• 締切済み

インフルエンザの潜伏期間に感染させますか?

娘が3月13日金曜日から高熱を出し、次の日病院へ行くとインフルエンザB型と診断されました。娘は本日(3月18日)にようやく平熱になりました。私は今のところ元気ですが、まだ発症していないという事でしょうか?また現時点で他人へ遷す可能性はありますでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数10

みんなの回答

回答No.2

お嬢様が今日より解熱されたとの事。 ということは、昨日まで他者へ感染の可能性があったという事ですね。 それで質問者様は、現時点で感染していないか潜伏期間中かのいずれか。 潜伏期間中でも他者へ感染します。

  • qaz2005
  • ベストアンサー率37% (231/614)
回答No.1

子供がインフルエンザになっても必ず親も感染するとは限りません。 我が家も子供が罹りましたが、他の家族は誰も感染しませんでした。 現在何も症状がなく元気であれば、他人への感染の可能性は低いと思いますよ。

関連するQ&A

  • インフルエンザの潜伏期間について

    昨日(金曜日)6歳の息子がインフルエンザA型になりました。 まだ発熱中で38℃の熱が続いています。 息子の下に4歳の娘がいるのですが、同じ部屋にいるのもかかわらず、今の所移った様子もなく元気いっぱいです。 (部屋数が少ないので、息子の隔離は難しいです) インフルエンザの潜伏期間は発症後1~3日と聞きますが、 明日まで娘が発症しなければ、インンフルエンザが移らなかったと考えてよろしいのでしょうか? 月曜日に幼稚園へ登園させるかどうか迷っています。 どうか教えていただけますでしょうか? ちなみに予防接種はしております。

  • インフルエンザの潜伏期間・・・

    主人が15日(土曜日)にインフルエンザを発症しました。(熱) 16日(日曜日)頃からせき・鼻水が出始め、17日(月曜日)に病院にいきインフルエンザと診断 されました。 インフルエンザと知らず、土曜・日曜、娘(1歳)と私は主人と一緒の部屋で過ごしてしまいました。 インフルエンザには潜伏期間があるみたいですが、いつごろまでに発症しなければ移って いないでしょうか? 娘が先日まで嘔吐下痢にかかっていて、やっと治ったばかりなので、体が弱っているので 移っていたら・・・と心配になりました。

  • インフルエンザ潜伏期間

    インフルエンザの症状が出る前、出たあと、高熱が出た日もずっと一緒にいて、インフルエンザの人の残り物を食べた人がインフルエンザにかからない、これだけいてうつらない可能性はあるのですか? わたしがインフル4日目なんですけど、 彼が一向に発症しなくて、、 いつ頃発症するのが一般的ですかね?

  • 新型インフルエンザの感染から潜伏期間

    金曜日、仕事で一緒の女性がインフルエンザA型と診断されました。 木曜日に少しだるそうな様子を見せていて心配だったのですが まさかインフルエンザだったとは・・・。早く楽になってほしいです。 木曜日、彼女から15分間くらいレクチャーを受けていたことを 思い出し、、私も感染したのかな・・・と心配になりました。 インフルエンザウイルスに感染してから発症までどれくらいの 潜伏期間がありますか??教えて下さい。 私は小柄でしかも低体重、、 免疫や体力が全然ありません(^_^;) 一応、混合型のインフルエンザ予防接種を 11月終わりごろに受けに行きました。 大丈夫でしょうか?

  • インフルエンザの感染力と感染期間について

    5歳の息子なのですが、先週木曜日から発熱し、夕方病院でインフルエンザA型と診断され、その日の夜からタミフルを服用しております。 解熱剤を使用したのは木曜日だけで、金曜日からは熱は上がったり下がったりです。しかし初日のような高熱はなく、上がっても38度前半です。 昨日は、一日平熱でこのまま治るかな・・・と思ったのですが、今日になって37度台の微熱で、咳と鼻水が酷いです。 処方されたタミフルは、今朝で服薬し終わりました。(5日分投与されました) そこで、気になるのは感染力です。 タミフルを5日分飲み終えた時点で、ウィルスの力はかなり弱くなっていると、こちらや色々なサイトで知ったのですが、どの程度まで感染力がなくなっているのでしょうか? 解熱してから二日位までは・・・という考え方もあるようですが・・・。 実は、明日より車で帰省する予定があるのですが、従兄弟達に感染させてしまう可能性が大きいのなら、諦めようと思います。 発病から六日目。どうなのでしょうか? 発病からの経過日数より、解熱してからの日数の方が重要なのでしょうか? タミフルを5日分服薬し終えたという事実は、どれくらい感染力を弱めてくれているのでしょうか? また、鼻水と咳はインフルエンザの後遺症でしょうか?それとも、別の(風邪やアレルギー)ものから来てるのでしょうか? ちなみに、息子のインフルエンザ感染を知ってからは、生後間もない弟は完全隔離。 親はマスクに手洗い・うがいの徹底。加湿器をフル稼働させ、換気して、水分を摂って予防しまくったお陰で、今のところ発症しておりません。 今から発症する可能性もまだあるのでしょうか? いくつもの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。

  • インフルエンザ潜伏期間

    昨日彼氏が軽い風邪の症状だったのですが、普通にキスなどしてしまいました。昨日の夜、高熱が出たらしく、今朝病院でみてもらったらインフルエンザだったそうです。これって私もほぼ間違いなく感染したとみた方がいいのでしょうか?インフルエンザの潜伏期間は1~3日だそうですが、発症しないようにできることってありますか?もう手遅れですかね…(^-^;)

  • インフルエンザの感染についてです

    昨日も質問させていただいたのですが、追加で質問お願いいたします。 よく、インフルエンザの感染力は熱が下がってから2日は人に感染するので外出してはいけないなどと聞きます。 土曜日に高熱を出して、インフルエンザになった人がいるのですが、平熱に戻ったのは昨日かおとといの夜くらいで、その前までは高熱と微熱が続いていたそうです。 病院に行けば、そこで検査をしてくれて、もう感染力はないので外出していいかなど教えてくれると思いますが、今の期間みたいにゴールデンウィークで病院がお休みの時はどうやって判断したらよいのでしょうか? また、その人は土曜日に高熱を出したのに、月曜日の朝病院に行ったので、48時間経ってしまい、長引いたように感じられるのですが・・ ちなみに金曜日に体調が悪くなり土曜日から高熱が出たそうなのでインフルエンザにかかって一週間近く経ったと思われるのですが、まだ感染力はあるのでしょうか? また、インフルエンザに感染しても風邪症状だけで終わることってあるのですか?インフルエンザの場合感染したら必ず高熱などインフルエンザ症状が出ると聞くのですが・・・ 私はその人に接触した次の日からずっと喉が乾燥して痛くてだるさが続いているのですが、全く熱などは出ないし、インフルエンザ症状のようなものも出ていません。これはただの風邪でしょうか? どなたか、お分かりの方、ご回答お願いいたします。

  • インフルエンザ感染?

    まず、先週月曜日に娘がインフルエンザを発症しました。検査も受けてB型でした。 金曜日に主人が発熱と筋肉痛を訴えたので医者に行くと 「検査するまでもなく、インフルエンザでしょう」とのことでタミフルと麻黄湯を処方されました。 その際、娘も完全に熱は下がっておらず、咳が止まっていなかったのでせきどめを頂きました。 そんな中私が少し寒気と軽い頭痛があり、熱を測ると37.2度でした。 日曜日でしたので、とりあえず葛根湯を飲み様子を見ると36.5度まで下がり、 月曜の朝には、完全に平熱です。 花粉症のピーク時に似たような症状が出た事があるのでそちらかなと思うのですが、 インフルエンザに感染しているのならば人ごみは避けるべきだし、 熱もなければ医者に行くのは抵抗あるしで悩んでいます。 疑うべきでしょうか。

  • 熱が下がってからのインフルエンザ検査

    週末金・土と2日間息子が熱を出しましたが、(38.8℃) 日曜日には平熱に下がりました。 本日月曜日、病院に行って検査してもインフルエンザだったのか どうか分かるのでしょうか? 息子と入れ替わるように娘が発熱し病院で検査したところ、 インフルエンザでした。 小学校から病院で診断してもらわないと登校は出来ない と言われたんです。もう元気なんだから病院へ行くのもためらわれます。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • インフルエンザ潜伏期間中の感染

    24(月)の夜中から発熱し、 24(月)午前中に、病院に行ったら インフルエンザだと診断されました。 質問です。 21日(金)夜、職場での食事会があり 複数名(10名程度)とご一緒しました。 周りの方に感染させてしまっている可能性は高いでしょうか? 私本人の状況といたしましては 12月末から新しい職場になり 少し無理をしていまして 体力的には、かなり疲れが出ていたので 本人の安易な考えでは 感染後すぐに発症したのではないかと思うのですが・・・。 心配しているのは 職場自体が、私と上司の2人部屋の為 うつしていないかなぁということ。 不幸中の幸いか 花粉症予防のため偶然マスクは着用していました。 あと食事会でご一緒した方 感染していたら申し訳ないなぁということです。 お手数お掛けしますが どなたかご教示いただければ ありがたいのですが。

専門家に質問してみよう