• ベストアンサー

豆腐は何故「丁」と数えるのか・・・あなたの新説・仮説・珍説お聞かせ下さい

taunamlzの回答

  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.4

Ano3です。 もう一つ思いつきました。 食パンは1斤です。 しかし、切り分けると1枚2枚と呼び方が変わります。 つまり、豆腐1丁と言うのはあの位の事を言うのであって、とても分かり安い単位と言う事になります。 食パン1枚の厚さは分かりませんが、食パン1斤の量なら大体分かります。 豆腐1つ、1個、1塊だと大きさが分かりませんが、1丁だと大体分かります。 だから独自の単位を付けたのかもしれません。

be-quiet
質問者

お礼

そうですね、前のご回答でのお考え方からすると、食パンの「1斤」も似ているかもしれませんね。 ちょっと調べてみると、食パンの1斤は340グラム以上とされているそうで、その点では豆腐よりも基準作りが早かったんですね。 再度のご回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「どさくさ」の語源・・・あなたの新説珍説教えて

    「どさくさ」って、ちょっと奇妙な日本語だなあと、ふと思いました。 語源を調べてみましたが、諸説あるものの、どうも明確な定説はないようです。 そこで、みなさんでこの「どさくさ」の語源を、新説・珍説何でもいいので、ご自由に考え出してみていただけますでしょうか。 どさくさ紛れのトンデモ説も、大歓迎です。

  • 新説珍説、「邪馬台国はここだ!」・・・

    いまだにどこなのか確定しない「邪馬台国」ですが、今まで上げられた説を全部集めると、日本全国のみならず何と海外にまで至るそうです。 でも、まだまだ隠れた候補地があるのではないかと思い、皆さんの「邪馬台国はここだ!」という独自の説をご披露いただきたいのです。 但し、信憑性については問いませんので、「新説珍説」として、トンデモ説を中心にお聞かせいただきたく、敢えてアンケートカテゴリーでの質問とさせていただきました・・・って、いつもここにしか質問しないか(汗)。 因みに私の新説珍説をご披露すると、  「邪馬台国は、群馬県の前橋から全国に広がっていったのだ!」 理由は、「ヤマタイ電機♪」なんちゃって・・・ では宜しくお願いします。

  • 「メタボ」とは、実は○○の略語だ!

    「メタボ」とは、メタボリックシンドローム(metabolic syndrome)の略語だそうですが、そんな今まで聞いたことがないような難しい横文字を言われても、どうもピンと来ません。 だから、「メタボ」とは、実は○○の略語だ!・・・という新説・珍説・トンでも説を教えていただきたいのです。 この言葉は、身体の代謝症候群の略語ではない、という設定でのご主張でも結構ですので、思い切りご自由にご回答いただくと嬉しいですね。 では宜しくお願いします。

  • サンタクロースについて

    サンタクロースの歴史的な解釈は諸説あるそうなのですが、有力な説を教えてください。小2の子供に説明するのが目的なので、なるべくわかりやすいものがいいです。

  • 豆腐は何丁積める?

    豆腐は一体どれだけ積み上げることができるか。計算によって少数第1位(2位)まで求めよ。回答は順序良くわかりやすく書き、途中計算も書くこと。 物理は基本的なことが少しわかるくらいの僕はどうしたらいいか全くわかりません。 どなたか計算の仕方を教えてください。

  • 「キリンの首が長くなったわけ」・・・新説・珍説を教えて

    (1)キリンの首が長くなったわけ (2)ゾウの鼻が長くなったわけ (3)ウサギの耳が長くなったわけ どれでも結構ですから、皆さんの考える新説・珍説をお聞かせ下さい。 或いは、これ以外の動物の特徴についてでも歓迎します。 もしかしたら、今までの進化論を覆す学説になるかも? そこまでいかなくとも、子ども向けの絵本に採用されたりするかも? では、そんな期待を込めて、ご回答を宜しくお願いします。

  • 豆腐はなんで一丁、二丁と数えるのですか?

    豆腐の数量は、普通丁という単位を使って表現します。 丁とは、本来どのような意味を持つ言葉なのでしょう。 なぜ豆腐は個ではなくて丁なのでしょう?

  • 私は今日豆腐を3丁も食べてしまいました!!

    私は今日豆腐を3丁も食べてしまいました!! 豆腐が大好きなのですが 食べ過ぎは太りますよね?? 不安になってしまい質問させていただきます!! ご回答お願いいたします!

  • 椿説って?

    渡辺一夫さんの「曲説フランス文学」の序で、タイトル付けの経緯について触れていまして、そこで 「徳川時代に、滝沢馬琴という文学者が居り、正史・史実を踏まえて、たとえば『椿説弓張月』などと題して立派な作品を書きました。私の場合、厳然として存在するフランス文学史を通じて、辛うじて判ったつもりになったことだけを、なるべく判りやすく書き綴ったのが、雑文集に近い本書になったにすぎません。馬琴が『椿説』なら、こっちは『珍説....』とでもしたほうが適当とは考えましたが、『珍説』では、穏やかでないような気もいたしましたので、正直に『曲説....』といたしたいと思ったのでした。」 と述べています。 そこで椿説を調べますと、珍説と同じで、 (1)めずらしい話。珍談。 (2)めずらしい意見。また、風変わりな、ばかばかしい意見。 と出ますが、上の文章では、意味を違ったものとして使い分けているように感じました。 そこでお聞きしたいのですが、ここでは、「椿説」「珍説」をどのような意味合いで使っていると考えればいいのでしょうか?少なくとも椿説を珍説よりも高尚な意味として使っているように感じられるのですが....。 それとも、本来意味は全く同じだけれど、馬琴が「立派な作品」のタイトルとして使用したためになにか自分のタイトルに使うのがはばかれて、同じ意味の珍説の方をということなんでしょうか? どなたか、お知恵をお貸しください。

  • 米歴史協会が慰安婦問題への日本の姿勢を批判

    2015年3月4日の読売新聞によると、米歴史協会が会報に、慰安婦問題への日本政府の姿勢を批判した声明を出したそうです。米国内のある教科書に「日本軍は14~20歳の約20万人の女性を慰安所で働かせるために強制的に募集、重用した」と書かれていること対して、日本の外務省が訂正申し入れをしたことが、「国家による圧力」で「日本政府の近頃の試みに失望を表明する」というものだそうです。 私はこれを見て、朝日新聞は国連や韓国だけでなく、米国歴史協会へもお詫びと説明に出向くべきと思うものですが、私の考えが間違っているか、教えてください。