• ベストアンサー

ブルートレインについて。

Shengfuの回答

  • Shengfu
  • ベストアンサー率40% (28/69)
回答No.3

正確には、東京駅発着の九州ブルートレインの全廃ですね。 東京駅発着の寝台特急は、サンライズ瀬戸・出雲が残っていますが、通常ブルートレインとは呼ばないので、 東京駅発着のブルートレインがすべて廃止になったとも言えます。 ダイヤ改正後も北斗星の他に、大阪~青森の日本海、上野~青森のあけぼの等、昔からのブルトレが残っています。 しかし、これらの列車も利用状況は芳しくない場合が多く、車両の老朽化もあって、廃止までは遠くありません。 一度乗ってみたいなら、お早めに計画をお立てになった方が良いですよ。

ZRT10A
質問者

お礼

ありがとうございます。ブルートレインはまだ走っている路線が結構あるものですね。でも近いうちに廃止になりそうですし、早いうちに乗ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • ブルートレイン「富士、はやぶさ」の時刻表

    ダイヤ改正でブルートレイン「富士、はやぶさ」が運行廃止になると聞いたのですが最後に写真を撮影したいと思うのですが静岡駅周辺で撮影したいのですが通過する時間がわかりません、誰か教えてくださいお願いします。

  • ブルートレイン廃止

    ブルートレイン「あけぼの」が2014年3月のダイヤ改正時、「北斗星」が北海道新幹線新函館(仮称)開業時の2015年中に廃止されるという。 いくら新幹線が速くても、早朝(例えば午前6時)到着ダイヤは深夜に走らなければならず、騒音や振動で沿線住民から苦情が殺到してできないだろう。 まだ需要はあると思うが。 「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」は存続される。 なぜブルートレインは廃止されるのか?

  • ブルートレインをネットで予約

    大分-東京のブルートレイン(寝台特急富士)をネットで空席照会、予約できるHPはあるでしょうか?

  • ブルートレインというのは死語でしょうか

    JRの寝台特急でブルーの車体の列車を機関車が引っ張る特急を ブルートレインといって、今はなくなってしまいました。 しかし昔は庶民にとってあこがれの列車でしたし、 私も何度か乗ったことがありますが、 飛行機や夜行バスでは味わえない独特の旅情を感じました。 ベッドの隠すものがカーテンだけのものは落ち着かず セキュリティの面でも問題があり嫌でしたが、 個室になったものは、セキュリティもしっかりしてて快適だと思いました。 しかし今はブルートレインといっても、若い人が物心ついたころには ブルートレインは廃止されていましたので、若い人はほとんど知りませんし、 それは当然かもしれません。 また「はやぶさ号」「さくら号」というブルートレインもありましたが、 今は「はやぶさ号」「さくら号」というと新幹線の名前になっています。 ブルートレインというのは死語になっていると思いますか。 「はやぶさ号」「さくら号」ときくと、ブルートレインと新幹線のどちらを先に 連想しますか。

  • ブルートレイン、息子から聞かれて困っています。教えてください

    昨年春のダイヤ改正で、ブルートレインが一部廃止されたのがショックだったようで、今度は大丈夫よね、廃止前に一度は乗ってみたいよねと半ば懇願されて困っています。どなたかご存知の方、切符も確実に取れる方法も合わせて教えてください。

  • 次に無くなりそうなブルートレインは?

    次に無くなりそうなブルートレインは、どれであとどのくらい?。 現存している間にいつか乗るチャンスを作って計画したいと思います。 できれば、昔ながらの機関車牽引の「ブルートレイン」が良いです。 「北陸」は乗るチャンスがありませんでした。

  • 東京発ブルートレインの食堂車を再現したい

    2009年3月14日に寝台特急「富士」が廃止されて東京から西へ向かうブルートレインは姿を消しましたね。 テレビでその姿を見たときは家族全員が涙を流しました。 ブルートレインは我が家族にとって思い出と人生を運ぶ欠かせない乗り物だったからです。 私たち家族は「さくら」に乗車していましたが、時々「富士」にも乗車していました。 まだ私は幼かったのですが車内をはしゃぎ回り夜尽かさず西へ向かう中、年は関係なくたくさんの乗客とお話し友達になるのが大好きでした。 もう1つの楽しみは車輪の音と程よくゆれる食堂車で家族で食事に行くことです。 窓の外に夜の眠りにつく町が流れるのを見つめながら、ご飯を食べ手いるときはとてもチビだった私には神秘的でした。 しかし中学生の時には食堂車の営業は終了し車体自体のみが連結され、当時のにぎやかさは完全に消えていました。 空になった無人の食堂車のテーブルに一人で着き窓を眺めているとあまりにもの寂しさで目に涙こぼれていました。 そして西へ向かう青い流星が消えた今現在、「さくら」「富士」へ乗せてくれた両親へ食堂車のメニューを再現して作って、寂しがっている両親を元気付けようと思いました。 どなたか食堂車のメニューレシピなどご存知の方はいらっしゃるでしょうか? 「モドキ」でもかまいません。写真でもかまいません。たくさんの情報を得たいです。 また、西へ向かうブルートレインに乗られた方の思い出話でも喜んで書いてください。 でも不思議です。 ブルートレインは寝台特急としてだけではなく、 私をこの年まで運んでくれたタイムマシンのような感じがして…

  • 寝台特急さくら の編成について

    寝台特急さくらが3月のダイヤ改正で、廃止されますが、 イベントとして特別な編成で運行する情報がありましたら 教えてください。

  • 寝台特急あけぼのの牽引車の数

    寝台特急あけぼのの編成数を教えてください。 寝台特急あけぼのは、毎日、「青森から上野まで」と「上野から青森」まで、2編成があります。牽引車はEF81ですが、その牽引車(つまり、あけぼの専用)は、2機だけでしょうか。何機かあって、交代(シフト)で運行されているのでしょうか。上野⇔青森の長距離を2機で運用するには大変な気がします。また、故障や検査のために、予備車はあるのでしょうか。 また、寝台特急北陸の場合、上野⇔長岡をEF64-1000番台、長岡⇔金沢をEF81で運用しているようですが、それもどうなっているか教えてください。 最後に、客車も牽引車と同数の編成数があるのでしょうか。教えてください。 お願いします。

  • 同じ寝台特急がすれ違う場所は?

    私は趣味で寝台特急(ブルートレイン)を近くの線路沿いまで見に行く事があります。 そこでふと疑問に思う事がありました。 同じ寝台特急は何処で何時頃すれ違うのかです。 例えば、 21:15上野発、翌09:56青森着の下りの寝台特急あけぼのと、 18:08青森発、翌06:58上野着の上りの寝台特急あけぼの、この上りと下りのあけぼの同士は何処で何時にすれ違うのかということです。 この他にも現在運行中または、廃止になる予定の寝台のすれ違う場所をご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 もし知っていれば具体的な場所(○駅と○駅の間ですれ違うなど)や、時間を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。