• 締切済み

確定申告で戻す過徴収したお金と後で加算された住民税に関する疑問

仕事外のアルバイトで小遣い程度のお金を得たとします。その所得税はすでにアルバイト先で天引きされています。確定申告すると少し戻るかも知らないとよく聞きますが、そのアルバイトの収入分を後で住民税に加算され、戻ったお金があっても今度加算された住民税に支払うことになります。そうであれば、アルバイト先で天引きされの所得税の過徴収した分のお金はそのままで加算された住民税になればと考え、こちらの納税義務も果たしたとして、わざわざ一日時間をかけて確定申告に行かなくても良いでしょうか?

  • yyyt
  • お礼率71% (95/132)

みんなの回答

noname#94859
noname#94859
回答No.4

>「一年間の副収入は150万以下なら確定申告義務がないですね。上限は20万だと思っていました。」 え?違いますよ。 一年間の給与所得の合計額が「150万円+社会保険料控除+生命保険料控除+地震保険控除+配偶者控除+扶養控除」以下だと確定申告義務がない、ですよ。 副収入が150万円以下だと確定申告不要ではないです。 私の書き方に問題があったようです。お詫びします。 上限が20万円というのも「間違い」です。 一般のサラリーマンで年末調整を受けれる人が、それ以外の収入があった場合には20万円以下なら確定申告をしなくてもいいという規定があります(所得税法121条)が、「それ以外の収入」は「給与以外の収入であること」が条件です。アルバイト収入はまず「給与」でしょうから、20万円以下でも確定申告する義務がありますよ。 このサイトでたまに副業収入が20万円以下だと確定申告不要ですという答えをみたことがありますが、他人の答えを違うというのは「禁止事項」なので、ただ拝見させていただいてたことがあります。  ここであなたが勘違いされてるのを訂正させていただくなら、書き込み違反にはならないでしょう。 >「源泉徴収した150万がある場合、還付金とはそのうえ30%の材料費や諸コストを引いて計算し、過徴収した分を還付されるものでしょうか?そうであれば、事前自分で計算してどの位の還付金が戻ってくるかとわかるでしょう。」 上記に説明したとおりなので、この質問へのお答えは省略させてください。 >「納税者にとって同じお金で払った税金なのに、その管轄してる「国」と「県」「市」と違うため、情報を共有しているにもかかわらず、納税者から過徴収した還付金があっても本人から確定申告しないと還付してくれないことは、合理的ではなく」 社会の受け止め方はいろいろありますね。私も税金が一本化されるといいと常々思います。国だ県だ市だと、面倒ですね。 情報を共有してるのだから、確定申告しなくても還付金がわかるはずだ、という理論は違うんですよ。 なぜなら、個人個人には職業選択の自由があるので、いつ転職してもいいわけです。それを行政が全て追っかけて逐一行動を管理してたら、警察管理国家ならぬ「税務管理国家」になってしまいますし、税金を払ってもらうために一人に一人がついて行動を監視しないとならないシステムになってしまいます。  ですから、自由な活動をしてもらって、そこで得た所得は自分で申告してくださいというシステムを日本は取ってるのです。  但し、収入があっても申告しないでおけば、そのままになってしまうのが日本人の悪いところで、これは治らないでしょう。  そこで収入から税金を取ってしまって「きちんと申告したら、還してやるから」というシステムを取ってるのです。 そして本人が「確定申告してきた情報」を県や市が国から貰って、市県民税を課税してるのです。 情報共有はしてますが、国に対して本人が申告して初めて「情報」がわかるのです。 ですから情報共有してるのだから、申告しなくても還付しろ、というのは、推理小説を後ろから読むのと同じことなのです。犯人は初めにはわからんのです。 >「一種の行政システムの不健全ではないかと思います。それは例の年金システムの中にある本人から請求しないと損するというおかしいところに似てるような気がします。」 確かに。年金を貰う権利があるのに「請求してこないから払ってない」などというのは国家権力のおごりですね。私もそう思います。 確定申告したら戻るから、という源泉徴収制度も、おかしな制度だといえますが、長い日本の歴史の中ではぐくまれてしまった国民性がそういう制度を入れざるを得なかったのでしょう。 ある意味自業自得なのです。 >「健全かつ公平で効率のいい税金システムに進歩することを望みます。」 私は行政システムを作る側の人間でもなく、政府の人間でもない、立場はあなたと同じ人間ですので、望まれても困るのですが、同じように思います。

yyyt
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 失礼しました。こんなに税金に詳しくて、どんな人の欄に「専門家」と書いていますので、政府かの税務署の方だと思いました。 確かに、世の中に収入があってもその証拠のない限り申告したくない人もいます。確定申告制度の由来についてよくわかりましたが、 >国に対して本人が申告して初めて「情報」がわかるのです。 情報を共有してるというのは、すでに源泉徴収された人を指すことです。それは自営業の人と違って、その情報を報酬の支払う側から国に送られ、国はそれを把握しているためです。それに関する税金システムを一層合理的になってくれないのかという思いです。

noname#94859
noname#94859
回答No.3

なるほど、なるほど。 確定申告をして還付金を受けても、その還付金以上の住民税がかかるので、還付金を受けるために1日掛けて確定申告してなくてもいいではないかという事ですね。 還付金を受けなくても、住民税がかかるという事実を見落としてますよ。 還付金は国の所得税の還付なので、住民税である地方税とは違うんです。住民税は県と市が課税権者ですが、県市が「この人は、確定申告すると還付金がある。じゃ、この還付金の分だけ住民税を減らしておこう」という事はしてくれません。 管轄してるのが「国」と「県」「市」と違うからです。同じ税金ですが、そうなってるのです。 ですから、還付金だけでも受け取っておくほうが、お利口さんです。 ただご質問者のように「1日アルバイトでもらう額よりも、還付金の方が少ない」という方は、確定申告義務がない限り、わざわざ還付金のために確定申告会場で1日すごすことはありません。 本人の選択ですね。 「150万円+社会保険料控除+生命保険料控除+地震保険控除+配偶者控除+扶養控除」以下なら確定申告義務がありません。 それに「1日かかる」といいますが、そんなにはかかりません。 ここに投稿できるかたなら、国税庁のホームページを利用しての確定申告書の作成もできるでしょう。印刷したものに必要書類を添付して、郵送すればいいので、土日曜日でも夜中でも大丈夫です。

yyyt
質問者

お礼

どうも、ありがとうございます。 一年間の副収入は150万以下なら確定申告義務がないですね。上限は20万だと思っていました。 例えば源泉徴収した150万がある場合、還付金とはそのうえ30%の材料費や諸コストを引いて計算し、過徴収した分を還付されるものでしょうか?そうであれば、事前自分で計算してどの位の還付金が戻ってくるかとわかるでしょう。どうかお教え頂ければまた勉強になると思います。 余計なぐちですが、納税者にとって同じお金で払った税金なのに、その管轄してる「国」と「県」「市」と違うため、情報を共有しているにもかかわらず、納税者から過徴収した還付金があっても本人から確定申告しないと還付してくれないことは、合理的ではなく、一種の行政システムの不健全ではないかと思います。それは例の年金システムの中にある本人から請求しないと損するというおかしいところに似てるような気がします。より健全かつ公平で効率のいい税金システムに進歩することを望みます。

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.2

源泉徴収されているのであれば、支払調書が税務署と市町村に送られていいます。 確定申告をしなければ所得税が戻ってくることはありませんが、 確定申告をしなくても、市町村は所得を把握しているので住民税に反映されます。    

yyyt
質問者

お礼

ありがとうございます。 源泉徴収の所得税(国税)と住民税(地方税)という収まるところは違うため、確定申告しなくても住民税に反映されます。そうであれば、やはり確定申告によって所得税の多少戻ってくる可能性を望むべきですね。

  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.1

ダメです。 その年の所得税を確定申告によって確定し、その所得をもとに翌年度分の住民税が課税されます。 所得税(国税)と住民税(地方税)は分けて考えてください。 そして、確定申告はわざわざ一日時間をかける必要はありません。電子申告や郵送で行えます。

yyyt
質問者

お礼

ありがとうございます. 天引きされた所得税と言いましたが、正確は10%の源泉徴収でした。でも同じ事ですよね?所得税(国税)と住民税(地方税)なるほど、税金と言っても収まるところは違いであること勉強になりました。電子申告という方法もありますね。やってみます。

関連するQ&A

  • 確定申告と住民税について

    恥ずかしながら、2012年度分の確定申告と住民税支払いをしなくてはいけないことを、最近知りました。 現在父親の特定扶養親族の学生です。 昨年アフィリエイトで45万、飲食店のアルバイトで30万円の収入を得ています。 アフィリエイトは必要経費を引くと、38万円を下回ります。(雑所得) 源泉徴収票はありません。 飲食店バイトは、源泉徴収票を頂いています。 この場合、確定申告はする必要があるが、納税義務は無いですよね? でも住民税の支払いは必要とのことですが、一体いくらかかるのですか? (横浜市在住) また、どちらもこの時期でも申告は可能なのでしょうか。 何か罰則はありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 確定申告の件!加算税

    確定申告をまとめて3年分行いました。 ちなみに確定申告をしていなかったので3年間 住民税などを納めていませんでした。(大田区) 源泉徴収は支払っていて所得が大体、下記の金額の場合 18年 300万 19年 320万 20年 360万 過去納税していなかった住民税など 区からどのくらいの金額の納税納付通達がくるのでしょうか??

  • 住民税、確定申告について

     26歳で独身です。親と同意しています。社会保険は父親が定年退職と同時に加入した、任意継続被保険で扶養家族に入っています。アルバイトで去年の2月から12月まで働いていました。今は無職です。水商売系の仕事でしたが、給料明細では所得税が引かれていました。住民税や社会保険は引かれていません。先月に源泉徴収票を請求したところ、昨年2月~12月の支払い給料総額は、315万円で源泉徴収税額は13万8千円でした。いろいろ考えているうちに、確定申告をする時期を逃してしまいました。あと2月初めに、市から住民税の申告書が送付されてきましたが、あまりよくわからないので、まだ申告していません。そこで質問なんですが、親の扶養家族に入っていることもあって、どのように処理したらいいか悩んでいます。市は私の収入は把握しているのでしょうか?所得税を納税しているのに、市が住民税の申告書を送ってくるのは、まだ住民税の額がわからないということでしょうか?また確定申告をしたらどれぐらいお金は戻ってくるのか、あと103万以上なので、扶養家族から外れ、国民健康保険等のへの加入義務が生まれると思いますが、今年は今まで無職です。働いても、しばらくは社会保険のないアルバイトと思います。以上を含めて、どのような手続きが望ましいでしょうか?そのまま放置したら、住民税納付書などが届くのでしょうか?かなり長いですが、お願いします。

  • 確定申告・住民税申告について教えて下さい。

    現在私は、在宅アルバイトにて収入を得ています。会社は辞め、親の扶養にも入っていませんが、103万円を超えて働こうとは思っていません。 少し働きすぎたようで所得税が源泉徴収された月がありました。(源泉徴収票の甲欄適用者になっているようです) 在宅の登録先では源泉徴収票は発行していないとのことなのですが、その会社では確定申告がされないということですよね?また、住民税の計算のための給与支払報告書も提出されないようです。 ◎源泉徴収されているのに、源泉徴収票を発行せず確定申告しないなんて可能なんでしょうか??源泉徴収された金額は数百円なので還付されなくてもいいと思っているのですが税務署は何も言ってこないのでしょうか??仮の税金が納付されているのに確定申告されないなんて怪しくないんでしょうか?? ◎また住民税に関して 住民税の申告は毎年自分で行っていました。今年は収入が住民税の非課税限度以内であれば住民税申告書は提出しなくてもいいのでしょうか??提出しなければ無収入とみなされるのかもしれませんが、源泉徴収されていることによって収入があると知られ、所得隠しになってしうものでしょうか??学生時代のアルバイトでは103万円を超えなければ収入があっても住民税は支払っていなかったと思うのですが。 全く無知なもので、少し勉強してみたのですがやっぱり分からないことがありまして。読みづらい文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 退職金で徴収された住民税は確定申告で戻る?

    今年退職金を貰いました。所得税・住民税とも徴収されました。 退職金の申告書は提出しています。 確定申告により所得税は還付されます。(計算により) 住民税はどうなのでしょうか?市役所に確定申告するのでしょうか? それとも住民税に関しては申告による還付とかは無いのでしょうか?

  • 普通徴収で支払った住民税と確定申告

    ご質問させて下さい。 確定申告を行おうと思っておりますが、2009年に支払った普通徴収の住民税は控除対象となりますでしょうか。 確定申告Webサイトで電子書類作成をしておりますが、入力する項目が分からず、調べてみますと、控除対象になるという意見とならないという意見があり、混乱しております。 住民税自体は市町村に支払っている税金ですので、支払った分は所得からひかれて、その額に対して所得税が決まるものと思っておりましたが、確定申告の知識があまりなく、源泉徴収に慣れておりましたので、どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 副業 住民税 所得税 確定申告

    副業をしたく、その場合、住民税で本業に、見つかると聞きますが、区役所に確認をしました。絶対という方法はないようです。住民税を本人払い普通徴収でアルバイト先に頼み、確定申告をするように言われました。日払いのアルバイトで天引きはせず、そんなことをしてくれるところはなかなかないですよね。二か所から住民税がひかれると見つかる可能性があるそうです。確定申告は本業と副業を合算して書くのですか?書いたことがないので、簡単に書けるのですか? また、副業が会社に見つかり解雇と言われた場合は、どこに言えば助けてもらえますか?難しくてよくわかりません。 ご指導願います。

  • 住民税の確定申告

    1ケ所から給与をもらっている普通のサラリーマンで、年末調整を受けた場合、副業の所得が20万円以下なら所得税の確定申告は免除されるという"ありがたい"規定がありますが、その場合でも、どっこい、住民税の確定申告は免除されませんよ、ということになっていますね。 じゃぁ、こういう人は全員が住民税の確定申告書を取り寄せなければならないのか、税の素人にそんな自己判断ができるのか非常に疑問に感じました(「納税は国民の義務である」なんて憲法論議はさておいて・・・) 想像するに、 (1)住民税の確定申告しないと違法 (2)住民税の確定申告は必要がない (3)住民税の確定申告は必要がないが、申告した方が得 という3つのケースがあるのかなと思うのですが、税知識がさほど豊富でない人でも、自分がどれに該当するのか判定できるうまい方法はあるでしょうか。 それと、3つのケース以外にもあるのかどうかも含めてご教示いただければ幸いです。 あくまで、年末調整は受けているという前提です。 (追記)年金所得者については別途質問予定です。

  • 確定申告と住民税

    確定申告不要の条件の1つに、副業所得20万円以下、というのがあります。 一方、住民税の非課税世帯の条件に、例えば給与収入100万円以下(等級にもよりますが)というのがあります。結局は「所得金額」で線引きされていると思いますが。 前置きが長くなりましたが、副業所得が20万円以内なので確定申告をしなかった場合でも、住民税の非課税世帯の判定には副業分を加味(加算)して判定されると思うのですが、いかがでしょうか。 もちろん、確定申告が不要でも、住民税の申告はするとして。

  • 期限後の確定申告で発生した住民税は、特別徴収の対象でしょうか

    平成16・17・18年の医療費控除・保険料控除の申告をしていなかったので、今から確定申告をしたいと思います。 3年分とも、所得税が還付になるのですが、 給与から天引きされている、特別徴収の住民税は、どうなるのでしょうか? 住所はずっと同じ(=3年とも市町村は一緒)なので、還付にはならず、これから天引き予定の住民税と相殺になるのか、 済んでいる16・17年のみ本人に還付になり、18年分は天引き額の調整になるのか、 それとも別の処理になるのでしょうか? できれば、会社に連絡がいかない方法を選べるといいと思っています。

専門家に質問してみよう