• ベストアンサー

高2・河合塾マーク模試について

owata-wwwの回答

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

私は文系のものではありませんので参考程度に… そんなに悪い点数には見えませんけどね、これでE判ですか 結構厳しいですね まあ、理社は気にしなくていいのではないでしょうか?未修範囲が多いということですので ただ、下手をすると高校では歴史は終わらないこともあります ということですので、ある程度自分で勉強する必要があるかとは思います(具体的な勉強法は他の回答者に任せますが)  化学については、受け売りですがわかりやすいサイトがあるので 大阪教育大学附属天王寺高校 岡博昭先生のページ ​http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/okaindex.html 紹介しておきます まあ、そんなに絶望するほどの点数ではないと思いますよ​ あと、マークだけでなく記述の方がどれくらい取れるかも重要かと思います

maho145490
質問者

お礼

私も、自己採点した時点ではもう少し上の判定じゃないかと期待していました…^^; 言い訳が出来るとするなら、社会学部は理科の点数が他科目の5倍の比重で傾斜があって、 今回一番悪かった化学が大きく影響してしまったようです…。 (傾斜を考慮して、化学はこれから本気で取り組むつもりです。) そしてサイト紹介ありがとうございます! 参考書を買わなくてもこんな良いサイトがあるんですね…知りませんでした。 世界史はご指摘の通り、終わらない可能性があります… 自学も進めていきたいと思います! 回答ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 高2女子です。センター模試について。

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします! 高2女子で学校は都内の私立です。 東進ではありませんが、レベルは同じくらいのセンター模試をうけてきました。 教科は英語、国語、数学IA、数学IIBで理社はうけませんでした(>_<) 自己採点の結果 英語は8割、国語は8割弱、数学は7割でした。 ちなみに文系なのですが、 志望校は東大で 東大めざして頑張ろうと思っています。 志望校的には、この高2の冬の時期のセンターはどのくらいとるべきなんでしょうか(>_<)? 私の友達で、志望校が同じで9割取れている子もいるのですごく焦っています。 よかったら教えて頂けるとありがたいです!

  • 大学入試 入試科目について

    今高校一年の者です。質問なんですが大学入試ではある程度受ける教科を選択できると思うのですが、詳しいシステムがよくわかりません。例えば東京大学の理科一類を受けるとき、 センター試験で 1、国語 2、数IA 3、数IIB 4、生物I 5、地学I 6、英語 7、倫理 個別学力試験(二次試験のことでしょうか?)で 1、国語 2、数IA&数IIB&数IIIC 3、生物III&地学III 4、英I&英II のような組み合わせで問題ないのでしょうか。 特にセンターの社会についてなんですが、理系ならば 現社・倫理・政経の三つを全て受けるのではなく、例えば倫理のみという形でいいのでしょうか。

  • 現在高2のものです。

    現在高2のものです。 大学受験の勉強方法について、みなさんの意見を伺いたいです! わたしが今通っている高校は偏差値60くらいの公立高校です。 予備校は代ゼミに行っています。 現段階では埼玉大学教育学部への進学を考えています。 そうなると、センターで英、国、数IA、数IIB、生物、日本史、現社 2次試験は英語のみとなります。 先日、センター同日模試を受けた結果 英(76)、リスニング(28)国(113)、数IA(42)、数IIB(20) でした。 ここから、わたしが今考えている勉強方法を書きます。 そこで、何かアドバイス等あれば、どうぞよろしくお願いします! 英語→代ゼミの「高3ハイレベル英語」をとる(これは主に読解中心みたいです)    英作文は参考書を買い自分で進めるつもりですが、夏期講習、冬期講習で英作対策の講座を取ろうと思っています    他、文法等は、学校(教材を2つほど使うみたいです)と自己学習(ネクステ、英頻の総合演習)    単語はシステム英単語(これは毎日やっています) 国語→代ゼミの「センター古典」をとる    現代文に関しては、学校にいい先生がいるので予備校での講座は取らない。 数学→学校で演習授業があるため、学校+黄チャートで勉強する 生物→生物I・II重要問題集を使い、自分で勉強する 日本史・現社→問題集、教科書を使い、自分で勉強する オススメの参考書等もあればおしえてください!

  • 理社よりも国数英を優先して勉強すべき?

    難関大学への進学を志望している高一です。 理社はともに好きな分野を選んで受験する事が出来る訳ですが、高一時点では全ての科目を国数英と同じくらい勉強しておく必要がありますか? それとも今の段階では国数英に絞って重点的に勉強し、理社は高2に入ってから好きな科目だけ勉強する方が良いですか? お願いします。

  • 塾のテスト(模試)について

    市進に通っている中3受験生です。 要約:市進のテストはおかしい 【理社】理社の問題のレベルも量も県立程度だと思うのですが 問題は時間です。県立程度の問題を、理科40分、社会30分です・・ 【国語】国語はまともです。難関私立校を考えれば普通です。150点 【英語】おかしいです。県立:50分 塾:45分。 県立:大問6 塾:大問9。長文は三つ。リスニングなし。普通に終わりません。いくら差別化をはかるためといっても、難易度高すぎです。(150点 【数学】最もおかしい。県立:大問5 塾:大問8 時間は同じ50分。 僕はいつも大問5止まりです。難易度でいうと(自分主観ですが) 県立              塾 大問1 易、計算      易、計算問題 大問2 普、基本      普、上位私立程度の基本問題です 大問3 普、関数      やや難、関数。時間がかかります 大問4 難、証明      難、証明 大問5 やや難、数の規則性 難、図形問題 大問6 なし        やや難、計算・基本系問題ですが難しい 大問7 なし        難難、ややこしい図形問題 大問8 なし        難難、立体図形 県立と塾の難易度はリンクしていると思ってください。 難難は難の二倍くらいの難易度だと思います どうでしょう、おかしくないでしょうか?ちなみに僕はV模擬(塾のではない奴)英数社 偏差値70OVERです 他の塾のテスト問題も、こんな感じなのでしょうか???ちなみに三教科450点満点で最高点が380くらいです。 はっきりいってこれでは時間がなくてあせりますし正当な評価ができないと思うのですが。 市進に通っている人、他の塾に通っている人、受験生、受験を経験した人、塾関連の仕事の人、誰でもいいので、他のところはどんな感じなのか、またこのテストは信頼できるのか、など教えてください。お願いします。

  • センター試験まであと20日くらい・・理科と現代社会・・

    こんばんわ、えーと、第一志望は慶應の経済か商なんですが、できることなら一橋受けて受かりたいな~なんて思ってる高3です。 正直、ある程度のとこなら私大でも国立でもどっちでもいいや~なんて感じなんですが、とりあえず、一橋は受ける予定なので、ちょっと困ってることがあります。 もともと理系だったんですが、10月くらいに文転しました。国数英は偏差がどの模試でもだいたい70~75くらいで、とりあえず第一志望の慶應はB判くらいはでるんですが、一橋をうけるとなると、センターがどうしても必要なんですが、理科がほんとうにできません^_^; 嫌いなわけじゃないんですが、理科だけはほとんど勉強しなくて、6月くらいに65あった偏差値も50くらいまで下がってしまって^^;数学が好きで、国語がやりたくないって理由だけで理系になってました。 センターで受ける理科が『物理』『化学』の予定でした。でも、一科目でいいのですが、8割がたとらないと厳しいので、困ってます。 物理はもう、捨てているので、化学で勝負しなければいけないんですが、『地学』に変更していちから勉強しようかななんて考えています。 化学は今は5割くらい、地学はちょっと教科書を読んだ程度です。 ここで、化学と地学のどちらをやるべきか、皆さんに聞きたいです。のこり20日弱、今日から冬休みでこれからは勉強に専念できる環境です。国数英は見直し程度でいいので、理社に集中できるんですが、どちらが良いでしょう?^^; あと、現代社会なんですが、お勧めの勉強方法ありますか?得点は65%~70%です。これを90%近くまでしたいです。 あと、慶應と一橋だったらどっちがお勧めとかありましたら教えて欲しいです。(周辺環境、校風など)

  • 大学受験について

    中学3年生なんですが、ふと疑問に思いました。 大学受験の試験は、国数英理社の5教科だったりするんですか??? 教えてください

  • 河合塾 マーク模試

    学校で1日遅れでマーク模試の申し込みをして 受けられないよりましなので 塾でもとりあえず申し込みをしたら どっちも受けられたパターンなんですが 学校のを拒否したいのですが 方法はありますか? 急いでます

  • 河合塾 マーク模試 二型

    二型→英、リスニング、数、国、地歴・公民(1)、理(1~3) 英語、国語、日本史、リスニングだけ受験したいのですが、数学と理科は受けずに帰っても良いのでしょうか? 英語、国語、日本史、リスニングだけで偏差値は出てくるのでしょうか?

  • 東大文Iの受験科目

    東大文Iの受験科目を教えてください。国数英と物・化・生物どれか1つ、日本史・世界史・地理・倫理・現社からどれか2つですか? 何も知らなくてすいません。