• 締切済み

正規教員採用率と教員就職率

大学の教育学部のHPなどに正規教員採用率と教員就職率が示されているところがありますが、それぞれの上位校の顔ぶれが違うのがどうしてか不思議に思います。 http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/kyoiku/contents/shinro-sanko.html​ 普通に考えると、教員就職率が正規以外の教員を含む就職率であるとすれば、正規教員採用率とは一定の相関関係がありそうに思うのですが、そうはなっていません。 それぞれが何に対する何の割合なのかと、同じ年度の上位校の顔ぶれがこれほど違う要因について教えてください。

みんなの回答

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.1

教員採用試験で合格しても、蹴ってほかの仕事に就職しているとか。とくに卒業者数が大学によって大分違いますよね。それに対して、%で順位を決めていますから。 また、土地柄もあります。千葉県なんて、全国で最も教委採用試験の倍率の低い都道府県です。統計のトリックですね。こういう裏技?をたくみに利用するノウハウを著した本も、昔見たことがあります(笑)。

myretreat
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教員養成課程(小学校)の就職率について

    小学校の先生になりたくて関東の大学を調べていましたら、 文教大学が教員人数が伸びているとこちらのサイトでも回答いただき、ホームページを見てみました。 すると、上位10校に国立大学に混じって入っています。それも東京学芸大より上です。 http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/kyoiku/page026.html この表はこのまま読み取って良いのでしょうか? 教員就職率や正規採用教員就職率の他に重視すべきことはありますか? 学芸大と文教大では入試難易度が格段と違うのに 就職するのに同じとは・・ 釈然とせず???なので皆さんのご意見をお願いします

  • 教員採用試験と教員資格認定試験について。

    小学校教員を目指している者です。 お尋ねさせて頂きますが、私が素朴に疑問に思うのは、教員免許ってどんな意味があるのかと思うのです。 つまり、大学の教職課程や通信教育で免状を取得したとしても、結局、教員採用試験を突破できなければ、学校に採用されることにはならないからです。まあ、講師にはなれますが。 それなら、いっそのこと、教員採用試験を突破した者に初めて免許を交付することに、どうしてしないのかなとも思うわけです。 免許を取るだけなら、レポート提出とさほど難しくない試験をパスすればいいだけの話ですから。 もちろんただ教職関連の科目を学ぶだけでも教養としての意味はあるでしょうが、実際、教員としての就職口を得るということになると、ただ、単位を修めて免許を取るだけではなく、きちんと教員採用試験の出題範囲を相当きっちり勉強しなければ、合格もできないと思います。 あと、小学校教師になる道として、小学校教員資格認定試験があることを不覚にも知らなかったのですが、調べてみると、簡単ではないとか書いてありますが、教育実習もないですし、介護等体験も必要ないようです。これで合格すれば2種免許が授与されるとあります。 文部科学省の昨年の実施要項も読んでみましたが、大学卒業者なら一般教養も免除されるとありますし、1次試験、2次試験とあるようですが、科目数も少ないと思うのです。 私としてはこれなら、わざわざ、2年かけて何十万という学費も払って通信教育で単位を取得して免許を取るより、しっかり勉強すれば、 よほど、資格認定試験を突破して教員採用試験に臨むほうがいいように思えてきたのですが。 難易度としては合格率7%で教員採用試験以上との情報もありますが、結局、教員採用試験を受験するときには、それとほぼ同等の学力を具えていなければならないわけですから、いずれにせよ一定のレベルまで学力を引き上げていかなければならないことには変わりないわけです。 まあ、教員として現場に立つまでに、教員採用試験と合わせて、それと同じような試験をもう1回プラスして受けるようなものかもしれませんが。 なぜ、教員を目指す方はこうした教員資格認定試験を受ける方法をとる方が少ないのでしょうか。 資格認定試験の存在がたまたまあまり知られていないだけの話なのでしょうか。 また、教職課程をおく、大学通信教育を受講中でも並行してこの教員資格認定試験を受験することはかまいませんか。

  • 回帰分析

    産業別平均収入の格差は何が原因で生まれるのか、要因を3つ探しています。 相関が高くなければいけません。 平均賞与と正規雇用の割合は相関が高かったのですが、あと一つ何かないでしょうか? ご意見お願い致します。

  • 教員になるには‥‥

    教員になるには、地元ではない国公立大学と私立大学、どちらがよいでしょうか?ちなみに大学院は行くつもりありません。実際、私立のほうが採用率よさそうだし、なんと言っても私立は実績残さなきゃ人が集まらないじゃないですか、だから就職活動に力を入れているかなぁと思いまして‥‥。どちらが教員になるための環境が整っているでしょうか?私立というのは具体的に文教大学、佛教大学、岐阜聖徳学園大学、などです。現在、大学へ教育学部教員養成課程に進んでおられる方や卒業生など、アドバイスお願いします!

  • 教員を目指す資格・・・

    現在大学3年の学生です。現在私は中国文化(中国文学・漢字など)を専攻していて、それと並行して国語の免許の教職課程にも属しています。就職の具体的な方向を決めなくてはならないのですが迷っています。 私は母が教員ということもあり、漠然と将来は教員になりたいとずっと思って今までやってきました。しかし就職が現実味を帯びてくると、このまま進んでいいのか不安になりました。大学は一流校ではないし、教育学部でも文学部でもないし(国語の免許は教育・文学部以外で取ったのでは使い物にならないと以前何かで聞きました)。今でも教員になりたいという気持ちはあります。短い期間ですが塾講師も経験しました。 このサイトでも「本当に教員になりたければ何年かかっても挑戦するべき」「倍率をみてやめるくらいなら最初から目指すな」と意見があるように、教員を目指すということは生半可な気持ちではいけないと言うことは十分わかっています。しかし就職率は相変わらず超難関のようで、やはり尻込みしてしまいます。以前母にも「やはり教員になりたい」と相談したところ「非常勤の先生も沢山いて就職口はない」と反対されました。  言い方に語弊があるかもしれませんが、教員採用試験に私のような人間でも勝ち目があるなら、もし受かったとして教壇に立つ資格があるなら挑戦したいと思っているのですが。 教員採用試験(特に国語で)に挑戦された方や詳しい方、何か意見を買いえていただけると幸いです。

  • 20代、大卒の就職率

    最近の新卒の就職率が上がってきているみたいですが、 私の世代(今27歳)は九州の私大のトップを出てても6割くらいしか就職できず 就職できても契約社員とかの人もたくさんいました。 就職が決まらなかった人はその後、皆専門学校に行ってキャリアアップを図ったり、 派遣で働いたり・・・、自分の思ってた人生を歩めず嘆いていますが これからの若い人たち(今年の新卒以降)は皆就職しやすいのでしょうか? 因みに、周りの友人殆どが会社の事務を希望していました。 事務職は相変わらず正社員はないのでしょうか? それと、私たちくらいの年齢で福岡県、大卒で非正規社員で働いてる人はどれくらいの割合いるのでしょうか?

  • 合格率って意味あるの?

    司法試験、公認会計士の合格者数 国1の採用率 超優良企業への就職者数 これらの資格や就職などにおいて大学別の ランキングがよく新聞や雑誌などであります。 親が大学の良し悪しはこういう部分でよく わかるというんです。合格者数では 東大、慶應、早稲田、京大がどのランキングでも 上位を独占しています。ですが、教えてGOOで よく合格率というのが書かれており、それでは 地方の国立などが上位に来てたりするのですが。 合格者数と合格率はどちらのほうが大事なんですか?

  • 教員になるには地方の国立か都内の私立か

    私は小学校教員になりたくて免許の取れる大学を目指しているのですが、センターの結果が悪くて地方の国立か都内の私立に受験することになりました。 都内の私立(偏差値は低いですが伝統のある良い学校だと思います)にひとつ合格が決まっているのですが、教員採用の情報などを見る限り国立の方が就職率が高いようなので、国立を受けるべきかどうか迷っています。そこでお尋ねしたいのは、 1)教員採用試験のサポートは国立と私立で大差はあるか 2)公立小学校教員の就職に国立私立は関係あるのか。 以上ふたつです。 尚関係ないかも知れませんが中学校の免許も出来れば取得したいと考えております。 国立試験まで日もありませんので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 関東圏で採用された教職員の離職について

    はじめまして、現在地方の教育大学にて、教員を目指している者です。 教員採用試験は地方と関東圏(東京、千葉、神奈川など)の二つを受験しようと思っています。 しかし、関東圏は若いうちの離職率が高いということが気になっています。 少し調べてみたところ、2006年度間の調査で神奈川や千葉などは20%をこえています。 今のご時世、教員の仕事は激務だと思われますが、それは地方でも同じことなので、なぜ関東圏と地方でこんなにも離職率に差が出てしまうのかがわかりません。 そこで質問なのですが、 (1)関東圏で採用された教職員が離職される原因として、どのような理由が主にあげられるのでしょうか?(離職される先生方の理由はそれぞれだとは思いますが、関東圏ならではの傾向が知りたいです。よろしくお願いします。) (2)また、関東圏で就職をした場合、教員の給与で車や家を購入することは可能なのでしょうか?

  • 既卒の就職活動について。

    既卒の就職活動について。 今年大学を卒業しました(2010年卒) 在学中は、教育学部に通っていたので教員採用試験を受けましたが、落ちてしまいました。 現在は、特別支援員として小学校で働いていますが、臨時採用のため来年の3月までの仕事です。 本当は今年、教員採用試験を受けなおすつもりでしたが、実際現場に入り自分には無理だと思ったので、教員になることを諦めました。 先月、初級一般事務の採用試験を受けましたが落ちてしまい、これからどうしよう…と言った感じです。 また来年臨時採用の仕事をしようかと思いましたが、親に迷惑をかけることになるのでちゃんと正規採用された方がいいと思い、就活を始めようと思いました。 在学中は就活を一度もしたことがないので勝手がわからず悩んでいます。 就活サイトを見てみましたが、新卒採用ばかりで既卒採用がないよう、どうしようか困っています。 既卒者はどのようにして就活をするのが望ましいのでしょうか? 助言お願いします。