• 締切済み

この場合の法的問題と損害の請求相手を教えて下さい。

より回答を頂きたく、再度の投稿させて頂きます。 申し訳ありません。 ----------    | 甲 | ---------- 水路 |通路橋| ----------    |A|B| 上の図、わかりにくくなって申し訳ありません。 甲とA及びBの敷地の間には水路があります。 甲は県に通路橋の申請をし、許可されました。 (1)甲はこの通路橋の一部に家屋を建てています。これは法的に問題にはならないのでしょうか? (2)甲が通路橋を渡った先はAとBの敷地しかありません。この状態で通路橋を作ることを許可した県には法的責任はないのでしょうか? (3)Bの敷地は空き地状態でした。甲は通路橋をわたり、Bの敷地で畑をしました(Bは畑にされていることを知ってからは再三、甲に畑を止めろと言いました、最近、やっと、甲は畑を止めました。)。その結果、Aが所有するAとBの境界塀が倒れそうになっています。この場合、この境界塀の修復代金は甲、県、両方に請求できるのでしょうか? (4)今、この水路が県から市に移管される話が出てきています。仮に、市に移管された場合、(3)の請求先は甲、県、市となるのでしょうか? 長文になって申し訳ありません。 お手数ですがお教え下さい。

みんなの回答

noname#94859
noname#94859
回答No.5

>「rollanさんは専門家であって、法律的な根拠もなく自信ありの回答はされないと思うんです。 ですから、既に、頂いた回答の法律的根拠をお教え頂きたい」 これに対しては、既に再質問をさせていただいてますので、それに対するお答えをお願いしたいと思います。 1 境界塀を壊したのが甲なので、甲に損害賠償をしたい、ということなのか 2、訳のわからない行為をする甲という人間が大嫌いなので、橋をとっぱらってしまいたい。ついては橋そのものが違法なものだとして撤去請求を作った行政側にしたい、ということなのか。 どちらでしょうか。

noname#94859
noname#94859
回答No.4

>「昨日、弁護士に聞いた回答とは違っていましたが」 ネットでの答えと違いますけど、などとその弁護士さんには言わないほうがベターですよ。 信頼されてないんだなと思われるだけです。 実は何をどうしたいし御質問なのかが判りにくくって苦しんでます。 境界塀を壊したのが甲なので、甲に損害賠償をしたい、ということなのか、訳のわからない行為をする甲という人間が大嫌いなので、橋をとっぱらってしまいたい。ついては橋そのものが違法なものだとして撤去請求を作った行政側にしたい、ということなのか。 はたまた甲が住んでる家そのものが違法であるので、適法にぶっ壊してしまい、自分の目の前から甲の存在をなくしてしまいたいのだが、それはできるかどうか、というご質問なのか。 貴方に回答した弁護士さんの「法律的な根拠」を教えていただいた方がコメントはしやすいです。

sen_aoba
質問者

補足

>実は何をどうしたいし御質問なのかが判りにくくって苦しんでます。 「専門家」「自信あり」で回答を書かれていたので、今になって、このコメントに当方は困惑しています。 当方は本当に困って、このサイトに質問しました。 ですから、専門家で自信ありの回答だったので頼りしていたのですが。 >貴方に回答した弁護士さんの「法律的な根拠」を教えていただいた方がコメントはしやすいです。 それぞれ、rollanさんも弁護士さんも、専門家として、法律的な根拠があって回答されると思うんです。 当方は、rollanさんは専門家であって、法律的な根拠もなく自信ありの回答はされないと思うんです。 ですから、既に、頂いた回答の法律的根拠をお教え頂きたいのですが。

noname#94859
noname#94859
回答No.3

NO、2です。回答してからすぐにおかしなことを「私が書いてた」のに気がつきました。 Bの所有権者はBですね。 境界塀の修復代金をどうしようか、甲に請求できるか、県に請求できるかですね。 その請求はAがするわけですね。 境界塀が倒れそうになってる原因が明らかに甲なら、甲に請求できるでしょう。 損害賠償の請求ですね。 水路が誰も物であろうと、橋が誰もものであろうと、無関係です。 それを言い出したら車の走ってる道路も悪者になってしまいます。

sen_aoba
質問者

補足

ありがとうございます。 専門家の方からの回答はうれしい限りです。 回答者様の回答は昨日、弁護士に聞いた回答とは違っていましたが、「行列・・・」のTVのように、専門家同士でも見解が違うことはあるのですね。 「行列・・・」のTVではそれぞれ、回答者が回答内容、その法的根拠(条文等を含めて)等を述べられていましたが。 できれば、回答された内容の法的根拠(条文等を含めて)を教えて頂けるとうれしいのです。 何分、当方はどうも、法律には疎い者で、宜しくお願い致します。

noname#94859
noname#94859
回答No.2

私の意見です。 1橋を悪者扱いしたいようですけど、橋は何も悪いことをしてません。 2Aが言いたい事はなんなのでしょうか?  隣接地Bにて農作業をしたAに腹を立ててるのでしょうか。  Bの土地はAのものだとするなら、理由がありますが、そうでないなら理由がないのではないでしょうか。 3A土地とB土地には境界塀があるようです。  それが倒れそうになったのは、甲の農作業が原因だといえるのでしょうか。経年変化はないのでしょうか。 4 境界塀があるという事はAの土地とBの土地の所有者で話あって作ってあると思います。それなら「壊れて来たから直そうか」と費用配分の話をすればいいのではないでしょうか。 5水路が誰のものになろうと、無関係です。  橋も水路も悪いことをしてません。 6 甲が水路沿いに住んで、水路に橋までかけて、Bの土地を耕してるという状況が、どこかAの勘に触ったのでしょうね。  Aがなんとか甲を苛めたいと思ってるだけです。 B土地を耕すのにB土地所有者がなにも言ってこないなら、B土地所有者に「あんたの土地を甲が耕して野菜作って食ってるよ、いいの」と言えばいい話なのにAが甲に「やめんか、こら」と言って止めさせてるのですよね。大きなお世話なのに。 7 ご質問者がAの立場なのでしょうか。  だとしたら、直接、甲に「おれはあんたが気に入らない、嫌いだ」と言えばいいだけの話です。  水路の所有権がどうたら、とか橋の許可をした県が悪いだとか、畑をしてるだとかは「いいがかり」です。  B土地がAさんの物だとしたら「境界塀」はなぜあるのか?が不思議です。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます。 専門家の方からの回答はうれしい限りです。 回答者様の回答は昨日、弁護士に聞いた回答とは違っていましたが、「行列・・・」のTVのように、専門家同士でも見解が違うことはあるのですね。 「行列・・・」のTVではそれぞれ、回答者が回答内容、その法的根拠(条文等を含めて)等を述べられていましたが。 できれば、回答された内容の法的根拠(条文等を含めて)を教えて頂けるとうれしいのです。 何分、当方はどうも、法律には疎い者で、宜しくお願い致します。

  • -phantom2-
  • ベストアンサー率42% (438/1023)
回答No.1

1)公有土地水面使用許可を受けて架橋したのだと思われますが、その許認可に無い工作物は違法です。 2)ありません。 3)甲だけです。 甲が橋を使ってB土地に来てBに無断で畑を耕作した。それでAさんの塀が傾いた。橋が無ければ甲はB土地に来なかったはずなので、そもそも橋を許可した県に責任は無いのか?ということでしょうけど県に責任はありません。 4)県でも市でも行政に責任はありません。

sen_aoba
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明が少なく申し訳ありません。 現地は公図上も、現場を見ても、本来、許可を与えるのはおかしい場所なのです。 県曰く、甲の申請書とその申請書に基づき市が現場を調査し、その調査結果に基づき、許可を与えるとのこと。 こうなると、市に任せた県、また、市の現場調査の不手際はないのでしょうか? あれば、県、市の責任問題にならないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 水路における通路橋の問題

    ----------    | 甲 | ---------- 水路 |通路橋| ----------    |A|B| 上の図、わかりにくくなって申し訳ありません。 甲とA及びBの敷地の間には水路があります。 甲は県に通路橋の申請をし、許可されました。 (1)甲はこの通路橋の一部に家屋を建てています。これは法的に問題にはならないのでしょうか? (2)甲が通路橋を渡った先はAとBの敷地しかありません。この状態で通路橋を作ることを許可した県には法的責任はないのでしょうか? (3)Bの敷地は空き地状態でした。甲は通路橋をわたり、Bの敷地で畑をしました(Bは畑にされていることを知ってからは再三、甲に畑を止めろと言いました、最近、やっと、甲は畑を止めました。)。その結果、Aが所有するAとBの境界塀が倒れそうになっています。この場合、この境界塀の修復代金は甲、県、両方に請求できるのでしょうか? (4)今、この水路が県から市に移管される話が出てきています。仮に、市に移管された場合、(3)の請求先は甲、県、市となるのでしょうか? 長文になって申し訳ありません。 お手数ですがお教え下さい。

  • 「法律」か「行政」かどちらのカテゴリーで質問すべきかわかりませんでした

    「法律」か「行政」かどちらのカテゴリーで質問すべきかわかりませんでしたので、内容が「法律」に該当すると思い、「法律」のカテゴリーで質問させて頂きます。 -------- 道路 --------   |甲  | -------- 水路|通路橋| --------   |乙  | 水路は県が所有及び管理をしています。 甲は県の許可を得、水路に通路橋を設置しました。 通路橋は乙の水路側にある乙のブロック塀に接合する形で築造されました(県及び甲は乙の許可を得ていません)。 その結果、乙のブロック塀が傾きました。 その後、乙が調査すると、通路橋の設置の許可は甲が申請し、県が現地調査を含め、調査し、県の許可要件にクリアーであれば許可されるものとわかりました。 しかし、法律及び条例等の許可要件において、この通路橋は許可要件をクリアーしないものとわかりました。 (質問1) 乙はブロック塀の修復費用を県に請求できるでしょうか? 甲の立場で言うと、「県の許可を得て築造した」と言うと思います。 そうなると、許可要件を定めているのに、その許可要件でしっかり判断しなかった県には過失があると思うのですが。 (質問2) 県は乙のブロック塀が傾いたこと(乙がブロック塀の修復費用を請求すること)と県が通路橋の許可を過失で許可したことに因果関係はないと言えるでしょうか? お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します。

  • 枝を勝手に切った場合

    -------- |A|水路|B| -------- Aは県の水路を許可なく占有しています。 Bの木の枝の一部が水路まで達していました。 AはBに許可なく、その枝を切り、切った枝をBの土地に捨てました。 この場合、Aの行為は民法上,刑法上等、どれに該当するのでしょうか? Aによって、水路はブロック塀で囲まれており、A以外は立ち入ることはできません。 ですから、Bは枝を切ることはできませんでした。 BはAが枝を切った所を見ていません。 友人Bは困っております。 お手数ですが、お教え下さい。

  • 敷地内の水路の所有権について~

    私の敷地内に水路が横断しているのですが(幅は、50cmくらいで、大雨の時以外は、水は流れない)、別に、市町などの公の物ではなく、地積調査の図面にも、水路は、記載されていません。 もう、祖母の時代から50年以上も住んでいる田舎の土地なんですが、単に、いくつかの 畑の排水のために自然に出来た感じです。  私としては、排水路を確保しなければならないと思っていますが、水路の所有権は、図面にも 記載されていないし、こちら側にあると思っていますし、祖母もそう言っていました。 ちなみに、畑の境界の排水路兼通路は、両者折半のようですが。 一般的に、公図に無い敷地内の水路の所有権は、主張しても良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この場合、市でも犯罪になるの?

     |甲|A地|  ------ 県道 ------- A地は当初、無番地で国の公有地でした。 その当時、隣接する町内会は国の許可を得、倉庫を設置しました。 その後、甲はA地を囲むように塀を建て、町内会は倉庫に出入りできなくなりました。 町内会は再三、県と国に相談し、県も国も甲に違法占有を止めるよう指導しましたが、甲は一切、聞きませんでした。 尚、町内会は口頭ですが、県と国はA地を甲を含む第三者へ売却する折りはその前に町内会に連絡すると言う約束しています。 その後、A地は登記簿上、無番地から道に変わりました。 更にその後、国はA地を市に移管しました。 市は町内にも連絡もせず、A地を甲に売却しました。 A地の中には町内会の所有の倉庫もあります。 この市の行為は違法行為にならないのでしょうか?

  • 道路側溝と敷地の境界線ってどこ?

    家の前にW=300の道路側溝があり、そして県道があります。 道路側は立上のコンクリート擁壁があるのですが、敷地側は ありません。40cm*30cm*10cm程のコンクリートブロックや石を適当に並べています。側溝の底はまっすぐですが、ブロックや石はゆがんでいます。 境界線上に擁壁をしてグレーチング(L=5.0m)を掛けたいと思い、県土木に行きました。県が言うには、境界はブロックの敷地側だと言うのです。施主は側溝の底の端が境界だと言っています。 普通に考えれば、側溝の一番外側だと思いますが、この場合敷地側に立上のコンクリートがないので困っています。 水路に沿って家のブロック塀があるのですが、それは側溝の底の端から設置しています。 ということは、境界は水路の底の端なんでしょうか? お願いします。

  • 裏の人が建替えの際、土地境界の立会いから 筆界確認書の依頼をされたが 躊躇しています

     私の家(E)は西、裏の家(D)は東で、南隣は角地で仮にA.B.Cとする。Eの南側とA,Bは 接し、DとB,Cが接する。A,Bは 元は1軒で ブロック塀を建てる時に 側溝をどかして Eの敷地に 越境して建てた。AとEの間に境界があるので 明らかでAは知ってるが、Bは知らないと思われる。Cの建てた塀は 自分の敷地内に建ててる。  今回 相続したDから境界の立会いの依頼があり、測量図面をもらったが、幅が公図より1cm少なくなっている。Bの道路から測れば 寸法通りなので E,D,Bの接点は、塀のつらまでが境界になった。Dは自分の所はそのぐらい少なくなってもいい考えだが 同時に減ったうちは、Aからの越境の塀部分もあると言うと 塀は関係ないと言われた。  Eの所有者は、入院中で意思確認できなく 私は子で 代筆で良いと言われてる。そのことも含めてわかりにくい文章ですが どうしたら良いか、教えて下さい。  またDとAのプレートからの線上に今回設置する境界があったとしても必ずBの塀は Eの敷地内に越境してると思われる。Bが塀を作り直す際に 敷地内に納めて貰う確認書みたいなのを取り交わせたらと思いますが どうでしょうか?

  • 敷地の前の水路について

         すいませんがどなたか教えてください このたび、市街化調整区域に倉庫の建て替えをすることになり、いろいろ準備をしているのですが、 公図を見ると、敷地と前面道路(2項道路)の間に昔幅800~900程度の水路があったようで、今わ埋めてあり、道路境界線に沿って敷地の中に幅の小さな水路がとうっいます(幅300位、土を掘ってあるような水路です。)こういった水路は、占有許可など必要なのでしょうか。 (道路のことですが県に確認していただいたのですが、セットバックは2mでいいんですが、水路があるようなので役所に聞いてくださいとのこと。)   建築に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 敷地内に市の水路が食込んでいます、撤去か移動してもらえるのでしょうか

    (1)隣家との間に約14m、30cm幅のU字溝の水路があり当方の敷地内に約6.5m地点より一方の端部が丁度U字溝1つ分曲っていて、路上のマスに接続されています。 現況と登記が異なっており、接道しているここに駐車場と境界のCB積み+フェンスを作りたいと考えております。 (2)この水路の片側は他方の水路との升に、もう片側はよその駐車場としてせき止められていて全く流れの無いものになっています。 (3)払い下げ申請し行政(市)より許可まで取ってありますが、接する隣家側の意思では「うちは狭い通路にしかならない為境界線が決定すれば良い」との事で現在ここで停滞しております。そもそも現況がずれているのにとの思いです。(払い下げ後に自費で撤去することになるため) 前置きが長くなりましたが ・行政側にこの曲がった水路を撤去や移動して貰えるのでしょうか? 又自分で改めて測量やら証明をしなければならないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします

  • 塀を直したいからと押印を求められた

    水路を挟んだ隣家が直線ブロックの一部を直すから水路横の農道との境界について境界査定をしたのち押印をしてほしいと言われた。査定ではブロックがずいぶんの幅農道に越境していると判明したが、、改修部分は境界内に設置、既存部はそのままにするという。その後、調査士が図面のない文書に押印をと来たのだが、越境部分も改修せず(ほとんど通れない)では押印できない、というと、「改修はしますが、反対側の境界の角は三角の形に通路の3/2にうちの敷地が突き出ています、そこを今後も通らせてあげますからハンコください」といってきた。そこでよくよく調査士に聞いてみると、隣家の敷地は全方向にはっきりした境界がなく農道と公道と市(私?)道に囲まれた全てにおいての境界を定めるためのものだったらしい。そんなことは一切聞いていないので、立ち会いのときには農道の幅にのみみんなの関心があり、敷地の端が通路をほぼ分断していることは確認しなかった。この通路はひいじいさんの代からすでにあったもので行き止まりになっており、ここが通れないと4件の家が出入りできなくなる。また、行き止まり地点には市が消火栓も設置しているし、上水道管も通っている。それはおかしい、というと、数十年前に払い下げになっているという。昔から住んでいる人も誰も知らないうちにそんなことができるのだろうか(隣家の敷地の半分はいつの間にかの払い下げ(占有取得?)により拡大して今の広さになっているらしい)。  査定会の後でさまざまに疑問なことがあり、押印は拒否している。はっきりしないが隣家は建て替えか、あるいは広い敷地に賃貸物件を建築するような考えをもっているらしい。この場合、隣家は何らかの別な手段で境界を確定してしまうことができるのか。私が押印しなかったらどういうことになるのだろうか。そもそも押印する文書自体、何の目的の文書なのか、説明もしない。近所の一人は塀を作るためとばかり思って、押印をしたようだ。  ちなみに近所付き合いは隣家の先代には散々な目に会わされ、今の人も友好的とは言えません。  長くなってしまいましたが、いろいろ教えれいただければと思っております。