• ベストアンサー

来年の進学に向けて今することは…??

nisigamoの回答

  • nisigamo
  • ベストアンサー率66% (10/15)
回答No.1

今年度の入試が終わったところです。まもなく、入試の結果やデータを各大学が公開し、入試問題も赤本に載ります。志望校のこういった情報を確認し、合格に必要な得点を把握しておくことが大事です。 どんな問題が出題されて、何点必要かということです。ここを目標に勉強スケジュールを立てればよいでしょう。 たくさんの学校を受験しないのであれば、志望校の出題に早くからじっくり取り組むのが賢明です。現役高校生は、どうしても受験準備が遅れがちです。まず、受験科目を決定することからはじめてください。 例えば、地歴のどの科目で受験しますか。これを決めましょう。そして、過去問を見て、何点必要か。10ヶ月後に何点獲れるようになっていなければならないか、を確認してください。 問題集は基本的な日常用のもの以外は、急がなくても4月5月にいろいろ新刊が出るのでそれを見た方がいいでしょう。

関連するQ&A

  • 高2です。これから先の進路のの優先且つただしい選択は??

    以前、こういう質問をした者です。 ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4746313.html​(参照) 今年で、高3になり、受験を控えているんですが、通信制・4年制とどちらへ行くことになるのかまだはっきりしていません。 私は4年制を希望していますが、​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4746313.html​ にも書いているとおりの事情により、スポンサーがああいうので、通信制になる可能性があるのです。 なので、通信制高校卒業→通信制大学入学→大学入学と同時に、公務員になるための勉強をはじめる→大学で司書の資格をとる→どこかへ就職 →と同時に、公務員試験を受験する→合格ならOK という考えですが、親は、公務員の資格をとる勉強をしながら、就職→慣れてきたら通信制大学に進学→司書の資格修得→と同時に、公務員試験を受験する→合格ならOKという意見です。 新卒なら今しかないそうですし、計画的な生活好きで、自立を望んでいる私にとって有利なことだと仰っています。教師もその意見に賛同です。 私の意見は曲げずにいるのですが、どういう道が今の目標(1.司書2.地方公務員)に向かって最優先な目標なのでしょうか? こうしたらいいと詳しく教えていただけたら幸いです また、今進学に向けてどんな勉強をするべきでしょうか? 自分の頭が馬鹿なせいで、4年制にいけないし、お金もないので…通信制に行かざるを得ないでしょう…。 進学に限らず、今の目標(1.司書2.地方公務員)に向かってするべき勉強と行動を1から10と教えるように詳しく教えて頂けたら幸いです。 後悔した進路を選びたくはありません。 お願いします。

  • 司書・国立図書館図書の違い…また、通信制でもなれるんでしょうか?

    今年高3です。 市役所の地方公務員は今から今年の試験採用を臨むのは、無謀でしょうか? 学力もない馬鹿ですが、司書になりたいと思っています。 もし可能なら、今から、どんな勉強が必要ですか?こんな参考書をつかえばいいと教えてくだされば幸いです。 私は4年制を希望していますが、​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4746313.html​ にも書いているとおりの事情により、スポンサーがああいうので、通信制になる可能性があるのです。 なので、通信制高校卒業→通信制大学入学→大学入学と同時に、公務員になるための勉強をはじめる→大学で司書の資格をとる→どこかへ就職 →と同時に、公務員試験を受験する→合格ならOK という考えですが、親は、公務員の資格をとる勉強をしながら、就職→慣れてきたら通信制大学に進学→司書の資格修得→と同時に、公務員試験を受験する→合格ならOKという意見です。 新卒なら今しかないそうですし、計画的な生活好きで、自立を望んでいる私にとって有利なことだと仰っています。教師もその意見に賛同です。 私の意見は曲げずにいるのですが、どういう道が今の目標(1.司書2.地方公務員)に向かって最優先な目標なのでしょうか? こうしたらいいと詳しく教えていただけたら幸いです。 司書はなりにくいと思うので、市内に限らず他の市も探すつもりです。 また、市内の司書と国立図書館の違いは何でしょうか? 違いを添えて、試験内容・なれるまでの流れを教えてください。

  • これから先の進路は…??高2です。

    私の夢は1、司書 2、公務員 です。 来年進学が控えています。私の学力でと金銭的な問題のせいで、どう頑張っても4年制にもいかせてもらえないで、大学にいきたいようなら通信制に通えといわれています。 私は人付き合い少なくなるし、サークルも無い、空白の時間が増えるのが嫌なので、4年制が良いと思っていますが、どう交渉を粘っても生かせてくれそうもありません。どうしてもいきたいのであれば、自分で稼いで行けと…;; それに、就職しながら、通信制行くよう勧められています。そこで、司書の資格をとりながら、公務員の勉強をしろだと言われています。 私は4年制いって、資格とって、公務員の勉強受けて…が効率的にいいと思っていますが…スポンサーがいないと私はその大学へはいけません…親の言うこと聞かざるを得ないのでしょうか? その道で、確実に司書や公務員という夢に近づけるんでしょうか?? また、勉強なんですけど、英語や社会などやっていますけど、最近4年制に行けやしないのに…なんでこんなことしているんだろうと無駄に思い、問題集・参考書を放り投げました。 この現状でするべき学問・勉強はなんでしょうか? こうしたらいいと教えていただければ幸いです。 補足:私と同世代の有名人(浅田真央などの)を見るとホント情けないです。同世代の夢をときめいている人が今も何かで頑張っている中で、私は何をやっているんだろうと…。今学校休みですが、何も無いときなど、夢に向かって行動したいのに分からないと嘆いてばかりです。 今の夢をときめくには、どう行動を行えばいいのでしょうか? こうしたらいいと簡潔に詳しく教えて頂けたら幸いです。

  • 高2です。親の金銭的事情で、通信制に行かざるをえなくなりそう…

    司書の資格をとって、司書になりたいと思っていますが、4年制・通信制、どちらが、なりやすいのでしょうか? また、夜間学校もあるということですが、どんなシステムでしょうか?具体的にこんな感じと教えてください。 区立図書館司書・公務員にもなりたいと思い、勉強中ですが…ホントにどんな進路がこの先目標へ向かっていけるのか不安です。 通信制はデメリット多すぎで、大卒扱いにはならないというし、今のように学校の人とめぐり合うこともないと聞き、不安です。4年制のほうがメリットがあり、通信制よりも司書になりやすいのでしょうか? でも…金銭的なこともありますし、いけそうもないんですけど…奨学金も断固反対だそうです(母も4年制に行ってたそうですけど、返すのが大変だったそうなので)。 これから先の進路が非常に不安です。 今、何をし、どうしていけばいいのか…勉強も含め、こうしたらいいと教えてくだされば幸いです。

  • 【あれって絶版?】今欲しいもの

    昔すごく流行ったもの 今でも欲しいもの でももう見かけない… って物ありませんか? お菓子、家電、ゲーム、漫画などなど ジャンルは一切問いません。 10代・20代・40代、50代…の方、 お答えください。 ※30代の方は http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3734481.html にて回答していただけると幸いです。

  • 公務員について市役所に聞くべき事は…??

    今年高3になる19歳です。 地方公務員・国立図書館司書になりたいと思っていますが、それになるに当たって、今、どんな準備が必要でしょう? また、国立国会図書館司書は、公務員の資格を得なくてはいけないそうですが…?? また、公務員になるに当たって、市役所に聞くべきことがあるそうですが…それは何でしょうか? 今年の予定日…19歳ですけど、受けられるのか・・などしか浮かべません。他に市役所に聞くべきことがあれば教えてください。 本で調べたところ、公務員初級は21歳未満しか受けられないと書いてありましたが、市役所のHPを拝見したところ全く違っていました。 違い葉なんでしょうか?? 聞くべきことを含めて、こうしたらいいと詳しく教えてくだされば幸いです。

  • 司書になることはできないのでしょうか??

    見ていただいてありがとうございます。 司書になりたいと思っている高校1年生です。 いま、司書資格を取れる科目がある大学を調べたりと どうしたら司書になれるかを調べていました。 資格を取ることは頑張ればできるようなのですが、 なかなか司書という職につくことはできない、 という意見をネット場で見かけます。 募集が少ないなどいろいろな意見を見たのですが、 どういった理由で司書になることが 難しいのかがわかりませんm(__)m 図書館情報大学など、司書になるために 近い大学の方でもなかなかなれないと知りました。 あと、図書館で働いている方は 司書ではなくほとんどの方は公務員だと知りました。 司書ではなく公務員を目指した方が良いのでしょうか?? 私は偏差値が高くありませんが なにか司書になるために有利な大学が あるのであれば入るために頑張りたいです。 長々と拙い文章ですみません。 まとめると、 司書資格をとってもまず司書にはなれないのか?? 司書ではなく公務員を目指した方がいいのか?? です。 理由も教えていただければとても幸いです。 本当に無知で申し訳ないです。 回答していただけたらとても助かりますm(__)m よろしくお願いしますm(__)m

  • 私は今どうするべきですか?

    同じ相手のことで三回目の質問ですが、よろしくお願いいたします。 今までの経緯は下のURLを参考にしてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2551995.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2558346.html 年が明けて早々、彼から連絡があり、彼女と別れたそうです。(約一ヵ月半でした)理由はなんとなく二人の関係がぎくしゃくし始めていたので、話をしたところ、彼女のほうから「友達でいたい」と言われたそうです。別れたことを聞いた私はうれしかったのもありますが、彼が別れたからといって、私と付き合うわけでもないので、とても複雑な気分です。 もし、私とまた付き合うにしても、今度は結婚も視野に入れるだろうから、中途半端な気持ちでは無理だし…とも言っています。まるで、私が彼に言っていたことと同じです。でも彼は今は「何も考えたくない」と言うばっかりで、私は彼の気持ちが見えないことに焦りを感じ、電話で話していても、最初はその話題には触れないようにしようと思いつつ、いつの間にか、自分の気持ちを押し付けるような話をしてしまい、それに対して彼は「今はなんとも言えない」と言うばかりで、最後には険悪な雰囲気になってしまうばっかりです。 私は彼ともう一度やり直したいのですが、彼が別れてまだ一週間しかたってないので、何をしていいのか分かりません。 そこで質問なのですが、 (1)彼ともう一度付き合うために、今の私はどうするべきでしょうか。 (2)今の彼にとってどういう存在でいたら、また付き合うことができるのでしょうか。 (3)今の状態で、私がやってはいけないこと、言ってはいけないことは何でしょうか。 焦っても仕方のないことだとは分かっているのですが、悪循環に陥ってしまいそうですので、皆様のアドバイスを参考にさせて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

  • エクセルでセルの値分の個数の文字列を自動で入れたい(続)

    表題の内容で、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2826642.html の回答を頂きました。 やってみて、とりあえず解決したと思ったのですが 参照する表を移動するとうまくいきません。 (結果を算出する式の中の参照元を変更してもうまくできませんでした) 参照する表と結果の移動に耐えるやり方は無いでしょうか、 すみませんが再度お知恵を拝借できれば幸いです。

  • 公共工事が毎月平均してほしいので、どうしたら出来るのでしょうか?

    詳しい方に質問します。 年度末に工事が多く、四月になると大幅に減ります。他の「教えて」工事関連のレスを参照し、「年度末になると、なぜ道路工事が増えるのかhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa492585.html」とか「地方債の許可時期http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1424251.html」あるいは「公共事業の工事の延長はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa1948480.html」などを参考にしてみましたが、よく分かりません。 要するに多い月と少ない月を出来るだけ均等に出来ないものでしょうか?。