• ベストアンサー

逆転裁判 蘇る逆転 ツボ

裁判最終日、ツボをタイホくんに見えるように、角度を変えるところです。もう30回くらいここをやっていますが、一向に御剣のOKが出ません。やり直してばかりで、正直、嫌になりました。 そんな、角度までぴったりとか無理だし、と半ば泣きそうな思いです。 自分では、タイホくんに見えると思うのに、ちっとも納得してもらえません。このツボの角度や見方を合わせるコツはありませんか? (ツボのとがったほうが左斜め上になるように合わせています。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • u-bot
  • ベストアンサー率58% (1736/2988)
回答No.1

私はそれほど躓きませんでしたが、ネットの意見を見ると結構躓いている人が多いようです。 下記のHPの真ん中ほどにあるタイホ君のシルエットと説明が参考になりませんか? http://www.ne.jp/asahi/game/gyakusai/ds1/print1-5.html (ネタバレ画像がタイホ君のすぐ下にあるので少しずつスクロールして見ないように注意して下さい)

poke1
質問者

お礼

できました!あんなにできなくて、もうダメだと思っていたのに、ご紹介いただいたサイトのシルエット、本当に参考になりました! 攻略サイトを見てもシルエットを載せてあるところはなかったので、大変助かりました。 やっと話が進みます、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DS逆転裁判 蘇る逆転で先に進めません

    DS逆転裁判の5話、蘇る逆転で第2回探偵パートで先に進めません。 証拠保管庫まで行ったのですがその後何も起こりません。 証拠保管庫では以下を完了させています。 1箇所+2箇所(ルミノール試薬)の血痕を見つけ、上面図を書き換え 手袋を証拠品に ロッカーの情報を証拠品に かけらを調べ不安定なツボを復元(かけらは足りず) IDカードの使用記録に御剣の情報を上書き 多田敷の開いたままのロッカーを調べる 布のはみ出たロッカーを調べる 全く進まないので攻略サイトを見てみたのですが、何が足りないのかさっぱりわかりません。 イトノコ刑事は保管庫から出て行かないし御剣は部屋にいないし・・・ 話は聞ける相手(おキョウ、ザイモン、イトノコ、原灰)からは全部聞いていると思います。 4人に全ての証拠品をつきつけてもダメでした。 一体何が足りないのでしょうか。分かる人いませんか?

  • 裁判すべきか諦めるべきか…

    離婚後の養育費・慰謝料の支払いが止まり、連絡無し。 支払われた回数は2回 まともに支払われたのは1回のみ。 もう1回は不足していました。 自営業(場所は分かっています) 借金あり(多分) お金は取れなくても構いません。 ダメージを与えたい のうのうと生きてるあいつが許せない 痛い目に合わせたい 諦められるなら諦めたいです。 でもそれは無理です。 ですが冷静に考えるとやはり取れるものも無い可能性が高い ダメージを与えられるような事もあるのかわからない… そんな状態で色々考え苦しんでいます。 諦めるべきなのか、やれるだけの事をやるべきなのか… 忘れたいという思いもありますが、このまま何もしないのは本当に腹が立つという思い… やるだけ無駄なら他の事に金を使え なにも出来なかったらお金が無駄になる等のやめるべき理由は散々聞きました。 でもやるべき理由は・・・? 裁判をするか、しないか… その答えはすぐには出そうにありません。 的を得ない質問ですが、アドバイス願います。

  • 交通事故での裁判にて

    2007年春に事故を起こしました。 幸い、大きな怪我はなく、双方共に治療は終わっております。 ただ、過失割合が納得できず、示談まで行っていません。 交通法により、私の方が不利な状況にあり、保険屋さんからは 過去の例では4:6が妥当でしょうと言われてました。 お互い一旦停止の無い交差点で、同じ道幅であり、 私がぶつけられた側ですが、そうやって交通法のことや例を聞けば その結果に残念だなと思いつつも納得したのです。 ですが、相手方がそれでは納得できないと言い、3:7にして欲しいとのことでした。 私はその事故当日、とても嫌な思いをしたし、加害者になったことで 保険の面でも被害者の方に比べたらヒドイ扱いで辛かったです。 (初めての人身事故だったのでビックリしましたが、それが当たり前なのでしょうね) 4:6でも納得していないのにこれ以上、譲歩できないと思い、 なかなか示談できずにいままで来てしまいました。 昨年春、被害者側より最終、3.5:6.5の相談を受けましたが、 こちら側から謝罪が無いとか、言い始め、私の保険担当者さんも 半年に一度連絡をくれますが、キレ始めて(そんなつもりはないかもしれませんが) わからないことを納得できないと言っているだけなのに気分を害します。 また、物的証拠はないですが、一緒に乗っておられた家族(奥さん)が 働いてもいないのに働いていたと自営業の自分の家から証明をもらい、 休業補償をもらっていたと聞いたのですごく腹立たしいです。 そんな相手にやはりどうしてもOKが出せずに今に至ります。 休業補償の件はそこで働いてる方から聞いたことなので、 保険屋さんに言うと教えてくれた人が特定されてしまうので言っていません。 働いてないという証拠はないですから。 もう2年になるなぁと思っていたところでここへきて相手方から裁判の申し立てが来ました。 そこで質問です。 1:相手の方は裁判により何かメリットはあるのでしょうか? 2:意地を張ってたこともあり、いろいろ考えるうちに   もうどうでもいいなぁとも思ってしまいます。   自分から示談を認める方がいいでしょうか? 3:保険屋さんにお任せして裁判で闘うのがいいのでしょうか? 4:その場合、私に負担がある可能性もあるのですよね? 説明不足だとは思いますが、知識がないので教えてください。

  • 裁判について・・・

    はじめまして、男性です。 つい先ほどまで、映画「それでも私は(僕は?)やっていない」を見ていました。 不思議なもので私みたいな世の中を半分諦めている者でも久しぶりに正義感が沸々と湧いてきてしまいました。 日本の司法に正義はあるのかとさえ感じています。いや正義はあるでしょう何故ならこの国も法治国家なのですから。 一向に先の見えない経済。食品偽装。今の日本人の品格。日本政府の各省庁の不祥事問題。 役人の天下り問題。この先、日本の未来がどうなってしまうのかとても不安でなりません。 あの映画を見て個人的に思ってしまったのですが、しょせん裁判官の皆様も一人の人間だということです。 確かに、電車内の痴漢のケースなどの裁判の判決は難しいものがあるでしょう。 しかし、もう少し慎重にといいますか?被害者の言い分を信用するのならば、加害者の言い分も聞いたほうがよいのでは と感じます。 あの映画で初めて知ったのですが裁判中に裁判官が途中で変わるというのは驚きでした。 裁判が始まり、五回位で裁判官が変わってしまうのならば、それまで加害者が必死に「私は無罪だ」と言い続けてきた想いはどうなってしまうのでしょう。 裁判官の皆様も日々、この被告は有罪だ無罪だ と見極めているのですから、その仕事ぶりも機械化してしまうのも仕方が無いのかも知れませんが・・・ 悪か善かは置いといて、やはり人が人に罰を与えるというのは無理があるのかなぁ などと思ってしまいます。 皆様はどうおもいますか。 それと失礼ですが回答はいたしません。 理由は二つ・・・ 一つ、パソコンに慣れてないから 二つ、疲れていて眠いから  ふざけた理由ですいません。

  • 民事裁判の費用について

    民事裁判の費用で裁判所に納めるものおよび弁護士費用についてお教えください。 損害賠償請求裁判ですが、着手金を弁護士に支払います。勝訴します。その場合は、成功報酬が発生します。敗訴の場合は無しと言うのは理解できます。そこで、控訴された、控訴する場合、上級裁判所にまた訴訟の費用を払い、弁護士にも費用を払うのでしょうか?控訴する場合は、費用が払えないから控訴しないと言うのは不本意ながら理解できます。しかし、控訴された場合は受けて立たないといけないのでどうなるのでしょうか?それとも、成功報酬とあるように、最終的な決着がつくまで最初の着手金で良いのでしょうか?また、裁判の回数も聞くと最初でも数回ないしは十回くらいになるとのことで1年はかかるとの事です。そうした場合、弁護士からすると負けるだろう裁判なら、少々着手金が手に入るからと言って、裁判をやりましょうとは言わないようにも思えます。むしろ勝ち目の無い裁判なら、無理ですよと、断られそうな気がします。弁護士から裁判を起こしましょうと言われたのですが、こう言う事実を考えると弁護士自体に手応えがあるのかな?とも思えるのですが。曖昧な質問ですが、回答は前段の控訴時の費用だけでも構いません。よろしくお願いします。

  • 裁判

    僕は鳥取県に住む高校2年生です。 実は先日学校から進路変更手続き願いというものを言い渡されました。 これは事実上の退学で、でも転校するのであればそのための手続きは学校側がしてくれるというものです。 その理由とそれに納得いかない僕が裁判を起こせば勝てるかどうか聞きたいです。 ちなみに僕は勝てる見込みがあるのであれば必死で金をためて起こすつもりです。 実は問題を起こしたのは学校側からすれば3回目なんです。 1回目は家庭科の授業の時間、僕が寝ていたら先生に起こされました。 それから何回か注意されてたんですけど僕はずっと寝てました。 と言うのも家庭科の授業なんかまともに受けてるやつなんていないんです。 すると僕のところに起こしにきたんです。 僕も立ち上がりうるせえんじゃこの野郎的な感じで暴言を吐いてしまいました。 それが起きてから2週間後くらいです。 その事件が起きた日に説教はされました。 でもその後なにもないままいきなり親も呼ばれ停学2週間と告げられました。 まぁこれは僕が悪いのでこのことに関しては何も言うつもいはないんですが手もだしてないのに2週間かぁという思いはありました。 問題は次です。 クラスに剣道部に入っているやつがいて入学した時からみんなから剣道と呼ばれクラスのムードメーカー的存在でたのしくやっていました。 2学期のある日掃除時間に倒れました。 でもたいしたことなかったみたいな感じですぐ学校にも来てみんなからどうしたんだよ~みたいに言われてました。 そしたら剣道が部活の先輩に殴られたりして嫌だと・・・ 剣道はそう僕をふくめクラスメートに言って顧問の先生に辞めたいと言いました。 ところが剣道は剣道部の特待生で授業料とかも免除されているのもあって簡単には辞めさせてもらえませんでした。 その後も・・・結局計4回倒れ何回か学校から救急車で病院に運ばれるくらいでした。 その剣道の態度が見るからに変わったのは3学期になってから。 皆話しかけなくなりました。 それはいじめとかじゃなくて話かけてもゴメンみたいな感じでさけられていました。 そして3学期に入っていきなりクラス何人か放課後に呼ばれ僕も呼ばれました。するとその晩家に電話がかかってきて明日親と学校に来いと・・・ いきなり無期限の停学を告げられ結局3週間半停学になりました。 しかも僕だけです・ その理由を学校に聞いたところみんなからつっこみ程度の暴力? たたかれる程度のもは受けていたが僕のは精神的にきつかったという理由だった。 もちろん納得はいかないわけでここで書ききれないほどいろんな言い分があります。 結局何を言っても聞いてくれずうまい具合に丸めこまれてしまいました。 僕もそのときは早く学校に行きたいちう想いが強かったのでとりあえずは一件落着のようになりました。 でも僕が納得したわけではもちろんありません。 そしてこの前。 2年生になるときクラス替えがあり剣道とは違うクラスになりました。 そして同じクラスになったナイスキャラのやつに休み時間に眉毛でも剃るか!と言ったら「いいよ」と言われたのでどんなんがいい?と聞いたらかっこよく!と言われたのでしっかり剃って剃りこみをいれました。 そしたら頭髪検査にひっかかり、そいつは眉毛を剃るような奴ではないので誰にやられた?と聞かれ僕の名前を言いました。 剃りこみはいれてはいけないなんて校則にはないしいれてる人もちらほらいます。 なのに常識の範囲を超えてるとこっぴどく叱られ、また家に電話がかかってきて・・・ という流れです。 まとめると2回目の停学のあいまいさ。 そして校則にも法律にも禁止されていない、常識の範囲というあいまいなもので人一人の人生を変えるのか・・・ といったところです。 裁判では今回の処分が不当だということを証明したいです。 あんな学校戻ろうなんかこれっぽっち思いません。 要するに損害賠償を請求したいということです。 金の問題ではなく学校は正しくなかったということを証明したいのです。 この裁判勝てるでしょうか? みなさんよろしくお願いします。

  • レジでバーコードを上手に読み込ませる方法について

    商品を右から左に流れるように一回でバーコードを上手に読み込めないです。お店のカードも右から左へと2、3回動かしても読み込まない時は読み込めません。ベテランの方はもちろん一回で読み込ませます。 疑問に思ったのですが商品を読み込む赤い赤外線に右から左じゃなく、∧(角度が極端ですが)押し当てる感じでやった方がいいのでしょうか?。やっぱり、少し奥に動かすんじゃなくて右から左に商品を動かすべきでしょうか? 会員カードや商品を一回で読み込ませるコツを教えてください。

  • 車同士の事故の裁判について

    はじめまして。少々長くなりますが、事故の裁判についてお聞きしたいことがあります。 私の姉の話なのですが、車×車の事故に遭い 状況としては、片側一車線の直線道路を姉が走っており、左前方の 一旦停止場所に車(その車も直線道路へ左折しようとしていました) が停止おり、そのまま直進したところ、前を通り過ぎると同時にその車が発進し左折しようとしてきたそうです。 姉も驚きハンドルを切ったそうですが、間に合わずぶつかってしまいました。 相手の言い分を聞くと「左(相手側)にウインカー出してたでしょ?だから発進したんだ」と言っているのですが、姉は曲がる予定もないので もちろんウインカーも出していなかったそうです。 仮に100歩譲って、姉がウインカーを出していたとしても 一旦停止の場所で、そのタイミングで出てきたら飛び出し と変わらないような気がします・・。そして、警察を呼んで いる間も、同乗していた彼に殴りかかろうとしてきたそうです。 しかし最終的には、その場は興奮していたのですみません・・・ 実際ウインカーの事もあまり良くわかりませんと言っていたそうです。 警察の処理も終わり、保険屋同士の話し合いに なったのですが、8(相手):2(姉)とのことで これには姉も納得できず、お互いの保険会社と本人同士が 現場に集まり、現場検証?みたいな場が設けられる事に なったのです。しかし、約束していた日の前日相手側が やっぱり行きたくないとのことで、結局行われなかったのです。 姉は会社も休みを取り、予定を空けていたのに。 一応車は、お互いの保険(おそらく8:2で)で直したようですが それでもあまりの誠意のなさに、怒りがおさまらず 全額支払ってもらうよう、裁判をおこしました。 3回程、裁判が行われたのですが、相手側も支払うつもりは ないようで、いっこうに決着が着かないようです。。 お互い意地になっている部分もあると思うのですが 見ている側からすれば、早く終わってしてほしいのです。 私は裁判など、全く詳しくないのですが こういった事例を、聞いたことがある方いらっしゃいませんか? また、例えば、決着が着く前に途中で裁判を取りやめることは 可能なのでしょうか? そうなった場合、費用などすべて取りやめた側が 支払うのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください。

  • 裁判での協議離婚について

    先日、約3年ほどかかり(調停不調→裁判)、離婚が成立したのですが、教えていただきたいことがあります。 離婚の理由を書くと、妻の浮気発覚で、子供(乳児)も一緒に実家へと勝手に移り住み帰って来なくなりましたが、調停などもめてから、私が先に浮気をしていたなどと(事実ではない)ことをでっちあげられ、それでここまでかかってしまいました。その間、婚姻費用分担金月12万円はちゃんと払い続けていました。これにも、納得がいかずに、途中、裁判を起こしたので、ここまで長引く結果となってしまいました。 聞きたいことを簡潔にですがまとめますと 最終的に、裁判所で裁判になりましたが、途中で相手が和解を求めてきて、裁判官立ち会いのもと協議離婚になりました。 が、この時に正式な書面、などを一切かわしておらず。本当に離婚届にお互いにサインして役所に相手が提出しただけなのですが・・・要はただの普通の離婚届けを出しただけの離婚です。 ただ、裁判官立ち会いのもと、養育費(月7万円)と夫婦の預金の折半だけを、裁判官に口頭で読み上げてもらっただけです。これでお互い、いいですね、という感じで。 このまま高額の婚姻費用分担金を払い続けるのなら、早く離婚を成立させて置いた方がいいと、弁護士にも裁判官にも言われ、面会などでもめるとまたさらに延びてしまうし、長々わけのわからない理由をつけられて、わざといたので揉めていたので。 相手が今離婚をOKを出しているのだからといましておいた方がいいと言われました。 質問の本題なのですが、 この場合、この決められた養育費をもし私が払わなかった場合、どうなるのでしょうか? 正直この養育費の額にも納得がいっていません、息子(3歳)との面会の予定などもまったく決められていません。きっと相手は会わせてはくれないでしょう。 ・このことについて、また家裁から揉めることになるのでしょうか? もう高額の婚姻費用負担金も払う必要もないし、面会権のこともあり、それも厭わないのですが・・・ ・それとも、裁判官の立ち会いのもとでの、ことなので、やはりかなりの効力があり、決められた額を払わないとなると、すぐに訴えられ、敗訴となったりするのでしょうか? 養育費はこどものために払うものだということは、承知の上です。 お叱りもあるのもわかっていますが、納得のいかない状況が多すぎるので。生まれたばかりの誘拐同然に子供を連れ去られたにもかかわらず、親権は向こう、お金も向こうという法律が許せません。今回のことで、いかに法律が古いものであり、男側が無力であることを思い知りました。 自分の弁護士に聞く前にここで、良い案教えていただけたらと思い投稿いたしました。お詳しい方教えていただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • ネクタイの結び方

    ネクタイの結び方について教えて下さい。 普段はプレーンノットで結んでいます。結び目の形があまり格好良くありません。本やネットなどでいろいろと調べたのですが、締め方についてはいろいろ見つかりました。しかし、格好良く結ぶ「コツ」が、あまり見あたらないのです。 「結び目がずんどうでキレイな逆三角形にならない」や「キレイなくぼみができない」などが悩みです。自分で試行錯誤したところ、始めの1回目のクロスの際に、クロスの角度を大きめにすると逆三角形になりやすいようだ...などと感じました(大剣と小剣の始めのクロスです)。 このあたりの「コツ・ツボ」的な内容を、詳しく紹介しているページをお教えいただけませんか? ご自身のコツでも構いません。すみませんが、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 仕事で孤独感もあり、メンタルが弱っている私。1年前に別れた元彼に甘えて連絡しようとしているが、やめるべきか悩んでいます。
  • 寂しさや孤独感から元彼に連絡するのは酷なのか、彼次第、私次第でしょうが、正常な状況なのか不安です。
  • メンタルが弱っている私が元彼に連絡しようとしていても、自分を抑えて我慢している。しかし、このままではどうなってしまうのか心配です。
回答を見る