• 締切済み

生活保護の認定期間と金額

週明けにでも、離婚届を提出し母子家庭になる予定です。 持ち家がありましたが主人名義でローンもあるため、養育費、財産分与等は一切なく手ぶらで出て行く状態です。 子供は3歳と6歳の2人。私が引き取ります。 本日、引越し先の物件を見てきましたがどう頑張っても6万弱かかり、 その費用も、母子家庭の制度による無金利の貸付制度を利用するつもりです。 専業主婦で些細な内職で月に1~2万の収入でしたのでこれから職を探す感じです。 なので、現在生活していくことができません。 そこで何とか頑張って仕事を探してみるつもりですが、 30過ぎての就労の上、一人で子持ちという条件の中、明日明後日に落ち着けるとも思えず、 皆様の税金に頼るべく、生活保護のお世話になろうと思っております。 調べたところ、現在ほぼ無収入。 車やその他における財産や貯金もありません。 母子扶養手当が満額認定されれば、2人で4万6千円。 児童育成手当が2人で2万7千円。 児童手当が1万円。 家賃は6万5千円程度のアパートを借りようかと思っております。 この場合、生活保護の認定は難しいでしょうか? また、認定されるまでに期間はどのくらいかかるのでしょうか。 上記の生活環境で、受給されると保護金額はどのくらいになりますでしょうか。 親、兄弟の支援は受けられません。 私名義の借金などもありません。 本来、役所等に相談に行くべきなのでしょうが週明けにでも家を出なければならず、 本日見てきた物件も、何件も見た内唯一小学校まで歩いて通える低額物件で、即日にでも決めたいと思っております。 そのため、少しでも、見通しの立つ情報を頂きたくご相談しております。 どんな些細なアドバイスでも結構です。 ご指導のほどよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • pocorino
  • ベストアンサー率39% (214/544)
回答No.3

東京23区内でしたら、家賃の上限は69,800円です。 http://www.kaigoseido.net/kaihoo/08doc/200804.htm#14 生活保護の申請から認定までは30日かかると思ったほうが無難です。 東京都は福祉に厚いので、母子家庭の制度による無金利の貸付制度というものが充実しているのかも知れませんが、私の県では、その融資を受けるのに申請から1ヶ月以上かかります。すぐにお金が受け取れるか確認した方が良いような気がします。 また、私の県では「連帯保証人」が必要です。 養育費の約束は、今は支払いは無理でも、書面での約束だけでもすべきと思います。 5年後には支払ってもらえるかもしれません。 「もう会いたくない」という気持ちから、養育費の受け取りを拒否する方がいますが、子供にとって、養育費すら支払ってもらえなかったという事実は、父親に嫌われて捨てられたと受け止める場合があります。 心に大きな傷を付けるものです。 子供が将来傷つかないために、せめて、約束だけでも交わしておきたいものです。 生活保護費は、他の回答者様のソフトで計算してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#111555
noname#111555
回答No.2

こんにちは。 こちらに生活保護費の自動計算ソフトがあります。http://www.moyai.net/modules/m1/index.php?id=17&tmid=31 エクセルをお持ちならばダウンロードしてすぐ使えます。

参考URL:
http://www.moyai.net/modules/m1/index.php?id=17&tmid=31
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo-kumo
  • ベストアンサー率31% (643/2027)
回答No.1

>家賃は6万5千円程度のアパートを借りようかと思っております。 東京23区内などの大都市で無い限り、生活保護の住宅扶助基準を超えている 可能性はあります。この場合、高額家賃に該当しますので、生活保護開始後 転居指導されます。 >持ち家がありましたが主人名義でローンもあるため、養育費、 >財産分与等は一切なく手ぶらで出て行く状態です。 これは、持ち家のローンの返済の為に養育費が支払えないというのは、 自己の財産形成を優先するために養育費が払えないという事になります ので、養育費を請求しない理由には該当しません、養育費の請求調停を 行ってください。

noname#119468
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 現在東京23区内に在住で、子供の学校や保育園などの関係からもこの学区内での生活を希望しております。 1部屋しかない古いアパートでも、この額が限界でした。 風呂なしなどもありましたが、銭湯等考慮に入れても風呂などはあったほうがよいかと思いました。 養育費の請求はしたところで、主人に支払い能力がないことからももらえないことがわかっているので請求しないつもりです。 調べたところ、養育費の支払い義務は主人に生じるものの、支払い能力がなければ公正証書を作成したとしても、 差し押さえるものがないとのことで、主人の全貯金の使い込みによって、借金はないものの貯金もなくなってしまった状態です。 持ち家も、35年ローンを1年弱払ったところで、契約上売買に出すこともできない状態からの判断です。 皆様の貴重な税金を使わせていただくことを簡単に考えているわけではありません。 できる範囲の努力はしていくつもりですし、ご批判等もあるかと思いますが、 今回はできましたら上記質問の回答をいただけるととても参考になります。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護について

    現在、母子家庭で2人の子供と、私(32歳)と私の母と、実家に4人で住んでいます。 離婚して6年たちますが、私はパートで月に8万円ぐらいの収入です。児童扶養手当は受給していますが、実家の家計も非常に苦しく、生活費の援助などは一切できないと言われています。 なので生活保護を申請しようとしましたが、家が持ち家(父親名義)の為、生活保護は受給できないと言われています。引っ越しをしたいのですが、6年間、市営住宅に申し込みしているのですが、ずっと落選しています。市営住宅が当たるまでは、UR賃貸に引っ越しをして、生活保護を受給したいのですが、引っ越しできるお金もありません。この場合は、引っ越し先が決まれば生活保護の申請をして引っ越し費用を支給してもらえるのでしょうか?

  • 生活保護

    現在小学の娘が二人います。母子家庭です。午前中のパートをしていますが、給料4~5万、2ヶ月に一度児童手当て、母子手当てをいただいてますが生活が苦しいのでフルタイムで働くようにしようと考えていた矢先に頭に大変な病気が発覚し今年の2月に大きな手術を受けました。しかし生活があるため休んでいられなく3月下旬から(朝のパート)仕事復帰していますが体調が悪く仕事にも影響が出ます。今の状態ではフルタイムの勤務の騒ぎではなく午前中パートでも辛いです。生活保護も考えましたが田舎だし子供もいますし車無しの生活は無理です。仕事も完全にこれ以上続けられない…と自分の中で限界になるまでは続けたいですし…そこで午前中のパートを続けながら受けられる制度はないでしょうか? 生活保護は最終的に八方塞がりになってからにしたいです。

  • 生活保護について(緊急事態のため長文申し訳ございません。)

    私の親は病気で働けないため弟(高校生)と共に生活保護を受けておりました。 今まで支給基本額は13万弱なのですが、児童扶養手当等約5万円を収入認定とし、実質7万円が生活保護として支給されておりました。10月で弟が高校をやめ、児童手当・生活保護から抜けることになりました。しかしそのまま11・12月分の児童扶養手当が支給され、生活保護も収入認定され10月同様の支給となりました。 1月になり、2月に11・12月の2か月分の児童手当の返却を求められました。また親は障害者年金を支給されることに月8万円を支給されることとなりこちらも収入認定となりましたが、1・2月の時点では12月と同じ支給内容となっておりました。 本日2月2日になり福祉事務所から通知が参りました。1・2月に支給した保護費を返却しろとのものでした。年金部分の収入認定は理解しております。しかし児童扶養手当2か月分を返却し、さらに1・2月生活保護全額を返却となると4ヶ月間の生活基準額を大きく下回ることになり、理解できません。また返却額の合計は25万円となり、生活保護世帯には不可能な金額です。 また福祉は停止されていた児童扶養手当を知っていたにも関わらず収入認定にし続けており、遡って計算することはできないといい、年金部分には1月に遡って計算するという矛盾したことを言っております。本日から60日間以内に異議申し立て、または福祉のやり方を変えさせなければ2,3,4月の生活保護は実質0となり、餓死をしてもおかしくない状況で、大変困惑しており、窮地に立たされております。 私が面倒を見れれば良いのですが、家計を別にしており、恥ずかしながら金銭的に援助をすることが不可能です。福祉の専門家の方、法律の専門家の方、または同じような経験をされた方にどのようにしたらいいか、ご意見・解決方法をご頂戴したく、大変わがままな質問ではございますがよろしくお願いいたします。

  • 生活保護と子ども手当について質問です。

    生活保護と子ども手当について質問です。 生活保護世帯の場合は子ども手当13000円を収入認定するけれども それと同額の児童養育加算があるので 実質子ども手当の恩恵を受けるということでしょうか? 働いていないのにもらいすぎじゃありませんか?

  • 生活保護と母子扶養手当て、児童手当て

    生活保護と母子扶養手当て、児童手当てについて教えてください。 今月より生活保護が受けれるようになり先ほど説明を受けてきました。 毎月12万ほどが振込みされ、家賃は直接大家さんに振込みしてくれるそうです。 私36才 妊娠4か月と、1歳半の息子の2人暮らしで 収入は母子扶養手当てと児童手当てになります。 児童手当ては元旦那に振り込まれるので来月は3万しか入りません。 手当ては偶数月に出ますが 私の保護費16万はすでに手当て分を引かれた額しょうか? それとも児童手当ての月は手当て6万を引いて保護費が10万になるということでしょうか? 担当の方に何度聞いても理解できず困っています。 担当の方は手当てを4で割って引かれる、 手当ての出る月は大金が振込まれるけど、気をつけないと翌月から苦しくなるよ。 と言われ混乱しています。 どなたかわかりやすく教えて頂けると助かり

  • 生活保護に関して。

    少しややこしいのですが私は先日離婚し財産含む全てを無くしてしまいました。そして鬱病と内臓疾患で入院をしていました。明日退院になります。私を養う身内も一切おらず財産なし・鬱病診断書・精神疾患診断書と無職の為収入は一切無しの状態です。生命保険もありません。ただ賃貸物件にいままでは夫婦で住んでいました。一応荷物があるために1度自宅に帰りますが私は既に生活保護上限内のアパートをなんとか入院中に決めて見積書や重要事項も手元にあります。役所から言われた書類関係も全て用意してます。役所に連絡をしたら担当から「家の見積書含めて全て持参してください審査します」といわれましたので週明けに持っていくつもりです。ここで質問なんですが今まで住んでいた賃貸物件(自己所有の持ち家ではありません)の名義が私本人の場合は生活保護はうけれませんか?今まで住んでいた賃貸物件は元妻が住み続けます。私が出て行きます。もちろん今まで住んでいた賃貸物件の名義は元妻にかえるつもりです。名義を変更しない限りは私は生活保護人生はできませんか?全くの初心者で何もわかりません。どうか詳しい方教えてください。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 生活保護対象ですか?

    現在、6、7、10歳と私の母子家庭です。正式には離婚できて いません。調停中です。DVが離婚原因なので、保護命令が 発令されたことによって、手当の申請は出来るようです。 仕事はフルで働いていますが、収入は社会保険を引かれると、 16万です。児童扶養手当・児童手当は申請したところで、まだ 入っていません。就学援助もまだ申請中なので、家賃5マ5千 ・給食費(今回は3人分2カ月分なので5万近く)でほぼ10万は 消え、どう考えても無理がある気がします。 貯金は財産分与がまだ調停中でできてなく、私にはほとんど なしの状態です。物(衣類・生活用品)も事情があり、ほとんど 家から持ち出せていません。捨てられてました。 なので、資産は会社にもお金を借りている状態なので負債 の方が大きいです。車もありません。 こんな状態ですが、うちは生活保護対象なのでしょうか? 役所に相談に行くと、取り急ぎ貸付制度で10万は申請が通り、 貸し付けて頂けるようです。 それでも厳しいような不安だらけです。 困ったらもう一度役所に来てくださいとは言われてますが、 仕事も中々休めません。 お分かりの方教えていただけますか?お願いします。

  • 生活保護中の収入認定について

    生活保護中の収入認定について 現在、毎月4万円生活保護を受けております。 これは緊急人材育成支援事業の10万円と兼用して生活保護基準額の不足ぶんを補って貰っている事になっています。 問題は還付申告で15万円ほど還付されるのが解りましたが、収入認定として(例1)当確月だけ生活保護費が支払われないのか、それとも(例2)還付金の15万円分が無くなるまで収入認定されるのかが解りません。 お解かりの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか? ※還付金は全額収入認定されるとの事です。 ***********(例1、還付金15万円が3月度だけ収入認定される場合)*******************  ■3月度(収入認定月) ・生活保護費=4万円 ・緊急人材育成支援事業=10万円 ・還付金=15万円 ---------------------------- ・総支給額10万円 【生活保護費支給額:0円】 ■4月度以降(収入認定なし) ・生活保護費=4万円 ・緊急人材育成支援事業=10万円 ---------------------------- ・総支給額14万円 【生活保護費支給額:4万円】 ***********(例2、還付金支給額15万円分を継続して毎月収入認定する場合)**********  ■3月度(収入認定月) ・生活保護費=0円 ・緊急人材育成支援事業=10万円 ・還付金=15万円 ---------------------------- ・総支給額10万円 【生活保護費支給額:0円】 ■4月度以降(収入認定月) ・生活保護費=0円 ・緊急人材育成支援事業=10万円 ---------------------------- ・総支給額10万円 【生活保護費支給額:0円】 ※還付金15万円÷4=5ヶ月間は収入認定?

  • 生活保護

    母(30)長男(8)次男(5)長女(3)母子家庭です。母子手当とパート収入で何とか生活していたのですが、 母(55)が外傷性の精神病になり介護することになりました。私は別居で母の介護を。父がいないため、弟が同居で経済的支援をすることになりました。そのため私の月収が7万円ぐらいになってしまいます。もちろん貯金も財産もありません。 私は健康体です。役所の保護課の方は厳しく何度かは追い返されると聞きました。それでも通って受けるようにと友達にも言われています。母の介護を理由に生活保護を受ける事はできるのでしょうか?

  • 母子家庭の生活保護費について。質問お願いします。

    母子家庭の生活保護費について。質問お願いします。 今度離婚することになったのですが一銭も、もたず家財道具も、もたず家を出ることに。夫の貯金もなく毎日給料だけで生活していました。9歳の子と11歳の子供がいるのですが生活保護を受けようと思っています。そこで質問ですが、生活保護を受けられることはわかっていますが、鍋、炊飯器、洗濯機ガス台、冷蔵庫など買うお金がないためこうゆうお金も生活保護で出して貰えるのでしょうか?生活はできるけど、大きい物を買うお金だけ心配です。どうか、いい案お願いします。もう1つ質問お願いします。子供が2人とも特別児童扶養手当てを貰っています。兄の方は軽度の知的障害で中度の特児を貰っています。弟の方は軽度の知的障害と、心臓奇形のため特児も1級を貰っています。身体障害者手帳は3級です。私は病気があるため働くことが、できません。生活保護費、児童扶養手当て、特別児童手当、母子加算、こども手当て、住宅手当、いくらぐらい貰えるのでしょうか?おおまかでいいので教えてください。住む所は兵庫県です。子供二人は養護学校に行っているので教育費なども教えてください。お願いします。実際いくらぐらい手元に入るか計算方法がわかりません。保護費の中から児童扶養手当て、障害児手当て、子供手当てを収入とまなすため、それを差し引きした額をだして貰えると聞いたのですが、引かれてしまったら残りが少なく生活できません。実際私の手元に入る金額をおおまかで、いいので、教えて下さい。兵庫県在住、37歳になります。

このQ&Aのポイント
  • TK-FBP101BKのキーボードで、Windows 10の正規のWordで文書入力中に突然「検索と置換」のサブ画面が表示され、閉じることができない問題が発生しています。
  • Bluetoothの再ペアリングやドライバの再インストールを試しましたが、問題は解決しません。
  • ご利用の端末はDellNoteで、最新版のWindows 10を使用しています。
回答を見る