• 締切済み

デザインの勉強をしながら、公務員になるための勉強を行える大学はあるでしょうか?

akkey-2006の回答

回答No.5

建築・土木系のデザイン(環境デザインなど)はどうでしょうか? 公務員の口も結構あるかと思いますよ。

関連するQ&A

  • デザインの勉強について

    私はデザインの勉強を美大で学びたかったのですが、学費などの問題で通うことができませんでした。 そこで、デザイン系の美大に通っている方、またデザイン関係の仕事をしていらっしゃる方等に質問です。 ・デザイン系の学校では、どのような教科書を使っているのでしょうか? ・このような美大に通っていなくとも、同等の内容が学べるような、お薦めの書籍やサイトはありますか? ・あなたにとって、デザインを勉強するにあたり、「これは読んでおけ」と言うような書籍やサイトはありますか? ・よく使うインスピレーションサイト、チュートリアルサイトはありますか? 以上です。 補足ですが、私の言うデザインはグラフィック、造形のデザインです。 私もまだデザインについて無知ですので、表現が適切でなかったら申し訳ないです… 他にもアドバイスや喝をいただければ嬉しいです。 乱文失礼しました。 ご解答のほど宜しくお願いいたします。

  • 大学の進路について

    私は、今まで漠然とものを作る仕事がしたいと思い、工学部にいこうかなと思い、できるだけ上を目指そうと京大を志望校にすえて勉強をしてきました。しかし、受験生になってから、学科などを真剣に考え始めると、デザイン方面からものづくりに携わる方が自分のやりたいことに近いように感じ始めました。 ですが、今から美大にいくとなると、今まで勉強をがんばってきた努力もあまり役に立たないし、絵の勉強もしなければならないのでどうしようか悩んでいます。親は、ここまで勉強をがんばってきたから、今まで志望していた京大にいって欲しいようで、普通大学に入って自由な時間にデザインの勉強をがんばってそれが実を結べばその道でがんばればいいんじゃないかという意見です。自分としても、周囲の友人たちが普通大学に進学する中で、自分だけいままで積み上げてきた勉強を捨てて違う分野にいくというのはやはり不安があります。親のいうことも一理あるとは思いますが、有名企業の募集要項をみると美術系大学卒業者などの条件があり、独学でしても結局、行きたいところに就職できないのではないかと思ったりもします。 デザイン業界や仕事についてもインターネットくらいしか情報源がなく、美大にいったあとの環境や人生設計も判断しにくのが正直なところです。美大進学とデザイナーの仕事などわからないことが多々あって興味がある、おもしろそうという気持ちが先行している気もするので、周囲の人に反対されたり、よく考えろと言われると、自信を持って美大にいくとも言い切ることができない状況です。 自分としても、今まで勉強をがんばってきたのでその成果として目標としていた大学にいきたい気持ちもあるのですが、将来の仕事となると美大のほうがいいのではないかという気持ちの間で葛藤しています。美大にいった人、大学で独学でデザインを学ばれている方などの経験談や就職状況、進路選択のアドバイスなどを頂けたら幸いです。

  • 美大にいくべきか、総合大学の難関校にいくべきか

    現在、進路について悩んでおり、漠然と将来ものづくりがしたいと思っています。興味があるのは、スクエニなどのゲーム会社、丹青社、乃村工藝社などの空間デザイン会社、電通などの広告会社です。いろいろ調べていくうち、ムサタマくらいの美大を卒業すれば上記のような会社など(ムサタマ卒でも難しいと思うのですが・・・)に入る際有利かという質問をすると、デザイナー職は実力主義の世界なので、 ムサタマ卒など関係ない、出身大学ではなく、実力だという回答をよく目にします。 それなら総合大学に入って、そこからデザインを学んで就職を目指しても、出身大学による差はないということなのでしょうか?というのも、美大進学を周囲の人に相談すると私立は学費は高いし、美術しか道がなく、つぶしが利かないのでリスクが高いのでよく考えたほうがいいといわれました。自分自身も、将来、収入もある程度ほしいですし、美術の才能がそれほどなく就職もうまくいかないという状況になったとき、食べていけなくなるリスクを考えると美大進学に不安があります。今まで、理系の難関大を目指し、勉強もがんばってきたので、可能であるなら、目標の大学にとりあえず進学し、デザインは大学に入ってから自分で積極的に学んで、その道がダメだなと思ったら、大学で学んだ分野で妥協するという道がベストな気がします。 実際、今現在、デザイナーも自分の好きにデザインできるわけではなく、企画開発にもとめられるもの、予算などさまざまな制約があるということを知り、総合大学をでて、企画開発の部署を目指してものづくりにかかわる道もありかなと思っているところもあります。質問は以下のことです。 一概には言えませんが、総合大学卒では、難関大卒であるほど就職の際は有利であると思うのですが、デザイン関係の仕事では、完全にポートフォリオなど実力のみを重視し、美大卒か総合大学卒かは採用に全く影響はしないのでしょうか? とりあえず、今は勉強をしているのですが、本当に美大にいくなら実技の練習を早くしなければならないので、焦っており、勉強にもみがはいらず困っています。進路についてアドバイス、体験談など頂けたら幸いです。回答よろしくお願いします。

  • 公務員試験を受けるか、通信制の大学を受けるか?

    タイトルにもあるように、公務員試験を受けるか、通信制の大学を受けるかで迷っています。 何故受けたいのかというと・・・ ・公務員は安定しているから ・地域発展の活動に興味があるから ・情けない話ですが学歴に対するコンプレックスが強いのでそれを改善したいから ・自分は社会人ですが、辞めて大学に通学するリスクは負いたくないので通信制にしたい という以上の理由があります。 一方迷っている理由としては・・・ ・公務員試験は狭き門なので合格出来るかどうか不安だから ・学のない自分に仕事の合間を縫って勉強するのは大変だから という以上の理由があります。 年齢的には自分はまだ20代前半なのでチャレンジ出来なくないと思いますが、どちらの道を選ぶべきか非常に悩んでいます。 皆さんはどちらの道を選ぶべきだと思いますか。宜しくお願い致します。

  • 学術系のデザインを学べる大学について

    関西に住む高校3年生です。 細かくは決まっていないのですが、ゆくゆくはポスターやプロダクト、本のデザインなどの出来る仕事につきたいと思っています。そこでデザイン系の大学に行きたいのですが、美大系に行くか、学術系の大学に行くかで悩んでいます。美大のほうが将来的には実践的な実力が付いて良いとは思うのですが、今まで学校の勉強を主にしてきたこともあり、いきなりデッサンなど実技に絞って受験するのは不安です。 そこで質問です。 1・美大と学術系の大学との違いは何か。 2・学術系の大学でも、プロとして働くだけの力を付けられるか(もしくは職の道があるか) 3・美大・学術系問わず、大学は関東にほうが活気などがあり有利か。 学術系の大学を具体的に言いますと、 ・京都工芸繊維大学造形工学科(特に考えています) ・筑波大学芸術学群 などです。その他千葉大工や九大など色々あるようですが、全体的にいまいち何をやっているのかよくわかりませんでした。 以上です。 どんなご意見でもかまいませんので、多く聞かせいただければ嬉しく思います。

  • 公務員の勉強をするべきか

    私は学生なのですが,この不況で就職できるかどうか不安に思っています. そこで,何か資格をとるべきではないかと思い最近色々と調べるようになりました. 学生が資格をとることについては,独立できるもの以外はとってもあまり意味がないというのをよく目にしました. そこで色々考えた結果,公務員はどうなのだろうかと考えるようになりました. 今興味があるのは国家公務員2種と地方公務員です. しかしながら,私は公務員に今まで興味を持ったことがありませんでした. なりたい職業に関しては,商品開発のようなものをしたいと考えています. 資格だのみはよくありませんが,やはり何かとってみようと思います. そこで質問なのですが,公務員の勉強をするべきなのでしょうか,それとも少しでも自分の理想の職業に関係するような資格をとるべきなのでしょうか. また,公務員の試験に通った人でも,公務員にならない人ってどれくらいいるんでしょうか. よろしくお願いします.

  • 大学の休学留学、デザインの勉強

    大学2年生で、これからの進路について迷っているものです。 なかなか相談できる人がいなくて、質問させていただくことにしました。 迷っている、というか、どうしたら良いか分からなくて悩んでいます。 今の時点で考えていることは ・大学3年生まではサークルと大学の勉強を一生懸命頑張りたい ・4年生で大学を休学して1年間の留学をする ・戻ってきてから1年間、5年生として大学に通いながらバイトをしてお金を貯める ・卒業後、昼間はバイトをしながら2年間デザインの専門学校に通う というものです。 大手の企業に勤めることは難しくなると思いますが、小さなデザイン事務所で経験を積んで 最終的に海外でデザインの仕事をするのが私の目標です。 パッケージデザインや広告など、おもに平面的なグラフィックデザインの分野です。 両親は、わくわくすることをやって素敵な人間になれと言ってくれています。 お金の面なら多少は援助してくれるとのことでした。 ただ、留学に関しては、社会人になってから自分のお金で、海外の大学に留学するという 選択肢も考えています。 大学4年で休学して留学、帰ってきてから1年おいて専門学校、それから就職 というのはやはり難しいことなのでしょうか。 選択肢は ・大学4年に2年間プログラムのダブルスクールを始め、卒業1年後に就活 ・大学4年で休学、留学。帰国後1年間、お金を貯めて、専門学校 専門職の世界は、才能の問題だと聞きました。 けれど、安定した総合職よりも好きな道に行きたいし、興味のないことを仕事にするなら 一生独身でも好きなものと生きていきたいです。 多分、今が一番真剣に自分と向き合わなくちゃいけない時なんだと思います。 長々しく、甘ったれたことを書いてすみません。 少しでも色々な意見を聞いて考えたいと思うので、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • デザインを勉強したい

    私は高校3年生で、受験生です。将来の進路は悩んだあげく芸術の分野に興味があり、将来デザインに携わる仕事につきたいと思っていたので芸術系の大学への進学を希望しています。去年の9月から画塾に通い始め、今は芸術系の大学(できれば国公立)を志望しているのですが、学科などについて悩んでいます。ディスプレイデザインというものにすごく興味があるので、その分野について勉強できる学科を受験したいのですが、どのような学科にいけば勉強できるのかわかりません。環境デザイン、視覚デザイン、空間デザイン、いろいろありますよね?進路相談のときに聞いたのですが、そのときには環境デザインよりも空間、視覚デザインのほうが近いんじゃないか、という答えでした。大学によっては空間デザイン学科がないところもありますし、結局学科はそれほど関係ないという話も聞きました。その分野に詳しい方、どんな些細なことでもいいので、おしえてください!  できればディスプレイデザインのことについてもいろいろおしえていただけるとうれしいです!!

  • デザイン!

    今高3で四年制大学行く勉強をしてきました。しかし最近デザインの仕事がやりたいと気付きました!!けど今から美大はデッサンやってないから無理だし、浪人もお金が無いし、、、デッサンなしで美大はいけないですよね~。。。四年制大学でデザインの方向にいける大学ってないでしょうか?

  • 公務員からクリエイターへの転職について

    今年4月で国家公務員になって8年目を迎えました。 現在27歳です。高校卒業後はゲームのキャラクターデザインなどグラフィック系の道に進みたかったのですが、親に反対されたので、デザイン関係は趣味でやろうと親も望んだ公務員になったんですが、採用されてから国家公務員の環境は悪くなっていく一方で、定時に帰れたことなどありませんでした。深夜近くまで残業することがあっても毎月一定時間内までしか残業代はつきません。残業するなと言われても時間内には窓口対応などで自分の仕事が全くできず、趣味の時間もない状態が長く続きストレスで身体を壊してしまい、現在療養してます。 療養後は退職してゲームの3DCGを学ぶ学校に行ってゲーム業界を目指そうか、条件が悪くなってきていても安定した公務員生活に戻るべきなのかとても悩んでいます。 CGなどの目標意識はとても高いし、目標決めたら時間を忘れて勉強する性格なんですが27歳という年齢に不安があります。 公務員を望んだ親ですが、私がずっと不向きな仕事を我慢していたというのを最近わかってくれて、好きな事をしてもいいと言ってくれました。 しかし、両親とも定年を迎え収入が激減してるので本当は公務員を辞めてほしくないというのが本音だと思うのです。辞めてもう一度なりたいと思っても年齢的にもう公務員にはなれませんし。 夢と現実を考えると夜もなかなか寝れません。 なにかいいアドバイスありましたらどうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。