• 締切済み

「意外と多い」って全体の何%?

いつもお世話になっております。 こちらでの質問や回答を拝見していますと、 「~な人は意外と多いですよ」 「~の人って意外と多いんじゃないでしょうか?」 といった文章を時折目にします。 しかし、この「意外と多い」という文章、 みなさんは一体何%ぐらいを指して使っているのでしょうか? テーマによってそのパーセンテージは変わるかもしれませんが、 おおよその目安をつけて使っておられますか? 上記のようなことが何となく気になったため、 アンケートとして立ち上げてみました。 みなさん「意外と多い」という文章、 全体の何%ぐらいを指して使われていますか? ちなみに「全体=全人口」とかではなく、 「全体=みなさんの身の回りの人全員」と考えていただいて構いません。

みんなの回答

回答No.9

こんばんは・・ お返事ありがとうございます。 >【目安:数%】⇒【経験から導かれる数値:30%】のときに、 っていう話、ごめんなさい・・よくわかりません・・ ただ「意外に多い」だったら普通に「思ったより多い」ということだと 思ったんですが、たしか数値でみたいな感じだったのでわたしだったら 30%くらいの時に意外に多いと感じるかな、と思ったので・・ もし50%くらいであればどっちかというと「半数は」とか「半数もの人が」とか そういった言い方をしてそのうえでもし思ったより多いなら「意外に多いですよね!」とかいうかも・・ と思ったので「直感でなら30%」と書いてしまいました。 意味不明な感じでしょうか?? とりあえずよろしくお願いします。

tetrahedral
質問者

お礼

直感で全然かまわないですよ。 普段は意識せずに「意外と多い」を使っている方が大半でしょうし、 その上での質問なので。 二度にわたるご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

私の中では、 50%<意外と多い だと思います。 半数を超えてるほうがそんな感じがするというか、なんというか笑

tetrahedral
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 回答者様は、目安が数%でも半数を越えないと「意外と多い」とは 思われないのですね。 前出の方のお礼にも書きましたが、「50%以上」を意識される方が おられるのは、私にとっては新たな発見です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんばんは。。 わたしの直感で *意外と多い*というのは☆30%☆です! よろしくお願いします!

tetrahedral
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 【目安:数%】⇒【経験から導かれる数値:30%】のときに、 「意外と多い」と感じられるということでよろしいでしょうか? わかりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

数値化して使った事がないです なので、「意外と多い」というのは 「自分が思っていたより多い」という意味で使う事があります これを敢えて数値化するとすれば 「多い」とは断定できないし少ないと言い切ることもできない 40~60%くらいということにしておきます

tetrahedral
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 「意外と多い」を数字的に意識して使用されている方は、 ほとんどおられないようですね。 「意識しても、正確な数値化はできない」から、 「意外と多い」という表現になってしまうのかもしれませんが… >40~60%くらいということにしておきます 60%まで幅を持たせておられるのですね。 60%は半数以上ですから、私個人としては少し意外です。 良い悪いはともかく、「意外と多い」という感覚は人それぞれのようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (746/5661)
回答No.5

私は「意外と多い」と言う言葉はあまり使わずに、 なるべく「多い」とだけ表現するようにしています。 他の人が言われるのは、考えて、 33.3%ぐらいかなと、勝手な数字で思ったりしています。 私の言う「多い」は、 私が「これだけいれば十分だろう」と思える人数だったりします。 感覚的には「意外と多い」「案外多い」と同じだと思います。 場合によってパーセンテージは変わってくると思いますが、 私のまわりに1人でもいれば、全人口で1人以上、 想像して10人「もいれば十分」と思えば、 全人口に対して10人で多い、と言う事になります。 こう言う言い方をする時は、半数以上の時よりも、 全体比率で半数以下、あるいは、ごく少数の場合が多いです。 半数以上であれば、誰もが多いと思っているはずなので、 「意外」「案外」と言う言い方はしないと思います。

tetrahedral
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 ご自身の予想に照らし合わせて、 それより多ければ「多い」と表現されるということですね。 ただし、全体の半数以下であることが条件。 といったところでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84871
noname#84871
回答No.4

お礼拝読いたしました。 すみません、あくまで「数値」を求められておられるご質問だったのですね。 私の読解力不足でした。 しかしながら再度、考察してみたのですが私の考えでは%で回答を導き出すことはできませんでした。 拠って、一参考意見としての回答とお受け止めください。 前提として「社会的目安」は個人が正確に知り得るものでは無い(新聞発表のデータにしても朝日と読売では何らかの意思が介入し同じ数値が出ないため。)ので、あくまで「個人の主観」ベースとして考察いたしました。 「意外」という言葉そのもので単純に数値化すると。 【(個人の主観によって導き出された数値)+(個人の想定できる少数派の数値)】 < X この時に使うのが「意外に多い」 【(個人の主観によって導き出された数値)+(個人の想定できる少数派の数値)】 > X この時に使うのが「意外に少ない」 *【】内が「意」のため「外」=「X」は%ではなく極端な話、1でも100でも同様だと考えます。 蛇足ですが 【(個人の主観によって導き出された数値)+(個人の想定できる少数派の数値)】 = X この場合には「意に中った」、「意に適った」との表現が適当するものと思われます。 再回答に関わらずご質問者さんがお望みの「%」による数値化の回答には至りませんでしたが私的にはこれで一応、すっきりさせていただきました。 この後、「%」による納得できるご回答があればまた勉強させていただこうと考えております。

tetrahedral
質問者

お礼

再度ご回答いただきありがとうございます。 >【】内が「意」のため「外」=「X」は%ではなく極端な話、 >1でも100でも同様だと考えます。 「予想される数値よりもどれだけ大きいかは関係ない。」 といったところでしょうか。 わかりました。 二度にわたるご回答、感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • z_574625
  • ベストアンサー率16% (144/899)
回答No.3

やはりテーマ次第です。 10代の童貞率は意外と多くて90% 20代の童貞率は意外と多くて60% 30代の童貞率は意外と多くて20% 40代の童貞率は意外と多くて10% 「意外と多い」に、一定の割合などありません。

tetrahedral
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 >やはりテーマ次第です。 ならば回答者様はなおさら、数値化して示す必要があるのではないでしょうか? はっきり言って「わかりにくい」のですよ… z_574625様に言っても仕方がないかもしれませんが。 話は逸れますが、 >10代の童貞率は意外と多くて90% あくまで参考として挙げられただけかもしれませんが、 このテーマで10歳と19歳を同じ天秤にかけて考えるのはどうかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84871
noname#84871
回答No.2

あくまでご質問者さん個人の主観でしょう。 例えば、ご質問者さんが東日本在住、4人家族で家族全員が納豆嫌いだとします。 それで他の人と納豆の話をする機会がなく、10年間生きてきたとしてご質問者さんが「納豆を好きな人って何%くらい?」と考えたらおそらく予想はせいぜい10%くらいとなるでしょう。 しかし、ここでご質問をされると、ここのご回答者さん達は全国区。 かつ、「好き嫌い無い」いや、むしろ「他人の苦手なものも食べられる」と言うタイプのご回答者さん達が多いために現実的回答では50%を超えると考えられます。 (決して、ここのご回答者さん達の傾向を否定しているわけではないことはご理解ください。) ご質問者さんの経験値から導き出された数字が基本となると考えます。 このような結果となった時に人は多く「思ったより~。」という表現を使うのではないでしょうか。

tetrahedral
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 主観でもかまわないのです。 ただ「数値化」して欲しいのです。 たとえば 【社会的目安:10%⇒経験から導かれる数値:15%】 で「意外と多い」という言葉を使っているのか、 【社会的目安:10%⇒経験から導かれる数値:60%】 では随分と話が違ってきます。 特に後者の場合、過半数を超えているのですから… そういった部分で、質問者様や回答者様はどういう感覚で 「意外と多い」という言葉を使っているのか気になったワケです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Jedi-yoda
  • ベストアンサー率13% (19/139)
回答No.1

個人的な目安はありません。 意外というのは予想外ということのなりますので、 その人、あるいは社会がどれだけの予想をしたかによって違うはずです。 ですから、物事によっても違ってくるでしょう。 一割でも、二割でも、三割でも、意外はあり得ますね。

tetrahedral
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 テーマによってその割合が変わるのは理解できます。 しかし「意外と多い」という言葉は、少数派だと考えられる集団が 予想される割合よりも多いときに使用するのが普通だと思います。 その「少数派の割合」の目安(または予想)があるのであれば、 「意外と多い」割合もまた目安があるのでは… と思った次第です。 質問の仕方がまずかったかもしれませんね。 「少数派の何割増しなら『意外と多い』という言葉を使いますか?」 にすべきだったかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不倫相手と結婚した人何パーセント? (不倫経験者の皆様)

    既婚者と分かってお付き合いするほどの情熱がある人の質問をたびたびこちらで拝見しています。 私ごとを申しますと、私はどちらかというと恋愛冷え性です。 ところで、結婚相手がいても本当の人生の出会いを他でして、もともとの人とはお別れして、結婚するパターンもまれにありますね。 あまり身の回りでは聞いたことが無いのですが。 私は明らかに5%以下だろうなと思います。 私は幸せとルールを守れる人間になれたらいいな~と思っていますし、そう思うと自分にはなかなか当てはまらないなと、思います。。 でも、不倫で真剣に苦しんでいる人を特別な目でみようとも思いません。 人にはそれぞれ違った価値観があるでしょうし。。。 このアンケートで、ともすれば...とほのかな期待を抱いてる人が、何かに気づくかどうかは分かりませんが、不倫⇒結婚のパターンを踏む不倫って、何割くらいなのかなと、ふと思いアンケートを出してみました。 経験者の方は差しさわりのない程度のお話と結果を、そうでない方でご参加いただける方はパーセンテージ予想をお願いします。

  • 文芸春秋の社長が文庫本の売り上げが6%減ってるので

    文芸春秋の社長が文庫本の売り上げが6%減ってるので買って!図書館で読まないで!と言っているけど日本の総人口は2030年に10%減るので2017年で6%が文庫本を読む人が減ったのは人口減と一致するパーセンテージなのでみんなが図書館で文庫本を読む人が増えてるわけじゃなくてただ単に人口が減って読む人口が減ってるだけでは?

  • 人類の滅亡を控えて

    未来の話です。 地球がだんだんと生物の存在に適さない環境となっていき、あるときピークを迎えた人口は減少を始めました。そして、今から〇〇〇年後には、人口は地球全体で100万人を切りました。 ここでアンケートです。そのころ、人々(我々の子孫)はどんな生活をしているのでしょうか。どんな会話をしているのでしょうか。皆さんはどう想像されますか。  

  • 会社全体の飲み会への参加を躊躇っています

    去年入社した女性です。 来月会社全体(200人程度)での飲み会があります。 うちの会社はほかにレクリエーションがなく、 飲みの機会も少ない(全員が車通勤)ので 年2回の全体飲み会くらいしかイベントらしいイベントがありません。 なのですが、この飲み会への参加に気が進みません。 私は元々人の輪に入っていくのが苦手で、 職場にも友達らしい友達はおらず 飲み会に行ったところで特別しゃべる相手がいません。 部署の飲み会ならまだ話す人がいるのですが 会社全体の飲み会となるとそうした人は他部署の人の所へ行ってしまいます。 今まで会社全体の飲み会に2回参加しましたが 会話に入れず一人でぽつんとする時間がかなりありました。 去年はそれでも新入社員と言うことで 周りがそこそこ気を遣ってくれたのですが、 今回はもううまくいかないんじゃないか、 人から隠れるように時間を潰す羽目になるんじゃないかと不安です。 少しとはいえ知り合いも増えますし、 周りの人はみんな参加するようですし、 飲み会に参加するべきだとは思うんです。 ただでさえ知り合いが少ないことに悩んでいるのに 知り合いを増やす機会を潰すのも悪循環だと思います。 頭ではわかっていても、本音は憂鬱でたまりません。 ご意見下さい。

  • 言葉遣いについて

    私は言葉遣いは、大切で出来れば綺麗に遣いたいです。 が、質問を拝見する中で、この言葉って女の子?と目を疑う文章が多々、 見受けられます。 私も当然、偉そうなことは言えませんが、みなさんは気になられることありませんか。

  • テーマが自由・・・

    こんにちは。 今春から高二の男子生徒です。 んで、さっそく授業でこんな課題が出されました。 「自由テーマのレポート」を夏までに出したい人は2個まで出せるということです。 教科は地理です。 またこの先生は東大でも教えている有名教授です。(授業もほんとに楽しいです。 それで、そんな教授相手だから 「レポートのテーマを自由にすること」について考えてみたいと思いました。 (もう一つは自分の趣味などにしようと思ってます そこで、このテーマについて皆さんの考えることをアンケートするということです。 レポートにアンケート結果を載せたいと思うので真面目に考えてコメントしてください。 よろしくお願いします。

  • 卒論のアンケートのとり方について

    卒論のアンケートのとり方について はじめまして。私はとある大学附属系列の私立高校に通う生徒(高三)です。 私の学校では高校3年生全員に卒業論文が課せられています。 私は「日本のアニメ・漫画は何故海外で有名になったのか」というテーマで書くことになりました。 そこで海外のアニメ・漫画ファンの意見をききたく、アンケートなどをとりたいと思っているのですが、 どのような方法が良いと思いますか?そもそも多くの外国の方にアンケートをとる事は可能ですか? 私の親はコミュニティーにコンタクトするのが良いといっているのですが、どうでしょう? 是非皆さんの意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

  • 2ちゃんを使っている人全員アンケート

    お世話になってます。 2ちゃんを使っている人全員にアンケートします。 簡単な質問ですので、多くの方にお答え頂けたらと思います。以下質問です。 1よく行く板はどこですか?複数回答可。 2何のために2ちゃんを利用してますか?

  • Occupationalのニュアンス

    お世話になります。 「全体をAが占める割合が最大で80%である」ことを表現するため、 ….an upper limit of occupational percentage of A… と書いたところ、米国人に意味の説明を求められました。 私が思うに、occupationalの選択に問題があるようにおものですが、やはりこの使い方は変ですか。Occupationalのニュアンスについて教えてください。また、上記表現において、私が伝えたい内容でoccupationalの変りに用いるべき単語について教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • ネタバレを嫌う人嫌わない人

    私はマンガや映画やドラマの結末を見る前にバラされてしまう いわゆるネタバレにはまったく抵抗がありません 知ってた上で見てもアノ話はこういうことなのか って感じで見るタイプです 以前身の回りにもネタバレを気にする人が全くいなかったのですが 最近の環境になってから 身の回りにはネタバレを気にする人があまりにも沢山いて驚きました バラすつもりはないですがからかおうと 「あれはさぁー・・・」と言おうとすると耳を塞ぎながらワーワー とか言って完全に聞かない状態に入ろうとする人や これ以上言ったら殴るとか言う人もいます ひょっとしてネタバレを嫌う人の方が大多数なのでしょうか!? 果たしてみなさんの身の回りでは ネタバレ反対派が多いのかネタバレOK派が多いのか あくまでもアンケートなので漠然と自分の周りでは こんな感じの分布ですよとか ご回答いただけるとうれしいです

このQ&Aのポイント
  • 2年以上、ひかりTVを使っていて、外出先でひかりTVどこでもアプリが繋がったことがない。
  • 問い合わせしたが、アプリの問題との回答で解決せず、不具合が続いている。
  • iPhone14proでpovo1.0の5Gを利用しているが、アプリの改善時期が知りたい。
回答を見る