• ベストアンサー

大臼歯(7番)抜歯後の治療方法を複数教えてください

sizensikaの回答

  • sizensika
  • ベストアンサー率40% (144/354)
回答No.2

歯の噛む力は50キロ近くあり左右前後に色々な動きをしながら動きながら磨り減りながら時間を掛け体全体でバランスを取って存在します。 7番を抜いただけで、それまでその歯に加わっていた力が前の歯や反対側の歯その他に移動し噛み合わせ、体のバランスが変わります。 そこで更に5、6を削ると更に大きく歯と体のバランスが崩れます。 きんさん、ぎんさん歯が無くても胃も丈夫で100歳過ぎまで長生き生きしました。これ以上、出来るだけ手を付けず最小限を心がけた方が良いと思います。 参考: 歯科医療等に伴う噛み合わせの不調和が原因で頭痛、肩こり、腰痛その他様々な事が起こります。 私達の歯は時間を掛け体全体でバランスを取りながら生えてきます。 歯科医療は自然の時間的変化に比べ大きな変化を与えますので体が付いて行けず、バランスを崩し上記の様な事が起こる事がありますので、治療は噛み合わせを変えない様に、最小限に少しずつ体を馴染ませながら行わなければ成りません。 定年間近で歯を一気に抜き、入れ歯にしたら脳溢血を起こした人、??学会認定と言う先生に16本も歯を削られ動悸、首の凝り、手のしびれ等を起こした人など色々な経験をされている方が多くいます。 また虫歯になったら歯医者に行き詰めて貰うのが当たり前と多くの方は思っていると思いますが、某国で学校に歯科室を作り子供達の歯をせっ せと詰めたら返って虫歯が増えてしまったと言う報告もありますし、 歯医者に行けば行くほど歯が駄目になると言う統計も出ています。 自動車のタイヤに金属を被せたら振動で車が壊れてしまうかもしれません。多くの人が車には純正部品を使うのに、自分の歯には金属を平気で入れてしまいます。奥歯の噛む力は50キロ近くありますので、歯に顎の動きと不調和な詰め物、被せものをすると歯がしみたり、痛くなったり、詰め物が取れたりします。その時症状が出なくても歯の減り方が違う為、時間を掛け骨を破壊し歯周病に成ったり、相対する歯を駄目にしたり、不調和な詰め物を避け噛み合わせが不安定になり、歯や体に様々な問題を起こす事があります。 歯科医療所詮偽物、一度に治療しない事が大切、最小限が、自然が一番です。

a637795
質問者

お礼

貴重なアドバイスをありがとうございました。 急激に歯をいじらないこと、なるべくなら、手をつけないことが、大事なんですね。 すみませんが、最小限の治療の具体的な内容を教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 第7大臼歯

    歯槽膿漏で左右の7番大臼歯の治療を約抜歯を避ける病院で3年間治療を続けてきました。最近は半年に一回くらいの痛みになり痛んだ場合レーザー治療を主に行っていました。3日ほど前から左の方が痛み出し、地の利(車で二時間かかるので)の関係で3年通った病院を替えて近辺の病院へ行きました。レントゲンをみたところ、左は歯槽骨がほとんどない状態でした。ない割には痛みがなければ噛めます、また動揺も多少です。しかし、このままだと6番に悪影響が出るのは必至かなと思い、今度先生に相談はしますが抜歯を考えました。ここの質問版を見て決意したのです。7番より6番が大事であるという事と7番は最悪不必要という情報からです。質問は7番を抜歯し私は「何もしない」という選択にしようと考えていますが、気になるのは素人的に歯同士が支えあっている感じがして、7番がないと6番が7番の支えがなくなった感じになり、ぐらついてくるのではないかと思ったのです。どうでしょか? 右も同じ状態なのでいづれは抜歯と覚悟はしています。 状態は左は虫歯なし右は神経なしでクラウンを被せています

  • 小臼歯の治療について

    上の小臼歯(前から4番目)が根元の方から割れてしまい、現在治療中です。 どうにか抜歯はせずに済んだのですが、今後の治療について困っています。 笑うと見えてしまう部分なので、白い歯で被せたいのですが、 歯医者さんに相談したところ、 「保険適用で白い歯に出来るが、強度が弱く壊れやすい為、おすすめ出来ない。 被せた物が壊れてしまった時に、再度また歯を削ったりするので、歯の為に良くない。」 と言われました。 また、保険適用で白い歯を被せ、その後、壊れてたり虫歯になったり何らかの治療が必要になった時には2年間は保険適用外(実費)での治療をしなければいけなくなる。 とも言われました。 これは本当なのですか? 「再度、白い歯を入れる事が出来ない」とかなら理解出来るのですが、 次回からは銀歯での治療でも、実費になる、というのが理解できませんでした。 保険適用で治療しているのに、なぜ次回から実費の治療になるのでしょうか? 保険適用外の白い歯で治療した場合も、一度保険適用外で治療をした歯を再度治療する時は、 実費での治療になる、とも言われました。 どちらにしても、一度治療したら、次は実費での治療になると・・。 要するに、今回の治療で銀歯以外の選択をしたら、次の治療は実費? これは本当なのでしょうか? 銀歯がどうしても嫌なので、どちらにしても再治療時には実費になるなら、今回は保険適用で白い歯にして、壊れてしまったら、その時、(どうせ実費での治療しか出来ないので)実費の白い歯か考えればいいのではないか?と迷っています。 保険適用の白い歯は2年間・・というお話だったのですが、もし2年以内に異常が起きた場合は 歯医者を変えれば2年以内か否かなんてわからない気もします^^; 実費の白い歯は8万円と言われ、貧乏人にはとても払える金額でなく><困っています。 補足なのですが、7年程前に、別の歯医者さんで前から5番目の歯を保険適用で白い歯で被せて もらいましたが、壊れることもなく今も使えています。 その際に、壊れてしまった場合2回目は白い歯には出来ないとは言われましたが、 今回の様な2年間は実費・・といった事は何も言われませんでした。 私が知識不足なだけ・・かもなのですが、どうも現在の歯医者さんの仰っている事に 不信感を覚えてしまい、他の歯医者さんに行こうかとも迷っています。 ネットで調べたら「ジャケットオペーク」 という強度の少し強い白い歯もあるみたいなので その治療をしてくれる歯医者さんに行こうか・・ 来週までに、返事をしなくてはいけないいので、何が一番最善の方法なのか 決められなくて困っています>< 歯医者さんの治療について詳しい方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 大臼歯の治療費

    第二大臼歯の治療、詰め物を保険適用外で治療を依頼した場合治療費はいくらかかりますか。

  • 6才臼歯について

    私は小学6年生です。 最近奥から二番目の歯がグラグラしてきて、永久歯だったらどうしよう・・・と調べてみました。 するとその歯は「6才臼歯」のようでした。 私は凄く焦りました。どうしよう・・・どうしよう・・・と。 ところが、何日か経って、なんとなく歯を引いて、鏡で歯の下を見てみると、下から歯が生えてきていました。 抜けそうな歯の根が残ってしまったようでは無さそうです。 6才臼歯が小学6年生にもなって生えてくる事はあり得るのでしょうか? あり得ないのなら、どうして今更生えてくるのか、推測できる事を教えてください。 あと、歯医者さんの予約は既にしてあります。

  • 治療に踏み切るべきか

    こんにちは。 右上4番(小臼歯)の歯茎が腫れて膿がでてます。 X線を撮ったら、根が折れてる可能性が高いと言われました。 この歯は神経がなく大きな被せ物をして、根っこしかありません。 治療に踏み切ると80%の確率で、抜くと言われました。 痛みはあまりないので、治療に踏み切るか迷ってます。 腫れや膿は最近出たのではなく、5年ぐらい前からです。 大きな痛みがでるまで、治療は待っても大丈夫でしょうか? アドバイスお願いします。

  • 根管の歯槽膿漏での抜歯

    右下一番奥(親知らずではない)の抜歯をすすめられています。 10年以上前にその歯の神経を抜いたのですが、抜いたあとの部分が歯槽膿漏になり、歯槽骨にまで達して溶けはじめているということです。しかし、痛みなどの自覚症状はなく、レントゲンで見ると少し傾いているそうですが、さわってグラグラしているということはありません。硬いものも十分噛めます。歯科では、すぐ抜歯しなければならないほどではないが、骨が一部溶けているので、すでに治療の対象ではなく、いずれ抜歯になるということでした(痛みがなければ、まだそのままにしておいても大丈夫らしいです)。 インターネットで調べてみると、「絶対抜かない歯科」というのを見かけます。このような歯科では、骨まで溶け始めているような根管の歯槽膿漏も治療可能ということでしょうか。できれば抜かずに治療したいので、藁をもすがる気持ちになりますが、やはり根管の歯槽膿漏の場合、「抜かない歯科」でも対応できないものなのでしょうか。絶対抜かないというからには、相当重症でも治療可能ということですか。あるいは、保険外なら治療できるとか、何か技術以外の要素もあるのですか? 「抜かない歯科」以外の一般の歯科では、骨まで達した根管の歯槽膿漏は、ほとんど抜歯対象ですか?

  • 小臼歯の虫歯 保険適用について

    下の第一小臼歯と第二小臼歯の間ができました。 歯と歯の間なので、保険適用だと銀歯で自費だと白い歯にできると言われました。 一本3万円で、歯の間の虫歯なので片側で6万です。 左は自分で見ても虫歯って分かる程に色がついています。 右はほとんどわからず、お医者さんも 「虫歯っぽい」という程度ですが、これも白い歯に治療するなら6万と言われました。 質問は二つです。 ・小臼歯と小臼歯の間の虫歯で保険適用で白い歯は不可能なのか? ほかの歯医者にいけば、できるなら行きたいです。 ・虫歯っぽいという理由だけで削って、治療しますか? 虫歯っぽいだけで6万といわれ、ちょっと不信に思いました。 歯医者さんはお金儲け主義なところもあると言われ、心配になりました。 知っていたらご教示ください。

  • 東京、埼玉で抜歯しないで、根の治療をしてくれる歯医者はありませんか

    下の一番奥の歯が歯周病のため、歯槽骨がかなり溶けていて抜歯寸前の状態です。歯槽膿漏もあります。レントゲンを撮ると黒い影があり、歯科医ではインプラントを勧められましたが、インプラントは気が進まず、フレキサイトを使っていますが、すでに2本抜いており、これ以上抜歯するとそれも使えないので悩んでいます。治療に限界があることはもちろん理解していますが、それでも出来るだけ抜かないで、ぎりぎりまで根の治療を行ってくれる、良い歯科医をご紹介ください。

  • 歯槽膿漏の治療について

    妻が歯槽膿漏の治療で歯医者に行ったところ、数本、虫歯がみつかり治療をすることになりました。 ただ、この虫歯もかなり悪化していて、処置は入れ歯か現在は歯の根(?)が残っているものへつなぐ治療のどちらかを選択することになりました。このサイトで検索したところ、この方法は根幹治療というのがあり、この方法を薦められてありましたが、私も入れ歯よりこちらの治療を薦めたいと思うのですが、こちらだと保険の適用がなく、一本の治療に60~80万円かかるみたいです。 次回の治療の際にいずれかの方法を決めなければなりません。経験された方がありましたら、治療の程度・標準的に費用がどれくらいかかるのか、また他に治療の方法などがあれば教えてください。

  • 第一小臼歯(犬歯のとなり奥)の詰め物がとれてしまい、現在治療中ですが、

    第一小臼歯(犬歯のとなり奥)の詰め物がとれてしまい、現在治療中ですが、私のこの歯はすでに 神経がなく死んでいるので、今回再度詰め物をしても将来的には死んでいる歯なので割れてしまうので、 削ってかぶせ物をするということです。 保険適用の場合、銀歯。白くするなら保険適用外でセラミックで8万と言われました。 そこで質問なのですが・・・ 1、レジンなどの詰めものだと、ほんとに自分の歯が割れてきたりするのでしょうか? 2、保険でかぶせ物をすると銀歯以外にないのでしょうか? 3、前歯で使用される硬質レジン前装冠というものは保険で使えないのでしょうか? 専門的な名称や知識はないので的を得てない質問かもしれませんがよろしくお願いします。 この場所を銀にすると笑ったときに見えてしまうので、銀歯は避け、かつ安く 治せる方法をご教授ください。