• ベストアンサー

合体ロボットで

お世話になります。 合体ロボットで、足の部分のパイロットは、ロボットが回し蹴りなどをした時に、遠心力で気持ちが悪くならないのでしょうか? とりあえず、コンバトラーVとボルテスVで考察お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#152554
noname#152554
回答No.3

「コンバトラーV」しか観てませんでした。 両足になるメカの名前は「バトルクラフト」で、パイロットは「北小介(きた こすけ)」君でしたね。 (なつかし・・・(^^)♪ 彼は、通常は「右足」の方に乗っていた筈です。 「カッターキック」と言う技は、左足を使っていたので、やはり、ある程度の「安全配慮」は、考えられていたのでは?。 いや、キャンベル星人の巨大戦闘メカ・どれい獣との闘いには、安全配慮もヘッタくれも有りませんか・・・。 (^^;

arasara
質問者

お礼

私はウィキペディアで調べないとパイロットの名前は覚えていませんでした。 >「カッターキック」と言う技は、左足を使っていたので、やはり、ある程度の「安全配慮」は、考えられていたのでは?。 これ、琴線に触れました(笑)。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

 あの形状で空飛んでるんだから、重力制御ぐらいできてるでしょう。打ち消すようにしてるのでは。

arasara
質問者

お礼

重力(衝撃)制御、できてたらすごいですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

遠心力は分かりませんが、敵に当たった時の衝撃の方が凄いと思います。おそらく、逝ってるかもしれませんw また、ロボットが歩くだけでも衝撃は凄く、大型ロボットだと頭の上下動だけで数mは動くでしょうから、とても人間が耐えられるとは思えません。

arasara
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですね。衝撃もあり、上下運動もありますから、かなりタフじゃないとやっていけませんよね。 地味なキャラですが、一番頑張り屋さんなんですね(笑)。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「最多」の「合体ロボット」ものは?

    昨日、またまた友人達と話題になりました。 ■「一番多くのマシンやロボットが合体するアニメは?」 私が記憶しているものは、「六神合体ゴッドマーズ」。 これは、6体のロボットが合体して、一つの巨大ロボットに成るもので、私が知ってる限りでは、これが「最多」のような・・・。 知られていない「マイナーもの」でも、勿論結構です。 「これが、最多の合体モノだ」 と言うアニメ、教えて下さい。 なお、合体するのはロボットでなくてもOKです。 「コンバトラーV」のように、数台の「マシン」の合体でも構いません。

  • コンバトラーVとボルテスV

    コンバトラーVとボルテスVは互換性ありますか?笑 例えば、脚だけ交換とか・・・

  • このロボットの名前知りませんか?

     25年位前に大好きだったロボットアニメがあるのですが、どうしても名前が思いだせません。自分が覚えている事は・・・。 (1)3つのロボットが合体して、1つの大きなロボットになる。 (2)合体後のロボットのおなかの部分には、大きなライオンの顔がある。(でもゴライオンではありません) (3)元となる3つのロボットとは、上半身が小さい人間型ロボット・下半身が戦闘機・そしておなかの部分がライオン型ロボットです。 一番の特徴は、やはり真ん中のライオンです。 もうかれこれ10年位悩んでいるのですが、どうしても思い出せなくて困っています。 どなたか知っているかたがいらっしゃったら是非教えて下さい、よろしくお願いいたします。

  • 頭部が分離してロボットに変形できるロボット

    私はロボットアニメの合体メカが好きなのですが、2機以上のメカが合体し、そのうち1機がまるまる合体後のロボットの頭部になる合体機構を持つロボット、及び登場作品をご存知なかぎり教えてください。 私の知っているものは、 ・天元突破グレンラガンより、ラガン→グレンラガン ・超獣機神ダンクーガより、イーグルファイター→ダンクーガ ・勇者王ガオガイガーより、ジェイダー→キングジェイダー ・ゲッターロボより、ベアー号→ゲッター3 ・Bビーダマン爆外伝Vの登場機体全般 です。

  • ロボットアニメのタイトル

    私が子供の頃のロボットアニメのタイトルが思い出せず 困っています。思い出せるとすっきりするのですが・・・ 実際のアニメの内容は全く覚えていなくて そのアニメの超合金ロボットのことしか覚えていません。 年代は1980年代前半だと思います。 赤、黒、青の三体のロボットが出てきて合体すると思います。 赤色は、頭が坊主のように丸かったような・・・・ 合体は、変形せずにそのまま合体していたと思います。 三体が、ゲッターロボの様に順番(?)を 変えて合体していたと思います。 超合金で覚えているのは、一体のロボットの足に溝があり もう一体の肩にスライドさせてはめ込んでいた記憶があります ちょうど肩車をするように、そこに最後の一体が合体していたと思います。 こんな情報しか覚えていませんが、気になって仕方ないので もしお分かりの方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • ロボットアニメでお勧めは?(とくに80年代)

    スパロボ大戦の影響でロボットアニメにはまってます。3日に1回はツタヤに通って3本ずつ借りてみています。現在初代ガンダム、Z、V、スターダストメモリー、マクロス、マクロスプラス、ボトムズ、勇者ライディーン(これ途中までしかなかったんですよね)、コンバトラー、エルガイムです。まだまだいろいろあると思いますのでこれがおすすめっていうのを教えてください!べつにスパロボ以外でもいいです。 ちなみに80年代リアル系の話が好きです。お願いします。

  • ロボット用のサボーモターに付いて教えてください。

    今高さ2M程の鉄製のロボットを製作中です。 左右の足の関節に利用するモターですが 強力で回転速度など低速から中速まで必要です。 電流はDC12/24Vで利用したい ロボットの重量は300Kg有ります。 よろしくアドバイスをお願いします。

  • アニメにCGを取り入れるのって「手抜き」ですか?

    お世話になっております。 今日封切りの某アニメを見てきました。 全体的にはおもしろかったのですが、ある戦闘シーンでCGを使っていました。そんなに何百機の戦闘機が出てくるわけでもないのに、なんでCG使うの?って感じがしました。 むかし、ライオンキングではCGを効果的に使ってたという話を聞いたことがありますが、 一般的に、アニメにCGを使うのって、手抜き、なのではないでしょうか? 昔のアニメ(コンバトラーVもボルテスVも宇宙戦艦ヤマト(少なくとも初期)も)はCGなしで、すごい戦闘シーンを描いていたのに残念な気がします・・・

  • ロボットアニメ 東映アニメーションのソフト・DVD化 ダルタニアス、ゴッドシグマ等

    私は昔のロボットアニメが好きでよくDVDを見たりします。 リアル系より昔の稚拙な合体シーンや破天荒なストーリのスーパーロボット系が好みです。 しかし、昔のロボットアニメでも有名なマジンガー系やコンバトラー系(?)等の有名な作品はDVD等で見ることが出来るのですが、ダルタニアスやゴッドシグマといった東映アニメーションの作品が未ソフト化なのかが分かりません。(他にゴライオンやアルベガス等) 近年東映チャンネルで一通り再放送されたらしいので権利云々や原版紛失ではないところからすると、思いたくはありませんがやはりニーズが無いからかぐらいしか思えませんが・・・ 最近長らく未ソフト化だった「長浜ロマンロボット三部作」のダイモスがDVD化し、「次こそはダルタニアスが」と思っていましたがその後音沙汰無し・・・ 私からするとグロイザーXやゴーバリアンよりもダルタニアスをDVD化して欲しいものです。(スパロボ大戦にも出てますし) この現状についてなにか解る事が有ればよろしく御願いします。 また、もしダルタニアスやゴッドシグマがDVD化した時皆さんならBOXで買いますか? メディア化して欲しい作品と一緒に回答をよろしく御願いします。

  • 第4次スーパーロボット大戦の王道攻略

    SFCでもPSの方でも良いのですが第4次スーパーロボット大戦の王道の攻略法はなんでしょう。 このようなゲームに王道があるのかどうか分かりませんが返答お願いします。 といっても自分でもこの質問はかなりアバウトと思ったのでもし答えていただけるなら下記のキャラクターやユニットがあった方が良い物を答えてください。 キャラクター ・クワトロ ・ルー ・カツ ・ガラリア ・サラ ・ギャブレー ・ガトー ・フォウ ・ロザミア ユニット ・ダンクーガ ・コンバトラーV ・サザビー ・GP-02A

このQ&Aのポイント
  • DPA-DL02BKを使用してノートパソコンを縦画面にする方法について質問があります。
  • ノートパソコンと外部モニターをデュアルモニターにしているが、使い勝手が悪いため、DPA-DL02BKを購入したい。
  • DPA-DL02BKの取説にはストッパーがついているようだが、実際の使用感を知りたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう