• ベストアンサー

個人情報はどこまで

0913の回答

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.3

氏名が個人情報でないなら何でしょうか? 氏名と泳力が繋がりある情報なら、泳力も個人情報以外の何者でもないと思います。 そもそも、「顧客」データを流用する事になります。 実際に流用しなくても、「する」「した」と断定されても申し開きが出来ません。

sakasui781
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 個人情報の持ち出しについて

    個人情報の持ち出しについて質問なのですが。 現在、家電量販店の携帯売り場で働いています。 つい先日、某携帯会社の販売員(派遣で常勤)の子が、携帯を売ったお客様の住所や氏名などを自身の手帳に書き写していました。 別の販売員に「彼は何をしているのか?」「個人情報の持ち出しは犯罪じゃないか?」と聞いたところ。 「次に選挙に出る人が知り合いらしく、それに使うんじゃないですかね?…あれ、犯罪ですよね……」 と、言われました。 正直ビックリしましたが、私も、もう一人の販売員も本人に注意する勇気も無く、その場は見過ごしてしまいました。 しかし、わだかまりだけが残ります。 そこで質問なのですが。 個人情報の持ち出しは現行犯でないと、検挙できないのでしょうか? 書き写した手帳をすでに手放していれば、彼が犯罪を犯した証拠は無くなっているでしょう。そういった場合はいくら警察に届けを出しても無駄でしょうか? 派遣会社から散々、個人情報の取扱いについて説明を受けているのに、平気でこんなことが出来る新成人に憤りすら覚えます……

  • 個人情報とは何か?

    私が勤務する会社では、「個人情報保護法の観点から個人ロッカーの氏名標記を禁止します」とのお達しがでています。 ロッカーには苗字「例:田中」だけの表示であり、特定の人物の情報ではないため、明記に対する問題は無いように感じるのですが、見識のある方のご回答をお願いいたします。

  • 個人情報漏洩時の責任について

    お世話になります。 個人情報の漏洩が問題になっていますが、2つ質問があります。 まず、情報漏洩を引き起こした本人には当然責任が行くと思いますが、個人情報に関わる情報の持ち出しを、社内規則などで禁止している場合、サーバー管理者や所属の管理長なども責任の追及がされるのでしょうか? もう1つは、実際の処分についてです。 一般企業などは、その会社によって損害額などが異なると思われるので一概には言えないと思いますが、例えば、教員や警察官、役場職員などの公務員の場合、これも情報漏洩の規模などによって違うとは思いますが、どのような処分が予想されるのでしょうか? 一般的なお話で結構ですので、アドバイスなどをお願いいたします。

  • 個人情報の開示について

    このサイトでは個人情報の開示を禁止していますが、実質上、情報の開示がされて公開されてからしばらく経って、管理者が気付くか、会員からのクレームで削除されるので、実質的に『個人情報の開示を禁止』はザル法となっています。 もし、会員の誰かが自分のメールアドレス等を書き込んだ場合でも、それが発覚する前にそのアドレスにアクセスして個人的に親しくなる場合も考えられます。 このこと自体に違法性はないと思いますし、システム上の問題というより、OKWebのマンパワーの問題で事前に全てチェックしていたらこのサイトの利便性を損なうことになってしまうことは承知しています。 しかし、そういう交流を通じて得た他の会員の情報を伝家の宝刀の如く持ち出し、回答に書き込み、質問者を当惑させ、尚且つ、名誉を損じさせることが実際に起きています。 このことについてのご意見をお待ちしております。

  • 個人情報保護法について

    個人情報保護法について教えてください。 1.この法律は、事業所(または事業者)の管理責任についてのものという解釈でよいですか? 2.上記1.がYes(あるいはNoではない)のならば、 事業所の職員が、その事業所の許可なく勝手に持ち出した情報が暴露された場合、その責任を負うのは事業所ですか?それとも持ち出した個人ですか? 3.上記2.が事業所(あるいは持ち出した個人に責任を問えない)である場合 事業所が個人に対し責任を問うためには、事業所が定める就労規則などに「無許可での情報の持ち出しを禁止し、違反したものは処罰する」や「(過失の有無を問わず)情報が不正に暴露された場合は、その情報の管理責任者を処罰する」などといったことが明記されていなければならないのでしょうか? 法律に対し理解が乏しく、質問の内容もわかりにくいことと思いますが、ご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 個人情報保護法

    今年の4月、個人情報保護法が全面施行されました。 生徒の個人情報を第三者へ提供するときには、その利用目的の明示と本人の同意が必要になります。 (1)すると、生徒の名簿を全校生徒(保護者)へ配付するには、年度ごとに各生徒本人(未成年なのでその保護者)の同意を取らなければいけないのでしょうか。 取るとしてその手だてはどのようにすればいいでしょうか(文書・口頭・その他)。 また、同意を得られない生徒については名簿に掲載できないようですが、それで支障はないでしょうか。 (2)また、卒業アルバムに生徒の氏名と写真を掲載するにも同意が必要になると思われますが、同意を得られかった生徒は写真・氏名を掲載できないことになり、「卒業アルバム」が成り立たなくなることが起こりえませんか。 (3)教職員が自校の生徒の住所等を校内で自由に閲覧し、教育指導に使うことは問題になるでしょうか。 他校の事例や専門的なアドバイスをいただければ幸いです。

  • 氏名は個人情報?

    個人情報の定義について よろしくお願いします。 私、会社でプライバシーマークの担当者になったのですが、とても困っています。 プライバシーマーク上の「個人情報」の定義がわかりません。 「氏名」についてなのですが・・・ 氏名について調べてみると、以下のようにありました。 ■個人情報の保護に関する法律 第二条 生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の 記述等により特定の個人を識別することができるもの http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H15/H15HO057.html ■経済産業省ガイドライン P3 【個人情報に該当する事例】  事例1)本人の氏名 http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/privacy/kaisei-guideline.pdf ■JIPDECサイト 「氏名」のみで「個人情報」となります。 http://privacymark.jp/wakaru/kouza/theme1_01.html しかし・・・。たとえば、 (1)お客様からの注文書が100枚あったとして、ヒモで日付順にくくってあり、ヒモは外れない状態だとします。 その中の99枚が、会社の名前で注文してきており、1枚だけ個人名を出して(例:山田商店 山田一郎) 注文してきているものがあるとしたら、その100枚の注文書の束は、個人情報を含む書類になってしまうのですか? (2)お客さんの氏名のみを紙切れに書いた。その紙は、個人情報となってしまうのでしょうか? こういった質問にはっきり答えられません。 実際のところ、法やガイドラインに基づけばこれら(1)(2)は氏名であるから個人情報になると思うのですが、 本当にこんなことで個人情報となってしまうのですか? YESかNOか、根拠と一緒に答えをいただきたいです。 どなたか助けてください・・・。

  • 個人情報の範囲について

    個人情報の範囲を調べているのですが、 どこもマチマチの情報です。 住所・氏名・電話番号が揃って初めて個人情報だとか、 電話番号だけでも個人情報だとか。 ほんとのところはどこから個人情報なのでしょうか? 電話番号だけはほんとに個人情報ではないのでしょうか? (ここでは管理や漏洩した場合などのクレームがうんたらは除外です。法律の話で)

  • 個人情報漏洩は何がまずいのでしょうか?

    世間では個人情報漏洩問題で何かと騒がれていますが、何がまずいのでしょうか? 例えばクレジットカード会社に登録されている個人情報が漏れましたとなると悪用される恐れもあると思います。 しかし、これも例えばですがレンタルビデオ店に登録されている個人情報が漏れるとなると何がまずいのですか? 漏れると考えられるものは、氏名・住所・電話番号・会員番号・メールアドレスくらいなもので、とても悪用はされるような感じがしません。 個人情報がどこかの会社に売られてもせいぜいDMくらいしか送れないのではないでしょうか。 氏名・住所・電話番号が漏れたくらいで一体なにがそんなにまずいのか教えてください。 できれば分かりやすいように簡単にお願いします。

  • 個人情報の取扱について

    当方では論文等を掲載した会報を会員向けに発行しております。 その中に含まれる「論文執筆者の氏名・所属会社名」もやはり 個人情報に該当するのでしょうか? また、個人情報を含む会報を発行している場合、 「会員Aが無断で会報を第三者Bに譲渡した。」 というようなケースは情報漏洩に該当し、 当方が責任を問われることになるのでしょうか? 元データの管理はできても、配布した物の管理までは 現実的には不可能だと思います。