• ベストアンサー

失職中の中高年が東大に合格したら

taka302の回答

  • taka302
  • ベストアンサー率56% (27/48)
回答No.7

#2です。いままでの他のかたの回答、そしてそのお礼を読んでいて、 おやりになればいいんじゃないですかと言う気がしてきました。 必ずしも皮肉でもないのですが、#3のかたほど親切ではないのかもしれません。 お礼として書かれていることでちょっと気になったのは、勉強にはいろいろな方法があると思うので、 usariさんがすばらしい勉強方法で合格されたとしてもだれにでもその方法が適しているとは限らないと思うし、 それに勉強方法を収得しているということとそれをうまく人に教えられるということもまた違うような気がします。 教えるということにはプロフェッショナルな技術が必要だと思うし、情熱、生徒への愛情、 人柄などいい講師の条件というのはいろいろあると思います。 自分はこの方法で合格したのだからこの方法でやっていれば間違いないというような 自信も傲慢さにつながれば裏目に出ることもあるかもしれません。 私の個人的な考えではusariさんが考えていらっしゃる程には武器にならないような気はするのです。 たいした根拠はありませんが…。 でも最初にも書きましたように、塾の講師になりたいということを前提に考えていらっしゃるなら、 いい手段かもしれないという気はします。結局、最後のところでは合格するもしないも、 それを生かせるも生かせないも全てusariさん次第だとしか言いようがないのです。(回答になっていませんが) それから余計なことですが、ここでの回答者は質問者のことを全てわかっているわけではなく、 たいていはそのことを分かった上で回答させていただいているわけです。 必ずしも100%の場合を想定して答えていない場合もありますが、それはそれでありだと思っています。 自分がそうじゃないというのであれば、そうじゃない場合もあるではないかという言い方より、 自分はそうではないと言えばいいのではないでしょうか(謙遜でそういう言い方をされているのかもしれませんが)。 また質問とずれたアドバイスでも役に立つ場合もあります。 自分に関係ないと思えばある程度受け流してもいいのではないかと思います。 私の言ったことも不用であれば軽く受け流してください。 結局私の場合、何のアドバイスにもなっていないことはわかっています。 ごめんなさい。では頑張ってください。

usari
質問者

お礼

ありがとうございました。 >usariさんがすばらしい勉強方法で合格されたとしてもだれにでもその方法が適しているとは限らないと思うし、 >それに勉強方法を収得しているということとそれをうまく人に教えられるということもまた違うような気がします。 それは私も十分承知しておりますので、以下のような言葉を用いて精進しなければ成功はあり得ないという心積もりを表現していたつもりでした。 >>とりあえず仕事に就くためのパスポートにはなるかも知れないというご意見ですね。 >>パスポートを得てからは能力によって淘汰されるのはどの仕事も同じですので、 >教えるということにはプロフェッショナルな技術が必要だと思うし、情熱、生徒への愛情、 >人柄などいい講師の条件というのはいろいろあると思います。 おっしゃる通りだと思います。ただ最大限の効率で合格を勝ち得た中高年の持つ受験テクニックと人生経験は、プロフェッショナルな受験指導力と結びつきにくいものではないとは思っておりますが。 >最初にも書きましたように、塾の講師になりたいということを前提に考えていらっしゃるなら、 >いい手段かもしれないという気はします。結局、最後のところでは合格するもしないも、 >それを生かせるも生かせないも全てusariさん次第だとしか言いようがないのです。 それは現役で東大に合格した学生についても、現役で司法試験に合格した学生についても、しいては看護士の資格を取得した人でも生け花の免状を取得した人についても、何についても当てはまることだと受け止めます。 >それから余計なことですが、ここでの回答者は質問者のことを全てわかっているわけではなく、 >たいていはそのことを分かった上で回答させていただいているわけです。 >必ずしも100%の場合を想定して答えていない場合もありますが、それはそれでありだと思っています。 私もそれはありだと思っています。ですからどのような回答であっても、まず最初にきちんと感謝の気持ちを述べているつもりでしたが。 >自分がそうじゃないというのであれば、そうじゃない場合もあるではないかという言い方より、 >自分はそうではないと言えばいいのではないでしょうか ようするに質問の本題(中高年が東大に合格した時に受験勉強を教える仕事に就くことについて)とはやや離れている事柄だと判断致しましたので、本題から離れたことに関してマイナス面について言及なさるのであるなら、こちらの境遇を確認した上で言及するというやり方もあるのではないかなと感じましたので、それを素直に表現させて頂きました。 本題からやや離れたことに関して言及されることを否定しているということではありません。ただニュアンスとしてそのように受け取られているとしたら、己の表現力の未熟さを思い知るのと同時に相手に対して大変申し訳ないことをしたと受け止めます。 >また質問とずれたアドバイスでも役に立つ場合もあります。 私もそう思っております。ただ、ずれていると感じたことに関してその思いを伝えることは、決して回答者殿に対して失礼な行為になるとも思っておりません。もちろん、お礼も何も言わずに、ずれていると感じる部分だけを指摘したり、あるいはそのずれに関して断定的表現で糾弾するといった態度を取るようでしたら、それは非常に問題のある行為だと思いますが。 >結局私の場合、何のアドバイスにもなっていないことはわかっています。 いえ、非常に得るものが多いアドバイスだったと受け止めさせてもらっております。

関連するQ&A

  • 合格実績の捏造

    以前、どこかの学校で1人の生徒が色んな大学を受け、ほとんどの合格実績がその1人の生徒によるもので、報酬まで渡していたことが問題となりました。 そこで疑問に思いました。 塾・予備校などでは、模試や講習を受けただけ、はたまた通ってもいないのに無料で在籍しているだけの生徒の実績まで、自分の塾・予備校の合格実績として宣伝しています。 おそらく上記の学校のように同じ生徒が受かった複数の合格実績までカウントしているでしょう。 こういう事は各予備校の東大合格実績を足してみるだけで分かります。 東大合格実績を出している予備校の東大合格者数を全て足すと明らかに東大の定員を大幅に超えているでしょう。 あと必ず合格出来ます、成績上がります的な表現です。 こういう事は、誇大広告や優良誤認に当たらないのでしょうか? またNOVA裁判の判例にあるように1年契約を結ばされても、途中解約した場合、受けなかった授業分は返金出来る事になったにも関わらず、今だに月謝制ではなく1年契約を結ばせる予備校は何なんでしょうか? もしかして今でも返金に応じないつもりなのでしょうか? それと例えば、ある講師が生徒差別(女子ばかり優しい・好きな生徒とばかり話し授業を全く中断する等)が激しく、文句を言ったら辞めて下さいと言われ退塾になった。 とか、生徒と付き合ってる講師がいると訴えたら、理由もなく退塾になるなど契約書の退塾条件に書かれてもいないのに、塾・予備校の都合の悪い事の場合には勉強の意思のある生徒を理不尽な理由で退塾させるなどが出来るのはなぜでしょうか? 社会の上では辞めさせるという事は一番重い処分であり、死んでくださいと言われてるに等しい事なのに、まだ未成年の勉強の不安を抱える未熟な生徒に、手本となるべき大人が都合の悪い事の隠蔽工作の為に辞めさせるのは本当に教育者と言えるのか?、ということです。 全てとは言いませんが、塾・予備校は広告や契約に見られるように法律を遵守する気はないのでしょうか? また生徒に良くない思想を教えたり、善悪よりも自己都合のみの利益を優先し、生徒に精神的障害を負わせたりするのになぜ自分達の事を教育機関と言うのでしょうか? 上に書いたように広告や契約に見られる虚偽記載についてなぜ法的に裁かれないのか? 厚労省や公取委はなぜ対策をされないのか、教えて下さいませんか?

  • 東大合格者のみなさんにお尋ねします

    小学校1年生と3年生の女の子を持つ父親です。お尋ねしたいのは、「東大に合格するために、人と違う何をやってきたか?東大合格の秘訣は?」という内容です。娘を東大に入れたいと思っています。 ただ今回は、我が家と似たような環境で育った東大生のみなさん限定で、ご意見を求めています。我が家は中部地方在住で、中学受験も私立高校もない環境。地元の公立進学校は、成績上位者は東大合格者が毎年1~3人ほど、下は短大・専門学校、あるいは公務員に就職という感じです。学習塾もまともなところはありません。 私は自営で家庭教師業をやっていますので、ある程度の受験の知識はあります。でも地域柄から、扱う生徒は公立高校受験の中3年生がメインであり、東大生を育てた経験がなく、そういう知識があまりありません。自分で娘には高校入学までに、英語や数学などはある程度高校レベルまで教えておくつもりです。また文系と予測して、中学ではあまり扱わない世界史などもやっておいてあげるつもりです。 また部活動などの両立はいかがでしたか?私が高校生の頃は文武両道意識がまだ根付いていましたが、どうも今の地元の高校生をみていると、運動部だと勉強には手つかずな多い気がします。娘にはできれば、中学は運動部に励んでもらい、高校は文化系の部活動程度にしてもらえたらと思っています。まあ、こればかりは娘の意志もありますから、思うようにはなりませんが(苦笑)。 是非アドバイスよろしくお願いします。

  • 私、東大合格の可能性はあるでしょうか。

    私、東大合格の可能性はあるでしょうか。 公立中学2年の女子で、 東京大学の理科一類に行きたいです。 偏差値は、66~69ぐらい。 学校の定期テストの順位は、 一ケタです=3 (1度だけ、15番だったことがありますが...) 以前は、地域で1番優秀、レベルの高い 塾に通っていました。(一応Aクラス、1番上のクラスです) でも今は、塾をやめて、Z会を始めました♪ 勉強時間、 平日は、1.5~3時間程度(部活等もあるので) 休日は、大体5時間以上は勉強していると思います=3 「私、東大に合格できる可能性はありますか?」 あと、東大の受験に役立つ書籍、勉強方法などの情報も 教えていただけると嬉しいです。

  • 渋谷教育学園幕張高校(渋幕)高入生の東大現役合格が2人なのはなぜ?

    渋谷教育学園幕張高校(渋幕)高入生の東大現役合格が2人なのはなぜ? 渋谷教育学園幕張高校について色々と調べていましたが、どうも高校からの入学者はほとんど東大に受かっていないようですね。35人の現役東大合格者のうち、高入生の合格は2人だけだそうです。 入口の偏差値はとっても高いのに、どうして出口の進学実績はこんなに悪いのでしょうか。県立千葉高校は高校入学の生徒だけで20人以上東大に合格させていますが・・・。 併願校として受験を検討していましたが、あまりにも高入生の進学実績が悪いようなので、躊躇しています。

  • 東進ハイスクールの東大合格実績

    つい最近東進ハイスクールの東大合格実績を見ました。現役合格の強さや理IIIへの合格力を謳っていたわけですが、合格している人は東進ハイスクールのみに通っていたのでしょうか。他の塾と掛けて受験を過ごしたと言う人がどの程度いるのか気になりました。ちょっと気になるので教えて下さい

  • 不登校、東大に合格したい

    私は、今年度公立中学校を卒業しました。 3年生2学期の後半から学校へ行っていませんでしたが、家庭教師をつけて都立一本で高校受験に臨みました。が、失敗し、この先どうしようか困っています。 目標は、東京大学です。 どうしても東京大学に合格したいです。 (不登校でしたが、学校へ行っている間の成績は良かったので、無謀ではないと考えています) ですが、高校受験に失敗した今、どのような対処をしたら良いか分かりません。 通信制高校を考えましたが、それでは東大合格は難しそうです。 予備校+高校認定試験でも、通常の高校に通う生徒達に引け劣らず大学受験に臨むことが出来るでしょうか。 また、その他に方法はあるでしょうか。

  • 桐朋高校からの入学者は東大ゼロ…他の学校は?

    厳しいですね。今年の桐朋高校に高校から入学した生徒で、現役で東大に合格した生徒はいないそうです。 桐朋高校は浪人が非常に多いと聞いていましたが、浪人ですら厳しいようです。 今時、優秀な生徒はお隣の有名都立高校に進学するとはいえ、ここまで高校からの入学者の実績が落ちているとは思いませんでした。 やっぱり他の私立高校もそんな感じでしょうか。

  • 岡山操山中学校と岡山中学校の東大,医学部の現役合格者数が知りたい

    岡山操山中学校と岡山中学校の東大,医学部の現役合格者数が知りたい 岡山操山中学校が第一志望です。岡山中学校の東医コースを併願校として受けようかまだ決めかねていま す。 家の都合や本人の希望もあって、できれば大学は国立大の医学部を目標にしていきたいのですが、その指標となる東大と国立医学部の現役合格者数がよく分かりません。 操山高校のページには書いてあるのですが、岡山高校の公式HPの合格実績は総数しか書いておらず、現役だけの実績が分かりません。 岡山中学校から国公立医学部や東大に現役だとどれくらい合格しているのでしょうか。 現役実績によっては、操山が残念なら岡山中学の東医に入るより高校受験で岡山朝日高校を目指す方が良いと思っています(塾からは、併願で岡山白陵を勧められていますが、本人が校風などをどうしても気に入りません。) よろしくお願いします。 岡山中学校の

  • 阿佐ヶ谷英語塾について

    阿佐ヶ谷英語塾に通ってる生徒や卒業された方に質問です!阿佐ヶ谷英語塾について詳しくお願いします。講師の先生や、合格実績。合格実績は高いですよね

  • 大学の再受験に合格するために(東大理三)

    みなさま始めまして。私は理工系の大学院に通っておりますが、医学部への再受験を考えています。 高校時代から医学関係に進みたいと考えておりましたが、成績が足りず断念しました。 しかし、大学院に通い始めてから病気を患い、主治医の働く様に打たれ、今までの経歴をリセットしてでもこのような仕事をしたいと思うようになりました。 どうせなら尊敬する先生と同じ大学で学びたいと思ったのですが、その先生は東京大学出身ということが分かりました。 さて、再受験生が東大に受かるためにはどのような勉強をしたら良いでしょうか? 高校当時の偏差値は科目によってばらつきがあり、60~72程度でした。現在のレベルは把握しておりません。 勉強時間を確保するために、退学する予定でいますが、生活のため1日4時間程度の家庭教師及び塾講師は継続で行います。勉強に関する出費は惜しまないつもりですが、塾に通う程の余裕はありません。 受験科目は高校時代と同一+国語です。 現役時代のカンを取り戻し、更に東大レベルまでのし上げるにはどのような勉強方法がおすすめでしょうか? なるべくたくさんの案から自分に合った方法を検討したいと思っております。ご解答よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう