• ベストアンサー

この場合オンラインゲームの運営会社に損害賠償請求はできますか?

 K社が運営する三國志を題材としたオンラインゲームにおいて、あるキャンペーンが行なわれました。ゲーム内で特定の条件を満たすと入手できるポイント(ゲーム内アイテム等と交換できる)が通常よりも多くなるというものです。月額課金のこのゲームを続けるかどうか迷っていた時期でしたが、結局キャンペーンに釣られてプレイ料金を前払いしました。  ところが、プログラムに不具合があったために肝心のポイントが加算されないという現象が複数回起こりました。運営側にこの事を報告すると、その10カ月後(苦笑)に不具合修正をしたとの公式アナウンスがありました。この公式アナウンスとは別に、私宛に個別のメールが届いており、そこには加算漏れとなったポイントの補填はしない旨や、こういう決定をした経緯や理由は一切回答しないといった内容が記されています。もちろん料金の払い戻しなどありません。  このゲームはアップデートをする度に、ほぼ間違いなく問題が発生し、その都度メンテナンスを行なうといった悪循環を繰り返しています。ですから、運営側もキャンペーンを行なうにあたって、何かしらのアクシデントが発生する事を十分に予測できていたと思われますし、その対応策も事前に用意できていたはずです。しかし結局のところ何の救済措置も取ることなく、私のようにモノに釣られて課金したプレイヤーが不利益をこうむるという結果だけが残りました。  このような場合、K社の運営に過失があったとして損害賠償請求をすることはできるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

>何かしらのアクシデントが発生する事を十分に予測できていたと思われますし、その対応策も事前に用意できていたはずです。 こういう場合の一番普通の対応策は、利用規約の中に「何らかのアクシデントによりお客様の期待に沿うサービスが提供できなかったとしても、当社は一切責任を負いません」というお断りを入れることです。 そういう条件に同意の上で料金を払ったのなら、文句を言ってもダメだと思いますよ。

boo2215
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  確かにおっしゃるとおり、利用規約の中に「~責任を負いません」といった趣旨の一文があります。  誠意のある企業であれば予測可能な障害を回避する姿勢を見せるものかと考えていましたが、そうでない企業は顧客からのクレームを回避するために前述のような規約を用意しておくものなのでしょうか。  20年ほど前からこの企業の製品を購入したりしていたのですが、本音の部分がかいま見えたようで残念な気持ちになりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.4

別に庇ってあげる義理はないんだけど・・・ だけど、本気で修正しようとすると、期間中に何ポイント取ったか調べないといけないわけでしょう?それってすごく大変なような・・・ 単純にイベント開始時と終了時のポイントの差を取ればよいのだとしても、二つの時点の全ポイントデータがバックアップされていないとダメなわけです。 イベント期間中に、ポイントをアイテムに交換することが可能だとすると、アイテムの増減も見なくてはいけない。 イベント期間中に、アイテムを使って消費したり、よそからアイテムをもらったりとかもあるなら、期間中の全データのバックアップが必要になります。 普通そんなに頻繁にはバックアップ取らないんじゃないかな? (だって、僕の知っている他のオンラインゲームだと、サーバが落ちたときには、せっかく頑張ってプレーしたデータが巻き戻っていたりしますもんね) 多分、技術的に対応不能のような気がします。 (勘違いや的外れな点があったら、ごめんなさい)

boo2215
質問者

お礼

 ユーザーサポートに聞いた話では、保存してある過去ログを調査すれば、いつの時点で何ポイント所有していたかという情報は確認できると言うことでした。ポイントも頻繁に増減するものではなく、キャラ毎の頻度であれば、増が月数回、減はもっと少なくなります。まあ確かにすごく大変な作業と思いますが、顧客の立場からすると「それが運営の仕事でしょう」と言いたくなるところですし、そのための10ヶ月だったと認識しています。  ともあれ、さまざまな御意見ありがとうございました。とても感謝しています。途中、損害賠償の話からはちょっと逸れちゃったのは申し訳なく思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

>誠意のある企業であれば予測可能な障害を回避する姿勢を見せるものかと考えていましたが、そうでない企業は顧客からのクレームを回避するために前述のような規約を用意しておくものなのでしょうか。 必ずしも誠意の問題ではなくて、要するにどこまでやるのが経済的に一番効率がよいかの話だと思います。  予測可能な障害を全て回避できるように万全のチェック体制で臨み、万一失敗があったら100%責任を取る・・・というのは、一見「誠意」があるように見えるかもしれません。 でも、本当にこれをやるとコストがいくらかかるか分かりません。企業は金儲けでサービスを提供しているわけですから、結局はそのコストはお客さんが負担することになります。 ご質問者が考えているようなサービスを提供するとなると、その料金はとんでもなく高くなってしまうでしょう。 合理的な料金でサービスの料金を提供するためには、やはりどうしても「できるだけ頑張るけど、失敗したらごめんね」という条件にせざるを得ないだろうと思います。

boo2215
質問者

お礼

 再度の回答ありがとうございます。  提供されるサービスと料金のバランスについては分かるのですが、仮にもK社はコンピューター関連の業務を行なっている企業です。電子情報の扱いには長けているはずなのに、顧客のデータに誤りがあるのを把握しているにもかかわらず、修正をしないというのはいかがなものかという思いがあります。  しかし、この程度の仕事しかこなせない会社なんだと考えると、今回の問題も当然の成り行きと捉えられなくもありません。長年お気に入りにしていたメーカーだった(過去形になってますが・・・)だけに、私自身変な期待を寄せすぎていたのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

一般的な運営方法とあなたへの対処に食い違いがあるなら可能です。

boo2215
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  ここの運営陣はプレイヤーへ行なった対処の内容等を公開していません。また、私の周りにも同じ不具合に見舞われた人がいたのですが、あの10ヶ月の調査の間、さすがに呆れ果て、結果を待たずしてこのゲームから手を引いて行きました。  そんな訳で一般的な運営方法というものが把握しづらい状況にあります。もう少し運営方法等に関する情報を集めてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オンラインゲームの運営会社を訴える

    私はとある対戦ネットゲームをかれこれ2年間続けています。 そのネットゲームはβテスト期間を2週間も設けずにバグだらけ で課金に踏み切ったそうです。 ユーザからのバグ報告メールや仕様変更の要望メールも数知れず に送られていますが、「調査のうえ検討させて頂きます」と返信 があるだけで90%は何も対応されません。 ユーザは、バグのある状況でもなんとかユーザ間の衝突を避けよ うと暗黙のルールを作りバグ(無敵状態)などが発生した場合はそ の状態を維持せずに解除動作を行うなど努めてきました。 課金は月1500円です。 ネットゲームにしてはかなり高めの設定だと思いますが、その サポート力は課金の高さとは反比例して最低です。 教えて下さい。 このような課金しているにも関わらずユーザからのバグ報告や要望 を無視しつづける運営会社を法的に訴えることは可能でしょうか? また、訴えるだけでなくユーザの要望(少なくとも無敵バグの修正) を運営会社に直させるには、どのような方法が有効でしょう? たかがゲーム如きでと自分でも思いますが、それなりの課金を取って いるのであれば、その課金に見合ったサービスを提供してほしいものです。 よろしくお願いします。

  • オンラインゲームってどれくらい続くんですかね?

    オンラインゲームってどれくらい続くんですかね? PCの基本プレイ無料のオンラインゲームって今後どれくらい続くものなんでしょうかね? 私がプレイしているゲームはもう3年以上続いており、人気もあるゲームだと思うのですが このゲームが無くなると考えると、楽しみが無くなってしまうので、とても残念です 結局は、ゲームを運営している側の判断次第だと思うのですが、これまで長く続いている基本プレイ無料のオンラインゲームはどれくらい長く続いているのでしょうか? 長く続くポイントはどのへんでしょうか?

  • オンラインゲームの仕様について

    とあるオンラインゲームで、イベントが行われていますが、稀に発生する特別イベントが発生確率ほぼ0%で、多数のユーザーが運営にクレームしています。特別イベントの発生を期待して、課金アイテムも購入しましたが、ほぼ0%というのは法律違反に該当するのか教えてください。

  • ゲームの運営者を訴えたいのですが?

    先日まで使用していたゲームアプリが突然消えました。 私が使用していたアプリが戦艦帝国の更新版と言うゲームなのですが、 つい先日まで新しい正式版を出すと発表。 3月の4日にリリースすると言っておりましたが?翌日に発表日の延期が言い渡され、 3月の5日にリリースすると言ってきましたが。発表なし。 翌日にはグーグルPlayから更新版も突然消えました。 個人的にはそこそこ課金して遊んでおりました。 なんの発表もなくアプリが消え、メールで回答を求めましたが? 連絡が取れず。あまりにもひどい対応だと思いました。 課金分の返還請求をしたいと思います。どうすればいいでしょうか? また、グーグルPlayにも電話をして調べてもらいましたがアプリが存在しない言われました。 グーグル側にはゲームの運営者の住所と電話番号の開示を求めましたが、メールアドレスしか分からないと言われました。これもどうかと思いました? 課金の振込とかをグーグルの方で管理しているのに、一切分からないと言われました。 グーグルの方でアプリを販売しているのに、販売している商品の住所もTEL分からない。 こんな事があって良いのでしょうか! グーグルの対応によっては、グーグル自体も訴える対象になるのかな? と思います。どうすればよいでしょうか?アドバイスお願いします。

  • オンラインゲームでのバグ利用について。

    オンラインゲームでのバグの利用についての質問です。 あるオンラインゲームをやっているのですが、 最近になってアイテムを増やす(または減らない)バグが発見されました。 アイテムを増やしてゲーム内アイテムと交換することや、 課金制のアイテムを増やすことは警察沙汰になるのでしょうか? チートや、パケットの操作をしているわけではなく、 あくまでもバグであるので、開発、運営側にミスがあるということで済まされるのでしょうか?

  • オンラインゲームのアイテムの消失について

    オンラインゲーム「ローズオンラインレジェンド」と言うゲーム 運営会社は株式会社フェイス 毎週毎週サーバーダウンしつつもすぐ元通りになっていましたが 7月21日に1つのサーバがダウンして、ゲームデータの巻きもどりが実施されました。 最初は7月20日の午前6時のデータに巻き戻すと言うことで安心していたんですが 実際の巻き戻し日時は7月10日の午前6時のデータでした 私は10日~20日の間にレアアイテムをゲットしたり難易度の高いシステムの 「精錬」に成功し喜んでたのですが巻き戻しにより全てなくなりました ゲーム内通貨も通常稼ぎきれない2G(20億)を稼いだのです。 精錬レアアイテムをゲーム内で販売し稼いだお金です。 運営側としてのお詫びは使い道が全くないアイテムで飽きれる一方です。 これは罪にならないのでしょうか? 仮想の世界の話といえど、仕事から帰るなりTV見たり食事する時間を削ってまで やってこれだけのデータを破損し多くのユーザーから楽しみと苦労を奪った 運営が許せません。 ゲームは一応、基本料金無料ですが課金していました。 月1160円ですが課金していたにもかかわらず何の対応もなし クレームのメールを送っても返事がないまま今の現状です 毎月ゲーム内では入手不可能な課金アイテムを1万円分購入していました。 現実のお金をかけてゲームをしている以上 ゲーム内アイテムも現実の財産だと思います この財産を消した運営会社フェイスは罪にならないのでしょうか? ただ引退すればいい、やめればいいでしょうと言う考えはもっともですが、 お金かけてゲームしている以上それなりの補償してもらいたいと思っているのですが。 これは運営会社による過失などの罪に問われないのでしょうか。 このオンラインゲーム7月22日未明に規約を書き換えたと聞いております またこれらを警察にも相談したいと思っていたのですが 警察HPのメールフォームが使えません PCのメール機能が使えないのでとりあえず OKWabe様の会員様に意見を聞きたいのでよろしくお願いします

  • オンラインゲームの不具合、返金は可能?

    インターネットゲームの有料コンテンツにて、ゲーム側が原因で不具合が発生しています。 この場合、返金を求める事は出来るのでしょうか?

  • オンラインゲーム内での有料抽選はギャンブルですか?

    私の疑問に思っていることに対して答えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。 私はオンラインゲームをしています。基本プレイ無料、アイテム課金制という仕組みです。 このゲームの中に、アイテムがもらえる抽選というのがありますが、この抽選をするためには実際のお金で500円の抽選券を買わなくてはなりません。 中毒性があり、プレイヤーたちは大金をこの抽選につぎ込んでいます。 質問です。 Q「このようなものはギャンブル(賭博?詐欺賭博?)にあたりませんか?」 法律に関しては全く素人で、いろいろ調べてみたのですがよくわかりませんでした。以下に、私がポイントかなーっと思った内容を挙げておきます。 ・抽選の結果得られるアイテムは、実際のお金に換算して数十円~数万円の幅があります。(オークションサイトなどで実際に高額な値段がついていたりします。) ・何かしらのアイテムは必ずもらえます。 ・ゲーム内のマネーでは抽選をすることができません。 ・抽選の確率は非公開です。(確率は運営側に支配されている可能性が高いです。) と、こんな感じですが、いかがでしょうか? どなたかよろしくおねがいします。

  • オンラインゲームの過ぎた課金

    現在 ROHAN というオンラインゲームで遊んでいるのですが、最近このゲームの課金アイテムの 売り方などがひどいです。 基本無料をうたっていますが、実際レベルが上がっていくと、ちゃんとした装備を整えなければ、まと もに遊べず、装備を揃えるのにはリアルマネーで7~10万はかかります。 またイベントシーズンになると便利グッズが入ったアイテムBOXのような物が1万5千円ほどで売られてました。そのアイテムBOXを買った人にはゲーム内で手に入らない、または非常に手に入れにくいレアなアイテム(ただし、はずれみたいに市場価値が低い物もある)がランダムでおまけとしてついてくるのですが(BOXを買う人のほとんどがこのおまけ目当て)、そのおまけの一つの武器の当選率がとても低くく、100万円近く使っても当らなかった人がいるそうです。おまけで当るほとんどがはずれ品です。 現在行われてるイベントについてなんですが、上記で書いたレアな武器を運営側が期間限定で無料配布し、期間内に運営側が指定する強化値まで武器を強化するとその武器が期間限定でなく永久に自分のものになるというイベントなんですが、武器を強化するための特殊なアイテムと強化に失敗した場合、武器の消滅を防いでくれるアイテムが イベントに合わせた期間限定アイテムBOXとして3500円ほどで販売されてます。ただし、アイテムBOXの中のアイテムは基本使い捨てになるので、 武器強化に失敗するたび買わなければならず、また運営の指定する強化値というのははっきり言って簡単には成功せず、かなりハードルが高いです。今まで、同質の武器を運営が指定している強化値にできた人は私の知る限りではいません。このイベントは運営が指定する強化値まで期間内に上げなければ武器が消えてしまうので、がんばって武器を強化しても指定された強化値まで上げなければそれまでに賭けたお金はパーになります。 他にもステータスなどの効果の付いた4つのコスチュームが期間限定で公式サイトのBIG5という1回100円くらいのゲーム(ガチャガチャ)で手に入るのですが、当選確率が非常に低く、聞いた話では4つ揃えるのに60~70万円近くかかるそうです。実際私のゲーム内の知り合いは10万円ほど使ったらしいのですが、当りませんでした。 問題は4つのコスチューム(眼鏡、帽子、イヤリング、服)を4セット揃えることで付加効果が付くということです。例えば眼鏡と帽子の2セットそろえると攻撃力があがる、眼鏡と帽子とイヤリングを揃えると防御力が上がる、みたいな感じです。 文章が長くなりましたが、質問は これらは景品表示法に触れないのか? 期間限定~、期間内強化成功率○○%UPなど煽って高いアイテムを買わせようとする、またはギャンブルに近いガチャガチャをやらそうとする行為に違法性がないのか? 消費者庁に通報した場合、動いてくれるのか? マスメディアなどはこれらを取り上げてくれるのか? などです。法律に詳しい方よろしくお願いします。

  • オンラインゲームで不当なID永久停止処分について

    オンラインゲームのスペシャルフォースにて不当なアカウント永久停止をくらいました。 所謂冤罪BANというものです。 ゲーム自体は、基本的プレイ無料で追加で課金アイテム等有料制になっています。 停止されたアカウントはに関する違反項目は3個でした。 ・BOT・チートツール等、本サービスを不正に操作する外部ツールの利用・作成・頒布・販売等を行う行為。 ・本サービスのゲーム成績、ならびにキャラクター・ゲームアイテム等の取得数・保有数等のデータを  不正に変更しようとする行為。 ・コンピュータプログラム上の不具合を意図的に利用する行為。 チートツールをダウンロードや利用や販売などしたこともなく、ゲーム内成績も試合やダブルアップや階級ポイント2倍など、コンビニで電子マネーでチャージをして正規のハンコインでゲーム内アイテムを購入しました。 コンピュータープログラム上の不具合を意図的に利用する、この意味さえ非常に抽象的な表現でさっぱり分かりません。 説明を求めても、判断の基準は利用規約を見ろとか該当となる行為の詳細を教えると悪用されても困るので、お客さまへは一律でご案内していない。 というものでした。 ハンコインアイテムも全部消化しておらず、ハンコイン残高もあります。 説明を求めても、運営側が一方的に説明無しにIDを永久停止することは、「民法」「刑法」「消費者契約法」に触れることはないのでしょうか? 過去に、運営公式ツイッターで違反項目のログは本人の確認が取れれば開示可能、との見解を示しています。 http://www.ecnetwork.jp/public/consumer/akaban.html ここを見れば訴訟を起こせばID永久停止を無効にすることが可能で、会社には説明義務が生じると書いてます。 ハンゲームは基本的にメールでの問い合わせでやり取りしますので、電話でのやり取りができません。 このまま泣き寝入りするしか無いのでしょうか? 利用規約は存在しますが、利用規約違反と提示されたの3点には全く見覚えがなく『不当』なID永久停止なのです。 そこで、質問です。 1.訴訟を起こせば勝つ可能性はありますか? その場合たいてい裁判にかかる費用や手間の理由に訴訟など起こしてませんが、費用などはいくらくらい見積もればいいのでしょうか? 2.現在法テラスを利用して、自己破産の事件が完了した最中ですが再度法テラスに相談に行く事は可能なのでしょうか? 3.訴訟を起こすとすれば、運営チームを訴えるのか運営責任者を訴えるのかどうすればいいのか分かりません。 本当に不当なアカウント停止に困っています。 どうかお力をお貸しください。