• ベストアンサー

4月で高3、鉄道会社に入るなら4年大学?専門?即就職?

marutakeの回答

  • marutake
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.2

私が去年応募した際は、どの部門だろうと視力が1.0以上(矯正後)ないと駄目で断念しました。 駅員といえど、駅構内で信号を確認したりするので駄目なのだそうです。国土交通省がそう決めているという話でした。 ちなみに私の学校は高専なのですが、会社側での評価は高いようでJRへ入社する人も毎年いるようです。高校から高専への編入ということも可能ですので、一応参考までに。

jnr-fun
質問者

お礼

そうなのですか・・・ 視力は絶対に矯正しなくちゃダメなんですね。 これは手術を受けないといけないかもしれません。。。 高専からでもいけるのですね! 参考にします。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鉄道会社への就職について

     現在大学生で、将来の就職先の仕事としてJRを始めとした鉄道会社を考えています。  一応文系大学生なので事務系総合職で応募しようと考えているのですが、大きな駅の駅長等現業畑にも興味があります。総合職で入社した社員も、希望すれば駅長になれるのでしょうか?是非教えてください!

  • 専門大学と四年大学

    現在高校三年の者です。 将来自分は鉄道関係の仕事に就きたいと考えているのですが、その前に四年大学へ行くか、専門大学へ行くかで迷っています。 四年大学で志望しているのは日東駒専レベルで 専門大学で考えているのは東京観光専門大学です。 親に相談してみるとやはり専門大学には難色を示していて 今この時点で将来の就職先をある程度決めてしまうより大学で色んな事に触れた方がよい、浪人しても構わないから四年大学へ行きなさい ということでした。 また鉄道関係の仕事(現場職)に就いている兄も専門よりは大学の方が良いだろうし、身近に専門大学卒はいない と言っていました。 しかし現実的に考えてみてどうなのでしょうか? この不景気のなかで鉄道関係の仕事に就くとなると大卒では一流大学でないと難しいと聞きます。 また、専門大学卒を含む高卒の方が募集人数はかなり多いという情報もありました。 大卒と高卒での給与の差、昇格うんぬんは兄から聞いているので存じています しかし、自分としては鉄道関係の仕事に就きたいというのが第一です。 好きな分野であれば専門大学でも妥協しないで勉強出来ると思っています。 最終的に決めるのは自分なのですが、他の方の意見なども聞いておきたいと思い、質問させていただきました。 因みに現場職を希望しています。 また、専門大学の入試というのがよくわからないのですが 東京観光専門大学によると一般入試は書類選考のみで、出願締切が3月31日までとあるのですが、それは大学入試が終わってからでも出願出来るという事なのでしょうか? 長くなりましたがどうかよろしくお願いします。

  • 専門卒で就職、もしくは専門からの大学3年次編入

    私は現在語学系の専門学校の1年に在籍している、22歳の男です。現在就職活動の真っ只中です。 2年と少し前に大学を自主退学しており、それから一年ほどフリーターとして働きながら学費を貯め、去年の4月に現在の専門学校に入学しました。 就職活動を行う中で、専門卒の肩書きがどうしても足を引っ張ってしまいます。 大卒以上のみを採用する企業も少なくないし、専門卒を受け入れるにしても総合職でなく一般職での採用としている企業も多数です。後者はやはり入社後のキャリアアップを考えると応募を躊躇してしまいます。 本気で英語を勉強したいと思い専門学校に入学し、TOEIC、英検など英語に関する資格においてもある程度の結果を出して来ましたが、それだからこそ、再び大学に入りなおし、大卒の資格を取得した方がいいのでしょうか? 私の在籍する専門学校では大学3年次への単位互換制度があり、もしスムーズに卒業に持って行けば、卒業時には25歳になっています。専門卒の23歳新卒、大卒の25歳新卒ではどちらが社会人としてベターなのでしょうか? 最終的には自分次第であることとは思いますが、是非アドバイス等いただけたらと思います。

  • 【看護師】4年大か、専門から大学に編入か

    こんにちは。 看護師を目指している高校三年生です。 進路に向けて希望校を決めなければいけません。ですが、大学と専門との違いがイマイチ掴めず決めかねています。 (1)専門卒と大卒では 給料・取得できる資格・昇進 以外に何か変わってくることがありますか? (2)専門学校に入学後、大学に編入した場合は何か困ることなどは出てくるでしょうか?また、メリットやデメリットがあれば教えてください。 ( 働きたいと思っている病院は総合病院です。 ) ご回答よろしくお願いします。

  • 高度専門士の就職

    進路で悩んでいます。 将来アパレル関係の仕事につきたくて文化服装学院の高度専門士科に入学を考えているのですが、 学校資料によると、 「高度専門士は大卒と同等の資格で就職可能、大学院にも進学できる」 ということなんですが 就職の際、ほんとうに高度専門士は大卒と同等として通じるのでしょうか? とあるアパレルの求人で総合職と営業職の応募資格の欄には、 「4年制大学もしくは大学院卒業予定の方で、学部・学科は問いません。」としか書かれていなくて、全く高度専門士について触れてないのですが、高度専門士にも応募資格はきちんとあるんでしょうか? 初任給が大卒と同等・・・というのはこちらで検索して確認できたのですが、実際の就職の際、上記のようにしか応募資格が表記されていない職種でも高度専門士は通用するんでしょうか? 文化女子大は大学で一般教養もあるけれど技術もそれなりに身につけてくれるということで、学院の高度専門士科とどちらか悩んでいます。 どなたか詳しい方にお答えいただけたら幸いです よろしくお願いしますm(__)m

  • 鉄道会社への就職

    現在、高校三年生の者です。 将来は鉄道会社への就職を希望しています。 その中でも、駅員、車掌、運転士になりたいと思っています。 特に運転士になりたいです。 高卒で鉄道会社に就職することも考えたのですが、自分自身の考としては、遠回りとなることを覚悟して進学することにしました。 しかし、ここにきて「どの学部に行けばいいんだ?」と言う疑問が頭の中を巡っています。 一応、工学部を第一希望としているのですが、もし鉄道会社に就職できたとしても保線や車両点検などになってしまうのではないかと心配しています。 自分としてはどうしても駅や車両で関わる仕事をしたいので・・・ 一般の四年制大学で工学部に入っても運転士になれるのでしょうか? もしも工学部で運転士になれるとしたら、学科はどこへ行けば良いのでしょうか? また、大学以外で進学の道はどのようなものがあるでしょうか? ちなみに、在学中の高校は都立の普通科です。 よろしくお願いします。

  • 大学を中退して専門学校に行きたいです。

    車掌になりたいです。この春から地方の公立大学の経済情報学部に通う18歳です。このまま大学に通うべきか、中退(退学)して専門学校に行くべきか悩んでいます。 私は物心ついた頃から鉄道が好きで、小中高と、将来は鉄道会社に就職したいと考えてきました。しかし、今年から大学生という時になって、車掌になりたいと思うようになりました。出来るのなら、小田急か京急の車掌になりたいです。他の方の質問を見ていると、運転士や車掌といった、いわゆる現業やエキスパート職に就くには、高卒での就職の方が有利なようです。これまで、自分自身の将来と真剣に向き合ってこなかったことに、とても後悔しています。 大学に入ったのもはっきり言って成り行きでした。鉄道会社に大卒で入った人に、経済学部や法学部卒が多いというだけで今の学部を選択しました。大学の授業に全く興味がないわけではないのですが、はっきり言って今のモチベーションで四年間真面目に取り組むことは無理だと思います。それに加え、まだ始まったばかりでこんなことを言うのは間違っているかもしれませんが、今の大学では友人は出来そうにありません。それは私が鉄道好きだからです。もちろん鉄道だけに興味があるわけではありませんが、やはり一番好きなことで共感出来る友人がほしいのです。そして今、大学を中退(退学)して東京(関東)の鉄道科などがある専門学校に行きたいと考えています。専門学校に行けば理想の友人に出会えると思っている、全てを環境のせいにしているのかもしれません。ですが、専門学校でなら少なくとも車掌という夢を共有出来るような人に出会うことが出来ます。また、専門学校に行きつつ、駅でのバイトなども経験してみたいのです。 ですが、就職という問題に直面した時に有利なのは大卒です。大学中退からの専門卒とは差が出るのは明らかだと思います。私はこのまま、地方の大学で目的もなく四年間を過ごしたほうが良いのでしょうか。それとも大学を中退してでも専門学校に行き、本当に自分のやりたいことを学んだほうが良いのでしょうか。一応、専門学校に行くとしたら今のところは東京観光専門学校の鉄道サービス科鉄道サービスコースを考えています。資格や検定の取得など、出来る限りの努力をする覚悟でいます。車掌になりたいというこの思いは堅いです。 就職だけで見た場合・・・大学>専門学校 これから就職までの学生生活だけを見た場合・・・専門学校>大学 このことが私を悩ませています。どうしたら良いのか、どうすることが正解なのか、考えれば考えるほど分からなくなってストレスになっています。高卒で就職、または大学ではなく専門学校に進学するべきでした。自分で選択したはずの未来に、これほど後悔するとは思っていませんでした。専門学校に行くとなると、親への経済的負担など、様々なところに大きな迷惑をかけることになると思います。また、自分自身、大学中退という経歴を作ることになります。自分の考えの甘さは自分自身で十分分かっているつもりです。それでも、諦めがつかないのです。 こんな、どうしもない人間にどうか意見をください。よろしくお願いします。 長文で失礼致しました。

  • 就職?専門?

    現在、就職活動をしている大学4年生です。まだ、内定を頂いておりません。 最近、就職をしていて自分は建築関係の職業(CAD)の職に就きたいと思いました。 だが、私は今まで建築関係を学んだことはありません。そこで、今は就職活動をせず、建築の専門学校に行ってみたいと思いました。 大卒から専門に行くのは社会から見て悪いイメージはありますかね?

  • 大学と専門学校…どっちがいいのでしょう;

    私は将来看護師になろうと思っています。そのために就職したい病院が運営している専門学校に行こうと思っていました。でも、担任の先生は今の時代大学に行かないと絶対に後悔する!と言います。 就職したい病院が決まっているなら、そこの専門学校に行ったほうが先輩から可愛がられると聞いたのでやっぱり専門学校にしようかな~と考えているのですが、将来は専門学校を持っている病院でも大卒の看護師の方が多くなって、仕事がやりづらくなったりするのでしょうか? 大卒の看護師は昇進すると聞いたのですが、母(看護師)は師長?婦長?とかはとても大変なのでなるものじゃないと言います。私も師長とかになりたいとは全然思いません。私の性格にも全然あっていないと思います。こうゆう人の場合は大学を目指すべきでしょうか? あと、年下の大卒看護師に見下されたりするのは嫌です。正看が今の準看のような扱いになる可能性は高いのでしょうか? 現在看護師をしている方の意見も頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • JRの鉄道職に就くためには専門か、大学か?

    自分は4月から高校3年生になる岩手県在住で私立の情報処理科に通うの男子です。 自分は将来JRの鉄道職に就職し、運転手・車掌を目指しています。 ですが今、進路を決めている際に、「JRの鉄道職に就くには専門学校に行った方がいいのか、それとも大学に行った方がいいのか。」で迷っています。 今の段階では 専門学校ならば千葉の「国際ホテル&ビジネス専門学校」を目指しています。 大学の場合はまだ決めていませんが、商業・情報系の大学を選ぼうと思っています。 今の世の中では専門卒でのJR就職は厳しいと思っています。 けど、情報系の大学に行っても慶応や早稲田などの国立大学の人たちには対抗できるわけないと思います。 とても進路を決める上で迷っています。 どうか力を貸してください! よろしくお願いします。