• ベストアンサー

落札したものをブログに載せてもよい?

himeyuriの回答

  • ベストアンサー
  • himeyuri
  • ベストアンサー率41% (841/2038)
回答No.2

記載の仕方によると思います。 #1さんが言われているように 出品者が使用していた画像(出品画面の写真)は使用せず、質問者さんが撮ったものを使用する。 個人情報(住所氏名は当たり前として、IDなども含む)を記載しない。 (たとえブログで、リアル世界で仲がよいからといってメール等で出品者の個人情報等を教えることはしない) 仕様などは記載しない。 (作り方、「このように作ってます」など) 要は「使用者」としての記載ならいいと思うということになりますね。 (可愛い~!とか、こんなかんじで使ってますとかなら出品者としてはむしろ嬉しいかもしれません) 以上がハンドメイド出品経験者として個人的な見解です。

ismylife
質問者

お礼

ケータイで撮影した写真を載せようかと思っていたので考えてもみませんでしたが、出品者さんの画像をダウンロードして使うことは失礼ですよね。よく覚えておきます。 必要以上の情報を記載しないようにして載せたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハンドメイドブログ・手芸ブログが沢山載っているサイト

    最近、ハンドメイドブログをやり始めた者です。他の方のブログを参考にしたいのですが、手芸やハンドメイドのブログが沢山掲載されているサイトをご存知の方、いらっしゃいましたら教えて下さい!

  • ハンドメイドバッグを出品していますが自信がありません。

    手作りが大好きで、チョコチョコハンドメイドバッグを作ってはオークションに出品し、落札して頂いています。・・・が自信がありません。 「画像では良く見えても実際手にしてみるとチョット・・・」とか 「何かイメージと違う」とか、落札後の様子が気になります。 実際、オークションでハンドメイドバッグを落札したことがある方、ハンドメイドのバッグは持ちたくないという方、ハンドメイドのバッグは持っていないけど、もしこんなバッグが出品されれば考えてみようかな、などいろいろなご意見お聞かせください。

  • オークション紹介ブログに特定商取引法表示は必要?

    オークションでハンドメイドのアクセサリーを出品しています。 最近リクエストや再販希望をいただくようになったので、過去の作品の画像と再販可能かを掲載したブログをつくりました。 まだブログをはじめて間もないのですが、閲覧者の方から匿名で 「特定商取引法表示をされていませんが、製作して販売するということは事業をされているということなのでこのままオークションを含めて販売するなら通報します」 とコメントがつきました。 ブログはあくまで過去作品の紹介とオークションの宣伝のために書いており、ブログ上での販売は行っておらず 「リクエストや再販希望はオークション(ヤフオク)の質問欄からお知らせください」としています。 リクエストされたらその商品を作って出品し「出品しました~」とブログにも掲載しています。 リクエストを頂いた場合でも実際に出品した商品を見て気に入らなければ入札は強制していません。 「商品を注文する」という堅苦しい感じではなく、「次どんなの作ってほしい~?」「もし気に入ったら買ってねー」という軽いニュアンスでやりたいのですが、 このような場合でも特定商取引法表示は必要なのでしょうか。 いろいろ検索してみたのですがネットビジネス講座のようなものしかヒットせず答えが見つかりませんでした(*_*) わかりやすいHPがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • どのくらい待てば落札者を削除してよいでしょうか

    Yahooオークションに出品しました。 出品情報に「○○○以外の発送方法は不可」と大きく目立つように掲載しておきました。 オークション終了後すぐに落札者から取引ナビで連絡がきたのですが、別の受け渡し方法にしてもらえないかと書かれていました。 私は事情によりそれが無理なので断りました。 その後パッタリと返事が来なくなってしまいました。 この落札者を削除して次の人を繰り上げたいのですが、落札者を削除するには、返事が来ない期間をどのくらい待つのが普通なんでしょうか? Yahooのほうでそういう規定が決まっていれば一番いいのですが・・・たぶんそういうのは定められてないですよね? 落札者を削除すると、落札者に悪い評価がつくので、あまり軽率にやってしまうのもマズイのかな?とちょっと気を使っています。 私としては面倒なのですぐにでも落札者を削除したいのですが・・・

  • なんでも質問してくる落札者

    ネットオークションに出品者としても落札者としても半々くらいで参加しています。 最近出品者として思うのですが、落札後、なんでもかんでも出品者に聞く落札者の方が増えているような気がして・・・。 もちろん大部分の落札者さまはきちんとした方なのですが。 先日落札された方は銀行のATMからの振込方法を聞いてきて脱力しました。 評価も一桁ですが全部“たいへん良い”がついていたのに。今までの取引はどうしていたのか・・・(もちろん自分なりに丁寧に回答しましたよ) ネットオークションに参加されているということはインターネットができる環境だと思います。 なぜ身近の人に聞いたり検索サイトで調べたりせず、出品者落札者という関係ですが赤の他人に聞いてくるのでしょうか??? ひょっとして信頼できる人間かどうか試しているのでしょうか。 (考え過ぎですかね・・・・)

  • 落札後について

    最近、オークションで落札した商品があるのですが、出品者の方と振込先が別人なんです。このようなことは、しばしばあるのでしょうか? また、住所・電話番号が存在しません。教えてくださいとメールをしたところ、またもやでたらめな番号でした。 おかしいと思い、取引を見送りたいとメールしたところ、それは出来ないとのお返事でした。メールのやりとりも、出品者とは違う方です。 まだ、支払いはしていません。 落札金額は、そんなに高額ではないのですが、その後トラブル(変な請求など)や、個人情報を悪用されたらととても心配です。

  • ハンドメイドの子供服をオークションに出品しましたが評価不要と言われました。

    ハンドメイドの子供服をオークションに出品しました。 出品した価格で落札され、取引もスムーズでした。 商品も無事に届いて 『丁寧に作ってあってうれしい。』 『子供も喜んでいます。』 『使わせて頂きます。』 といった連絡を頂いたのですが、 『評価は不要です』とのことでした。 その方は出品でも落札でも沢山良い評価を貰っていて 評価の高い方なのですが。 本当は気に入って頂けなかったのでしょうか? 評価不要は転売のためでしょうか? ハンドメイドを出品した経験のある方、どう思われますか?

  • ハンドメイド落札

    毎日のように 同じ出品者から 似たような バッグを 2万から 1万以上で 落札されている方を みかけるんですが (同じ人) キャンセルする でもなく 評価は全て良し そこで疑問 その落札した ハンドメイド バッグ タンスの肥やしに なってるんでしょうか? 大きなお世話とか 言われちゃいそう ですが、すごく 気になります これだけ高額で 落札されたら 手も足も出ません (泣)

  • 落札手数料って何ですか?

    ヤフーオークション経験がまだ浅く,分からないので教えてください。 今まで落札側だったのですが,最近出品をしました。それで,初めてマイオークションのご利用明細というところを見たのですが,そこには出品手数料,落札手数料とあり,それぞれ料金が載ってました。 出品手数料は,自分が出品しているのだから分かるのですが,落札手数料って何ですか?これも出品する時にかかるお金ですか? それとも最近一つ品物を落札したのですが。それに手数料がいったということでしょうか? そのオークションにはそのようなことはいっさい書かれてませんでした。 今まで落札したものにも落札手数料ってかかってたのでしょうか。 ちなみに出品手数料10円,落札手数料530円くらいでした。 よろしくお願いします。

  • 落札した商品を出品しても大丈夫でしょうか?

    先日オークションで新品のスカートを落札しました。好きなブランド物だったのでくるのを楽しみにしていたのですが、質感が思っていたのと違って履く気にはなりませんでした。それで今すぐにでも私を出品者としてオークションに出したいのですが、落札した出品者の方からクレームがつくことってないですか?出品しても大丈夫ですよね?教えてください。