれません。 1円端末など販売奨励金があった時代は、月々の料金から端末代(販売奨励金)を捻出していたので、早期に解約されると端末代が回収できなくなるため、このような制約を課していたと思うのです。 ところが昨今、販売奨励金の廃止が相次いでいます。ドコモも905iから始めました。おかげで端末代が5万円台にまで急騰しています。 販売奨励金を廃止したのであれば、端末代は全額消費者が払っているので、上記制約を課し続けるのはおかしいと思うのですが、みなさんはいかがお考えでしょうか?

  • 販売奨励金って廃止されたんですよね?

    販売奨励金って廃止されたんですよね? 販売奨励金が廃止されたのに、携帯を新規0円で販売できるのはなぜですか? やっぱり顧客を獲得するのが目的で、赤字覚悟なんですか? 2年単位でキャリアをコロコロ乗り換えられたら、それこそ赤字ですか(そんな客は少数だから問題ないのですか)? 携帯事情に疎いので間違ってたらすみません。

  • 携帯電話販売台数の低下について

    お上の指導により割賦販売が主流になり、各キャリアの携帯販売台数が大幅に低下しています。 このことにより今後どのような展開が予想されるのでしょうか? 例えば・・ 1、以前のような奨励金が飛び交うような販売スタイルに戻るとか・・ 2、ある程度まで低下すると販売台数が低空のまま推移するとか・・ ご意見をお聞かせ下さい。

  • 携帯電話の販売価格見直しについて

    世論調査です。 総務省は、携帯電話の販売価格を見直す会議を実施しています(モバイルビジネス研究会)。販売奨励金制度によって、携帯電話が0円などで売られていますが、その販売奨励金はユーザーから徴収した月額料金に上乗せされていたことも最近明らかとなりました。そのため、長期にわたって同一機種を使用していると損をしていることも事実になりました。 この過剰徴収を防ぐため、販売奨励金制度を廃止又は見直しする動きがおきています。 みなさんが携帯電話を使って重視する点はどれですか? (1)端末価格は安価で、月額料金が高価。 (2)端末価格は高価で、月額料金が安価。 多くの方のご回答をお待ちしています。

  • 905を秋葉原で安く?

    905シリーズを安く買いたいのですが、 904までだと激戦区に行けば土日限定とかで激安で出てたと思うのですが、 今回の販売方法変更で、このようなことは全くなくなってしまったのでしょうか。 奨励金が激減しているので、1円とかはもちろん無理だとは分かりますが。。 土日の秋葉原では、少しは安く買えるのでしょうか。 詳しい方教えてください。

  • 携帯電話新料金プランについて

    携帯電話各社が、新料金プランを相次いで発表した。 現在、「0円携帯」を売ったショップに対して携帯電話会社は「販売奨励金」を支給している。 その分は、利用者に使用料金料金に上乗せして請求している。 新規契約→解約→新規契約・・・を繰り返している利用者が有利で、1台の端末を長く使っている利用者が不利になっている。 総務省が「公平性に欠ける」と是正を求めた。 それで、携帯電話端末料金は高くなるが使用料金は安くする新料金プランが発表された。 携帯電話料金について   (1)  端末料金が高くなるのは嫌だ。今の料金体系でいい。   (2)  どこの馬の骨かわからない奴の販売奨励金の肩代わり払いなど冗談じゃない!自分が使った分だけ払う新料金プランの方が納得する。 皆さんはどちらでしょうか?

  • ドコモの携帯の人気度

    ドコモの携帯端末の累計販売台数とか分かるのでしょうか? 902iSシリーズ、903iシリーズでどれが人気があるのか 知りたいのですが。

  • 携帯電話の新規契約について

    この春に高校生になる者です。 私はauの携帯電話を新規契約しようと思っています。 以前なら、携帯電話の価格は古いものは0円や1円で販売されていましたが、販売奨励金が廃止された今でもそのように販売されているのでしょうか? 販売奨励金が廃止された今では同じ値段は販売されている携帯電話なら最新機種であろうと古い機種であろうと値段は一緒なのですか? それと、販売代理店で買うのとauショップで買うのではどちらがお得でしょうか? 是非教えてください。

  • ソフトバンク携帯を価格COMで購入すると安いでしょうか?

    ドコモを現在使用しています。 評判や電波状況が悪いのは承知しての質問です。 価格COMで0円携帯を見かけました。 現在販売奨励金はないはず。どうして0円なのでしょうか? ソフトバンク携帯を購入する場合はどこで購入しても同じなのでしょうか?それとも、価格COMが安いでしょうか? 今日、店に見に行く予定です。 早急に回答下さい。