• 締切済み

学校(教員)の対応に悩んでいます。相談できるところを教えて下さい。

kirakira_hosiの回答

回答No.6

何の犯人探しをしたのかよくわかりませんが、クラスに何か問題があるのでしょうか。 ただ復帰したばかりなのですよね。 追い詰めずに少し様子をみてはいかがですか? 自宅まで電話するのは、仕方なかったのでしょうが、追い詰めそうな気もします。 子どもは自分に都合の悪いことはいわないものです。まして親が教師より自分たちの味方と思うと思いがけないこともします。 (お子さんが悪いという意味ではありません。 クラス内に親の知らない問題があるのではと思うのです。) 同じようにお困りの親同士で、授業の様子を参観させてもらったり、 ご病気で休まれていたのですから、先生が落ち着かれるまで、他の先生とT,Tの形をとってもらえないか申し入れるというのはどうでしょう。 担任がそのような状態ではご心配でしょうが、 精神の病も他の病同様、病気になった人が悪いわけではないと思います。 この状況で子どもたちにとってどうしていくのがいいのか、 学校側と保護者側で冷静に話し合うのが必要だと思います。

関連するQ&A

  • 小学校の担任について

    今年、新任の先生が病休になりました。(臨時で何年もやっていた先生です) 机を蹴ったりしていたようです。 新任の先生が病休になったため、新しい担任に代わった際、連絡がありました。 最初の病休では3か月という連絡が学校からあったのですが、1カ月延びたようで引き続き代わりの先生が1カ月担任をしていました。しかし、1カ月延びたことは保護者に連絡もなく、辞める際も保護者に一切連絡なしで突然、辞めてしまいました。 その先生は、保護者の方に連絡がないのは失礼だと思い、保護者全員と子供に手紙を書いてくれました。校長先生に「保護者への連絡を・・・」と言ったのですが、校長先生は「教育委員会で出さないでほしいと言われたので出しません」と言ったようです。 保護者にはいまだに説明がなく、納得がいかない状況です。 もちろん、担任として持っていた先生も納得して辞めたわけではありません。 新任の先生は病休が終わっても担任に戻らず、学校にもたまに行っている状態で代わりに担任になった先生は辞めさせられてしまい、主任の先生が担任なのですが教務の仕事が忙しいようです。 ちなみに、新しく来た先生を入れて担任が3人変わっています。 このようなことがあっていいのでしょうか。 意見を聞きたく投稿させていただきました。お願いいたします。

  • 学校の対応について

    娘(小2)が担任に何を言っても信じてもらってないと言い出しました。 校長と担任、夫婦で話し合いをしました。 毎朝教室で男の子数人(決まった子)と喧嘩をしているようです。 ターゲットは娘だけで他の女の子には何もしない。最初は女の子も味方になってくれるのですが今は誰も入ってくれず、担任が教室に入るときには娘、男の子数人を囲うようにクラスの子達が見ているようです。 もう3週間続いて男の子が奇声を発したら女の子達は怯むのですが、娘だけは立ち向かっていくのです。と娘だけが悪いように言われました。 もう担任に怒られるのが嫌だ。私も先生に褒められたい。と言い出してます。 今後個別に男の子数人に事情を聞き クラスで解決していくと学校側はいわれましたが、娘には未だに担任と話をするときは「してません」なんて言わないでね。「本当にそうなの?」「絶対にそうなの?」としつこく言われ信じてもらえないと訴えてます。話し合う前に担任は「親に何を言ったの?」って聞かれたようです。 娘は学校の話を話してくれず今回の話し合いでこの事実を知りました。 校長も報告を受けてなかったらしく 驚いていました。 一方的に決め付け「悪い子」としてみる担任に対しどのように親は学校に話を持っていけばよいのかアドバイスいただけたらと思います。

  • 学校事故後の学校の対応

    以前、質問したことの続きです。(まだ解決してません。) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5036360.html 小学校低学年の保護者ですが、子どもが学校で顔に後遺障害が残るほどの大怪我を負いました。 なんでも他のクラスの子がうちの子の肩を抱いて階段を駆け下りたため、うちの子が転倒して顔から落下したとのことです。 その子は、以前にもうちの子に怪我をさせる寸前の危ないことをしていたので、私は学校に対して気をつけるよう何度も申し入れしていました。 ところが、このような大事故が起きたにもかかわらず、学校はその子の指導をしようとしないのです。事故から何ヶ月もたちましたが、未だにその子や親からの謝罪や見舞いはありません。 悪いことをして他人を傷つけてしまったら、それを素直に認め反省するよう教えるのが学校の役割ではないでしょうか。また、その子を反省させないような学校へは、危なくてとても子どもを通わせることはできません。(ちなみに岡山市内の学校です。) その後、市長へ提案したり市教委へ相談したところ、ようやく校長が相手の保護者宅に話しには行ったのですが、結局、十分な指導ができずに帰ってしまったそうです。報告によると、相手が「加害者扱いされることに強い嫌悪感を持っていた」とか「感情を害することが明らかだった」と感じたそうで、その場が緊迫してとても指導できるような雰囲気ではなかったとのことでした。 こちらとしては、謝罪さえいただければ訴訟はしないとまで譲歩しているのですが、学校は「もう指導には行かない。謝らないのは相手の保護者の判断だ。」などと主張して、最近はこちらが問い合わせをしても一切返答しないような態度です。 なんとかこの状況を打開しようと、いくつかの機関で教育相談を受けましたが、被害者と加害生徒側、学校の関係者が集まって十分に話し合うべきだと同じアドバイスを受けました。特に事故は学校の管理下で起こったわけですから、学校には主体的に問題の解決にあたる責任があります。何度も申し入れをしているのですが、学校は被害者に対して全く誠意ある対応を見せません。 泣き寝入りは絶対にしたくありません。その場合、本当に裁判に訴えるしか方法はないのでしょうか。 裁判をしたとしても、子どもが傷つくだけでしょう。それに相手は結局、反省することはないような気もします。何かいい方法はないでしょうか。

  • 小学教師の態度・暴言の相談後・・・

    小学校3年(男の子)の担任教師の件でのご相談ですが。 2学期から学級が落ち着かなくなり、自習ばかりだと子供から聞いて 授業を取り戻して欲しいと主人が担任と教頭に会いに行きました後の先生の態度が変で・・・。    子供から、クラスの様子を聞いていると先生が感情的に”うるせえーんだよ”と言ったり たまたま、ボールが当たって痛がる子供の近くに、うちの子がいて ”お前がやったんだろ” と言われたので ”違う” と答えたら当たった子が”○○君だよ”と言ったので、疑いが晴れたのですが、先生は ”ごめん” の一言も無いそうです。  まあまあ!そんな事もあって自分じゃなかったから別に良いけど・・・と子供は言っていました。 その後、他の子も(男の子)もそう言った感じで ”お前がやった” と決め付けてるので、うちの子だけじゃ無いと、わかったのですが。  うちの子がクラスの女の子に何もしていないのに うちの子にやられた!と先生に訴えて、うちの子は、先生に事情も聞かれないまま また ”お前がやったんだろう。謝れ!”と言って来ました。  その女の子は今回だけじゃなくいつも、うちの子のせいにするらしく、うちの子は、もう我慢の限界だから ”殴ってやる!” と言うので、女の子に手を出したら、まずいと思い、その事は言わないで   しばらく学校を休ませますと、教頭先生に電話をしました。  現在、学習発表会の練習をしていて、出来ない子供達に 先生が ”お前らの劇を見てると、具合が悪くなる” とか ”家庭学習は名前は言えないが、母親に言われて、仕方なくやってる” だとか 自習ばかりなので、まだ(下)の教科書に進んでいなくて 先生が焦って言ったのだろうと思うが  ”○○市の中でここのクラスだけが(下)の教科書に進んでない” とか  うちの子がとなりの席の女の子がカンニングをしてくるので、先生に告げ口をしたら ”いちいち細かい事で うるせんだよー”と言われたそうです。   校長と教頭にこの事も全部ぶちまけて、”担任と話します。また学校に来て欲しい” 担任に謝罪をさせに 家に行かせた方が良いですかと言われましたが。帰って来て、未だに担任から連絡はありません。  教頭先生は ”大丈夫だから、心配しないで 学校へ来てください” と本人に伝えて下さいと言われましたが、 皆さんなら、このままの状態で子供を学校に行かせますか?  今後、先生は変わらないと思いま。それは、誰か大人がいるとそんな事しなくて、子供の前だけ、(私にも変な態度をとります)態度が違うので、うちの子の話を信用してもらえるか、わかりません。  先生と何回か接してみて、裏・表が見えたから、きっと嘘をつくと思います。  

  • 学校問題 教員について

    私は小学生の子供を持つ母親です。学校教員の対応に憤りを感じております。それも校長、教頭に対してです。 他にも保護者の多くの方が思っておられますが、学校に子供を人質に取られているようなところもあり、声を上げれずにいます。 昨年も大きな問題が起こり、その時は多くの市議会の方も動いてくださいました。毎年このような事があるのかと思うとゾッとしますし、どう訴えてよいのか本当に悩んでいます。 教員への不信をどこに訴えたら良いのでしょう。またどう解決くださるのでしょうか?

  • 中学校、小学校のケガの対応について

    中学校、小学校のケガの対応について 中学になる娘の担任から夕方6時頃に電話がありました。内容は、「お昼休みに他の学生とぶつかって、唇を前歯で切り、歯がぐらぐらするのでどうしましょう?」とのことでした。 〔私は自営で塾をやっており、どうしても身体が自由になりません。+お昼にケガをしたのなら、そのときに連絡をなんでくれなかったのか?と思いながら色々と話をしたのちに、〕 「学校の方で医者につれていってもらえませんか?学校から近い歯医者さんで、常にかかっているので、対応が早いと思うので、○○歯科でお願いします。」 その後、私も仕事が終わり次第すぐに、歯科へ行きました。 教頭先生からの言葉。 「本当にこれでよかったのですか?」 「レントゲンも取りましたが、折れているようではありませんでした。」 私 「女の子ですし、歯は一生ものですから」 私の対応は変でしたでしょうか? 同じ市立の小学校中学校と進んでおりますが・・・・ 小学校では、 先生「ボールが顔面に当たり、鼻血がでたので、お迎えにきてください」 私「今も鼻血がとまらないのですか?」 先生「止っています。でも青アザもできているので・・・」 本人「なんともないよ」 実際子供は、最後まで授業を受けて帰ってきました。〔本人が平気だということと、吐き気も、頭痛もなく血も止っているとのことですので、私から先生にお願いしました。〕 子供のかおにはどこにも青アザはなく、子供にどこにアザがあるか聞いても、みつけられず・・・ その後先生から「頭のことですので、医者に連れて行ってください。」とのこと。 私としては、小学校は過保護だとおもうし、中学校はもっと早く連絡をくれたらよかったのにとも思うのですが。。。 客観的な意見をお寄せいただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 休職教員の異動について教えてほしいです

    採用2年目の公立校教員です。といっても新卒ではなくそこそこの経験があっての採用です。一年目はなんとかやってこれたのですが今年、精神を患って病休をとっています。要員は様々あります。通勤距離の負担(冬期は凍結)、職場の人間関係、過労死ラインに抵触するような残業、睡眠障害、モンスターペアレント対応などです。その中でも、モンスターペアレントが引き金になったと思います。何を言っても話にならないし、主張を通すにも喋り方もわきまえない態度で暴言を吐いてきました。経験上、クレーマーもいましたがこんな無礼な人間も見たことはないです。 私は絶対に異動したいと思っています。異動の希望は出せますが、「基本的には3年間」ということです。しかし、心身を病んだ職場に戻りたい人などいません。希望は出すつもりですが、校長・市教委・県教委と渡る途中で握り潰されないか心配です。県に相談という形で意向を伝えたいです。 同じような境遇や、異動に詳しい方が、いたらアドバイスや方法を教えてもらえたら嬉しいです。

  • 小学校教員の彼氏。

    今年大学を卒業し、4月から小学校の教師をしている彼氏がいます。 土日はほぼ学校へ行ったり、たまに出張があり、休みがほとんどありません。 担任をもっているのですが、たまに(月に1回くらい?)平日休みがあったりします。 学校の振替休日などではなく、学年主任の先生に休んでいいと言われ休みになるみたいです。 友達の友達に教師を10年以上やっている女性の方がいるので、この話をしてみたところ、担任をもっていて授業は普通にあるのに平日休みはありえないと言われました。 そして出張ですが、基本的に働いている県以外への出張はないと言うのです。 しかし彼氏はよくいろんな県に出張へ行きます。 彼氏と女性の教師の方は、県は同じですが市は違う小学校で働いています。 その方の話を聞いていると彼氏の行動が怪しく思えてきました。 彼氏を信じたいのに信じれなくなってきています。 働いている県や小学校により違いはあると思いますが、教師をされている方に、平日休みや出張の件についてお聞きしたいです。 また、出張と言うのは頻繁にあるものなのでしょうか?? ちなみに関東県内の職員です。

  • 専門学校の対応について

    できれば、高校を卒業したらお子様がいる保護者の皆様のご意見を頂きたいです。 未熟者ゆえに、専門学校がいかなるものなのか、保護者など第三者がどこまで関わって良いものなのか分からず、なかなか比較も難しい問題なので質問いたします。 先日、夫の通う動物専門学校にて、3ヶ月間教えて頂いた担任の先生が当日に「担任の先生が変わります」のみの報告が生徒だけにされ、実際に次の日から変わりました。 理由は新しいコースを作るため、先生が忙しくなると伝えられたそうです。 更にこの先生は美容科の担当者のなかで1番技術がある先生にもかかわらず、生徒への説明がないまま、美容実習から外され、いつ戻るかも分からない状態です。 生徒の中にはこの先生を目標にしている人も多く、この事実に涙していた子も多かったそうてす。 疑問を訴えた数人の生徒にのみ、少し詳しい説明をしただけで、他の子達はまだ混乱しているようです。 専門学校とはこのようなものなのでしょうか? 子供達なりに異議を訴えようと、保護者などに署名を求めようとしています。 しかし、それだけで何か変えることができるのでしょうか? 学校という場所が夢を持っている繊細な年頃の子供たちにこのような思いをさせて良いとは思えないのですが、どんな状況でも我慢してやっていくことをもう覚えなければならないのですか? 私はどうにか子供達の力になりたいのですが、 まだ子育てもしていなく、ただの社会人なので学校との関わり方が分かりません。 経験の有る皆様のご意見をお聞きしたいです。 厳しいお言葉でも構いません、たくさんの回答を求めています。 よろしくお願いいたします。

  • 教員には向いていないのでしょうか。

     私は教員4年目です。子どものことが本当に大好きで、やり甲斐も感じています。クラスもそれなりにうまくまとまっています。ただ自分には向いていないんじゃないかと悩んでいます。  現在小学校では、仲間はずれ、盗み、もの隠しが絶えず、家庭の問題でストレスを抱え荒れている子や情緒不安定な子がたくさんいます。事件が起こるたびに頭を悩ませ、子どもや親と話し合い一つ一つ解決していますが、気が滅入ってしまいます。子ども達が好きだからこそ、何とか力になってあげたいと思うからこそ、すさんだ子ども達を見ていると精神的にきついです。しかも小学校の場合こうした問題を担任一人で抱えこまなくてはなりません。クラスで何が起きているのか知っているのは担任のみです。同僚の先生は相談にはのってくれますが、あくまで他人ごとです。みんな自分のクラスの問題でいっぱいいっぱいだからです。  子どもって素晴らしいです。変わっていく子ども達の姿に感動したことも多く、続けたい思いもあります。でもストレスで体調を崩したり、耳が一時的に聞こえなくなったこともあり、こんな自分は向いていないんじゃないかとも思います。周りの人からは辞めるなんてもったいないと言われますが、転職するなら早い方が良いと思います。塾の講師を考えています。  アドバイスをよろしくおねがいします。