• ベストアンサー

別世帯になったときの国民健康保険

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.1

世帯が別になったとのことで、基本的には国民健康保険も別になります。(世帯が別とは住民票も別であると理解してよろしいですね?) もちろん保険料も別となります。 今後はご質問者とお子さんの人数、所得に応じた保険料となります。 収入が少ないとのことで、かなり低い金額になるでしょう。 また支払いが困難な場合は、国保の免除申請もお考え下さい。 免除申請は申請した月の前月からしか適用されませんので、滞納してからやっぱり免除ということは出来ません。早めに手を打つようにしてくださいね。 国民年金にも免除制度がありますので忘れないようにして下さい。 医療費控除とは支払った税金を取り戻す手続きです。 したがって、今までの収入から税金を源泉徴収されていれば戻ってきます。 しかし、ご質問者の収入だと給与所得(パート、アルバイトなど)の場合は既に非課税ですから、医療費控除の申請をするまでも無く全額非課税です。 税金を源泉徴収されていた場合は、通常の確定申告により取り戻すことが出来ます。 確定申告の際には同時に医療費控除も書く事が出来ますが、103万円以下であればどちらでも同じでしょう。 では。

yanncharumonncha
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 今までの収入から源泉税は徴収されています。 私の収入で昨年度は年間12000円程課税されていました。 医療費控除をすれば多少はもどってくると、解釈してよろしいのですか? 103万円以下ですが・・・

関連するQ&A

  • 国民保険料と世帯分離

    私はセールスをしている者です 収入の種類は給与で確定申告は白色です 昨年の給与収入額は240万で所得金額は130万です 所得控除と基礎控除を差し引くと60万になるのですが 国民保険料はどれくらいになるでしょうか? ちなみに主人は社会保険で国民保険に加入しているのは私だけです 昨年の国民保険料は29万でした(介護保険も含みますが) 一昨年の給与収入額は275万で所得金額は156万 控除を差し引いた金額は82万です なぜこんなに国民保険料が高いのか不思議で不思議で ある人に世帯分離をしたら私だけの所得での計算になるので安くなると聞きました 詳しいことをご存じの方いらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします

  • 国民健康保険について(世帯分離etc)

    今現在フリーで働いています。国民健康保険が両親と同じ世帯になっています。親は自営業ですが殆ど収入がなく、年金で暮らしてます。たぶん国民健康保険(他の税金も)も殆ど免除されていると思います。両親とも70歳超えてます。自分もまともに稼げるようになったのはチョッと前からですが,今回の確定申告にともない国民健康保険料を結構収めることになると思います。 そこで世帯分離の話をちょっと聞いたので私の場合、世帯分離が可能か?またそのほうが得なのか?教えてください。

  • 国民健康保険の支払者について

    自営である私はほどんど収入がなく、諸々控除され所得税は0の状態です。妻は働いていた為、退職後は年金をもらっており所得税を支払っています。国民健康保険は世帯で加入ということですが、実際は妻と半分ずつ支払っています。半分の保険料を妻の年金収入から控除したかったのですが、申告時に世帯主からしか控除できないといわれました。収入の多い妻から控除したいのですが無理でしょうか。

  • 国民健康保険料の控除について教えて下さい。

    国民健康保険料の控除について教えて下さい。 住民税は障害者控除や配偶者控除や医療費控除があります。 国民健康保険の控除は基礎控除しか使えないのでしょうか? 例えば、100万の収入が有る独身世帯の所得割は、下記の計算より約6万7千円程度ですか? 100万-33万=67万 67万×税率約10%=6万7千円

  • 千葉市の国民健康保険料を教えて下さい

      この3月末で派遣元の都合で期間満了ということで、退職させられる事になりました。4月から国民健康保険に加入した場合、保険料はいくらになるのでしょうか。   先日、役所に相談に行ったところ、「国民健康保険は世帯単位で入るので、ご主人の源泉徴収票と本人の源泉徴収票を持参して下さい。」といわれました。主人は会社の健康保険に加入しています。私だけが国民健康保険に入るのに主人の収入も関係するのでしょうか。  私の昨年の支払金額は 2,157,357円 給与所得控除後の金額は 1,329,200円 です。現在毎月給与から健康保険料 5,510円 介護保険料 1,140円 支払っています。  主人の支払金額は 約 5,800,000円 給与所得控除後の金額は 4,100,000 です。今後休暇が取れずに役所に行けません。どうぞ宜しくお願いします。

  • 健康保険料の控除について

    今回、主人(自営業)の確定申告書を作成するにあたり、業績が思わしくなく 控除額のほうが大幅に上回っています。 現在、私は会社員として働いていて給与から自分の健康保険料が引かれています。 主人と子供は国民健康保険に加入していますが、その保険料を 確定申告で私の控除につけることは可能でしょうか? 詳しい方のお知恵を貸していただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 家族の国民健康保険は社会保険控除になる?

    青色で申告しています。 世帯を別にしている同居の家族(親・兄弟)の 国民健康保険を支払った場合、社会保険控除として申告できますでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 国民健康保険と世帯合併

    現在、私の世帯と実親の世帯は同一住所に居住しています。 今まで特に何も考えず、世帯を分けていたのですが(住民票が別)、国民健康保険が驚くほど高くなったので、世帯合併を考えています。 その実親は自営業を営んでいて、私はそこで働いています。 実親も国民健康保険で最高額を支払っています。 単純に世帯合併をしたら、単純に住民票、保険証が1枚になって、 今まで支払っていた私の世帯分の国民健康保険代が浮くと考えていいのでしょうか?何か他にデメリットはないのでしょうか?

  • 国民健康保険と健康保険(社会保険)

    現在独身ですが、私が結婚して世帯を持った場合の保険税額や加入状態を教えてください。 現在、私は自営業の従業員で国民健康保険に親と共に入っております。妻(将来の)は企業に勤めており社会保険加入の元、健康保険税は天引きされております。収入は妻も私も”給与収入のみ”です。 (1)この二人が世帯を持った場合、妻は会社の健康保険を辞める事になって私と共に国民健康保険に加入する事になるのでしょうか? (2)私の保険税算出(所得割額算出時)において、総所得額を求める際 給与収入から”必要経費又は年金所得控除”を引いた額と書いてありますが、必要経費とはどんなモノがありますでしょうか?また年金所得控除とは年金を受給している場合の金額となるのか?月々支払っている金額なのか?がわかりません。  そして手元資料に”所得計算”をする表がありますが、ここで算出した”所得額”は何に適応されるのでしょうか?この”所得額”から”必要経費又は年金所得控除”を引き更に控除を引いた額が総所得金額になるのでしょうか? (3)控除はどのようなものが適応?されるのでしょうか? 手元資料の”地方税法による各種控除の内容”に記載されていないモノは控除にはならないのでしょうか?例えば国民年金・自動車保険?・自動車税?など。 色々、質問させて頂きましたが、宜しくお願い致します。

  • 世帯にかかる健康保険について

    すいません。自分でいろいろ調べているのですが健康保険についていまいち納得がいかない 事があり質問します。 国民健康保険は世帯にかかるとの事ですが、私は親の世帯に入っています。(単身です) また妹が一人います。 私の親は自営業で年収は一千万くらいだと思いますので国民健康保険料は一番高い限度額状態だと思います。 (60万くらいでしょうか) 私は親とはまったく関係ない会社を経営しておりまして、年収が400万くらいです。 妹も独立した自営業でして、年収が400万くらいです。 みんな同じ家に住んでいるのですが、私と妹は400万円づつ稼いでいるにもかかわらず、親が限度額払っていますのでどれだけ稼いでも国民保険料は上がりません。 これっておかしな制度ではないでしょうか?(私は有難いですが) 病気は世帯でかかるわけでもないのに世帯を同じくしているという理由で私や妹が今後いくら稼いでも健康保険料は上がりません。 でも私と妹がサラリーで外で働きに出ると、膨大な健康保険料(年収400万なら15万~20万円程度でしょうか)を払う事になります。 この制度どう思われますか?