• 締切済み

こういうことは許されていいのでしょうか?

一般の入試と言いますか、学力試験ではなく、面接などが重視される自己推薦で受けられる入試です。 中学校の先生と高校の先生とで取引みたいのがある。=出来レース的なやつです。 パターン1 高校の教師「どうしても顧問をする部活に強い生徒が欲しいのでよろしく頼むよ」 中学の教師「わかりました。」 パターン2 中学の教師「○○やっている子を何人かあなたの学校に入れてくれないか?」 高校の教師「いいですよ。」 で、生徒はその学校の偏差値にほど遠い(足りていない)のに合格させるということが実際あります。 これってやっていいことなんでしょうかね?

みんなの回答

  • raphael7
  • ベストアンサー率35% (11/31)
回答No.5

日本の教育界の闇の部分ですね。 教育が国の出資を多額に受けている為に、教師たちは自身の身分の保証を権力と錯覚し、生徒の人身売買を進路という名目で行っているのです。特に中学から高校が顕著です。これは公費の義務教育から私費の教育に切り替わるため、それまで教育にお金を費やした事のない、つまり教育金銭に指標の無い保護者を、上手い事金銭上で利用できているから成立する人身売買法なのです。 この様な事は全国○○連盟加入の学習塾といったところでも頻繁に行われています。塾関連の協会や連盟が大手私立学園理事長などと手を結び、学習塾は必要も無い私立学校へ生徒を併願させ私立学園の利益を上げ、その見返りに試験の点数を加算させたり、金銭の受け渡しを行っているのです。特に弱小個人学習塾ではこのようなコネがポイントで経営を行っています。 話それますが、この様な構造は国が保険などで関連している医療や政治などでも見られます。政治でしたら天下りですね。 日本の教育が危ないなどと叫ばれていますが、どこに問題があるのかと申すと、この様な金銭のフローチャートがあるために、教育の抜本的改革が出来ないのです。問題は子供にあるのでは無く、無知なる保護者と現体制を利用する教師と学習塾などなのです。 国は検察などを確りと投入して、天下りに似た構造式を取り除かなくては日本の将来は暗澹たるものでしょう。

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.4

問題になるのは、明確な基準(試験の点数)を明示しているのに、それに足りない人間を、合理的理由もなく繰り上げる、もしくは点数を水増しするって行為でしょう。 最初からそれ以外も考慮する、加味するとなってるなら、それで付いた点数を加えてもかまわない。いわゆる一芸、特待生ってやつです。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

最近は若者そのものの数が減っていますから、公立高校といえども受験者の確保にどこも苦労しているようです。特に、進学でパッとしない大多数の高校はそうです。 ある県立高校は、県内でも有数のいわゆる「バカ高」で受験者も定員割れで悩んでいました。ところが、創立以来全敗の野球部が「奇跡の勝利」をしたことが知れるとそれにより受験者数が急増、定員を超える受験者が来たそうです。もちろんそれによって偏差値も底上げされたこともいうまでもありません。 スポーツ部に力を入れる高校が多いのは、それによる「宣伝効果」がとても大きいからです。ドラマ「スクール・ウォーズ」のモデルになった伏見工業高校はかつては県内でも有数の「不良高校」でしたが、ラグビー部の活躍をきっかけに今は普通の学校になっています。

回答No.2

 スポーツなり何なりに秀でていたから合格としたということですね。別に「学力以外で合否判定してはいけない」という基準は無いと思いますが。

musiczero
質問者

お礼

そうなんですか。でも、私立でもなくて県立の高校で こういうことって実際ありなんですかね?

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

高校にかぎらず、大学や企業など社会のあらゆるところで、試験(学力)以外で審査される基準というのは存在します。逆に考えれば、学力だけが唯一の審査基準と考えること自体が間違っています。 いろいろな面で一芸に優れている者が、それぞれを優遇してくれる所に進むことは悪いことではありません。

musiczero
質問者

お礼

回答ありがとうございます。学力だけとはいいませんが、 私立でもなく県立(公立)の高校入試でこのようなことを するとこは疑問なところもありますけどね。

関連するQ&A

  • 高校の推薦入学について

    娘が、公立高校の音楽科の推薦入試を検討していますが 仕組みを理解していないので教えてください。 1 出身中学校の校長が偏差値や内申書の基準を判断して推薦するようですが という事は、出身中学校の校長(実際は担任)が、ある程度の合否を 決められるという事でしょうか? (出身中学では、多少の上乗せはあるのでは?) 2 その学校では、募集人数の約半数が推薦のようです。 推薦以外で入試する方も半数いますが なぜ、その方達は推薦ではなく一般入試を受けるのでしょうか? 推薦で不合格になったからですか? 3 推薦入試の時期は、およそ何時頃ですか もし推薦がダメで一般入試を選ぶとすると 推薦入試の合否は、一般入試の何日前程度でしょうか? 4 ある同級生のピアノの先生は、その高校の非常勤講師をしているそうです。 その先生は、推薦枠を持っている様な話を聞きます。(噂ですが) その先生からピアノを習っている生徒は、入試に有利でしょうか? 5 偏差値は当然ですが、内申書が重要との話もありますが本当ですか?

  • スポーツ推薦による高校入学について

    娘(中学3年生)の高校受験についてです。バスケットボール部のキャプテンで、県選抜メンバーだったことから、某普通科高校(県立)バスケ部顧問より「お宅の娘さんをスポーツ推薦で入学させたいのでよろしくお願いします」との連絡をいただいています。娘は「スポーツ推薦であれば受験せず入学できる」と、全く勉強しません。成績は一般入試ではとても合格できる水準にないので、とても気になっています。そこで・・・ 1.スポーツ推薦制度というものはオフィシャルなルールなのでしょうか。推薦するのは高校でなく、中学校の方ではないかと疑問に感じます。 2.顧問の先生との口約束ですが、必ず入学できると判断してよいのでしょうか。 3.学校の成績(学力)は関係するのでしょうか? 4.スポーツ推薦のメリットとデメリットを教えてください。

  • 公立高校の入試の多様化は、良いことか悪いことか

    ここしばらく、全国的に、公立高校の入試の多様化が進められています。どこの自治体も、競って入試を多様化しています。 ここでいう多様化とは、 (1)学校によって、学力検査(入試)の科目を変える。 (2)学校によって、学力検査の科目ごとの配点を変える。 (3)学校によって、調査書(内申)の評定の計算方法を変える。 (4)学校によって、学力検査と調査書の点の割合を変える。 (5)面接、実技検査、小論文、自己推薦書、各種実績(部活動、生徒会、資格取得等)の重視 行政上の意図としては、学校の序列づけ(いわゆるランク、偏差値)をやわらげるとか、学校の特色作り(こういう生徒がほしい、といった意図をもって入試を実施する)といったことがあるように思います。 一方、受験生から見れば、自分の得意なところを生かせる学校を選べるという利点がありますが、反面、制度が複雑で理解しにくく、またどこの学校に合格しそうか判断しにくいという問題があると思います。 中学校や塾などの側からは、制度が複雑になって、データ・情報の収集や進路指導が大変だと思います。しかし、逆に制度をうまく使うテクニックがあるかもしれません。 ということで、みなさんにとって、あるいは社会にとって、あるいは教育の未来にとって、高校入試の多様化は良いことでしょうか、悪いことでしょうか。児童・生徒、保護者、教員、塾講師・家庭教師、教育委員会職員、一般の方、どの立場からでもよいのでご意見をください。

  • 公立高校の推薦入試について

    こんばんは。わたしは4月から高校生になるnora12という者です。 私の県では2月の中旬に公立高校の推薦入試がありました。 わたしはこの推薦入試という選抜方法にとても疑問を感じています。 具体的には (1)学力試験がないために一般入試では合格できない生徒が推薦入試によって合格し、推薦入試で合格した生徒よりも高い学力にある生徒が一般入試で不合格になっている可能性がある。 (2)生徒会役員の経験が露骨なまでに優遇されている。(県によってちがうかもしれませんが・・・)それによって、本来生徒のために成立している生徒会が受験の手段に利用されている。 (3)はっきりと内申点の推薦基準が明記されていない。それによって生徒が内申稼ぎのために先生に媚びへつらうようになり、正当な評価が下しにくくなる。 (4)公の機関の一つである公立高校が不透明ともとられかねない入試を行っているのは教育行政が市民や県民に対して閉鎖的であることを示しているのではないか? という感じです。私は現状の公立高校における推薦入試制度を大幅に変えるか、推薦入試自体なくし一般入試のみにした方が良いと思っています。みなさんはこのことについてどうお考えでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。

  • 平均点60点で偏差値47の高校についていけますか?

    中学3年生の女子です。 推薦入試の結果、偏差値47の高校に合格できました。 推薦入試では、定員16名に対して34名が受けました。 私は、内申点88点です。(5段階評価で135点満点中) 中学3年生になってからのテストの点は、数学と英語以外は60点台が多く、数学と英語は50点ない時がたまにある位の学力です。 副教科は、80点台ばかりです。 私の学力は、中学校の中では下の中~上くらいだと思うのですが、偏差値47の普通科の高校の授業についていく事ができるでしょうか? ご回答よろしくお願い致しますm(__)m

  • 推薦で偏差値関係なく合格できますか?

    はじめまして^^最近高校について考え始めた 中3女子です 長くなってしまうと思うんですが・・・ よろしくお願いします。 実はあたしは名電高等学校に進学しようと思っています。 (ちなみに私立です) 今日偏差値を調べました。 55ぐらいならがんばってぎりぎりでいけるかなあと思っていました ですが 調べてみると62でした。 わたしは推薦を申し込んで一回受験?しようと思っています 推薦入試は筆記試験をしないでやるんですよね? そのとき、やっぱり推薦入試は楽だなあと思います ですが やっぱり62相当の学力がないと合格する可能性は 低いですか???

  • AO・推薦について

    AO入試や推薦入試って高校の偏差値は関係ありますか? たとえば偏差値40台の高校の生徒と偏差値60台の高校の生徒が AOなどでMARCHとか関関同立などを受けるときに何らかの差別って あるんでしょうか?

  • レベルを下げるか下げないか

    今年の3月に受験をする愛知県在住の中学3年生です。 今、高校入試についてとても悩んでいます。 私は偏差値53程度の高校に行きたいなと考えています。 内申は37、新中統テストでの偏差値は49でした。 高校の雰囲気と入りたいなと思っている部活があるのはその高校だけなんです。 それで学校の先生に相談をしてみたのですが、入るのは厳しいと言われてしまいました。 先生には偏差値44の学校おすすめされたのですが通学が不便なんです。しかしそこでトップの成績でいれば大学の推薦がもらえて楽だといいます。 偏差値44の高校でトップにいたら国立又は公立の大学の推薦はもらえますか。 あとレベルを下げた方がよいかそのままがよいかアドバイスください。理由も教えてもらえると嬉しいです。 注文多くてすいません。

  • 【偏差値37の高校についての質問です。】

    中3女子です。 明日は、推薦入試の合格発表です。 推薦入試で受けた高校の偏差値は47です。 先生には、受かる確率75%と言われました。 もしも、推薦入試で不合格になったら、一般入試で偏差値37の高校を受けようかなと考えています。 私の内申点は88と低いです。 私の頭は、推薦入試で受けた偏差値47の高校の方が合っているのでしょうか? しかし、推薦入試で不合格になったら、偏差値37の高校を受けようかなと思っています。 どうしても、公立高校に行きたいので安全圏しか受けたくありません。 内申点88で偏差値37の高校を受ける事についてどう思いますか? もったいないですかね? 皆様のご意見聞きたいですm(__)m

  • 高校野球部の「部長」について

    高校野球では、「部長」という役職がありますよね。 それは大抵学校の普通の先生で、高校野球の試合などでも、ベンチに座ってると思います。 それとは別に「監督」がいて、実際に野球を指揮していますよね。 また、生徒のトップは「キャプテン」ですよね。 しかし、ほかのクラブにおいては、普通「部長」というのは、生徒のトップを指すのであって、先生は「顧問」といいませんか?? 僕の高校では、そうでした。先生を「部長」と呼んでいたのは、野球部だけでした。 たとえばバスケ部には、「顧問」の学校教師と、外部から来る「コーチ」と、生徒のキャプテンがいました。 「顧問」の学校教師は「部長」とは言われていませんでした。 なぜ、野球部においては、ほかのクラブでは「顧問」と呼ぶべき先生を「部長」と呼ぶシステムになっているのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください! ちなみに新聞報道などでも、「部長 ○○○○」「監督 ○○○○」と紹介されているので、公式呼称だと思っております。

専門家に質問してみよう